• もっと見る

HADEEP_新世紀を拓く深海科学リーダーシッププログラム

深海は地球最後のフロンティアであり、人類の知的好奇心の対象である。ここは海洋大循環や気候変動などのグローバルプロセスの場であると同時に、医薬、微生物、鉱物など、産業的に重要な多くの未利用資源を包含しており、近年未理解のまま人類の大規模な開発のターゲットとなっている。本プログラムでは、最先端の深海科学を教育する拠点を形成し、世界をリードする深海科学の研究者・技術者・行政者を数多く養成することを目的とする。またこれによって人類のもつ深海への理解を大幅に進めることを狙いとしている。


航海報告1_皆さん、はじめまして [2009年07月31日(Fri)]
  
HADEEP特任研究員(ポストドク)が1名、7月8日より、ベーリング海へ研究航海に出ています。
船上の彼から、航海の様子を知らせるメールがまいりました。
順次、アップしてまいります。
どうぞお楽しみください。

第1回 掘削航海の研究目的について
<はじめに>

JOIDES resolution(ジョイデス レゾリューション)号

皆さん初めまして

私は、HADEEP特任研究員の朝日と言います。
私は今、「統合国際掘削計画(IODP)」で、JOIDES resolution(ジョイデスレゾリューション)という船で、ベーリング海の過去510万年間の環境変動を解明する研究航海に参加しています。
この航海は、世界中の研究者、約30名が集まって行われる国際的なプロジェクトです。今回のブログを通じて、国際的なプロジェクトに参加する楽しさ、興奮を少しでも分かち合えたらと思っています。

今回を含め、最初の3回はJOIDES resolutionでの研究生活について簡単に説明します。
今日のブログは、研究目的について長々と書いているので、難しいことは嫌だなと思ったら読み飛ばしてください。こまごまとしたことについては、どのみち追々触れますので。

<研究目的について>
ベーリング海は、太平洋の北部に位置している、世界最大級の縁辺海の一つです。この海は、地球の気候変動を左右する海洋深層水循環の終着地点としても知られています。本航海では、地球全体の気候システムを考える上で重要な役割を果たすベーリング海の過去の環境変遷から、主に下記の3つを研究目的としています。

1) 北半球氷床発達史
2) ベーリング海峡の解放による北太平洋・北極海のつながりの始まり
3) 高緯度域における気候変動周期の変化時期の推定

現在からは想像つかないかもしれませんが、過去の北半球には氷の無かった時代があったと考えられています。高緯度域における氷床の発達は、地球全体の熱循環を制御するので、この氷の無かった時代から、現在のような季節的に氷の張る海になった時期を正確に知ることで、現在の気候システムの成り立ちの始まった時期を知ることが出来ます。

氷の発達とも関連しますが、現在のベーリング海は、ベーリング海峡を通じて、北極海と接しています。過去には、この海況が閉じており、北極海と太平洋の間には海水の交換が無かったことが知られています。海況が開いた時期を正確に知り、そのときにベーリング海の環境変化を知ることで、地球全体の海洋を通じた赤道から北極への熱循環のシステムを知ることが出来ます。

現在の地球は、約10万年周期の氷期間氷期サイクルにあるとされています。この10万年の周期は、太陽と地球の軌道要素の変化によってもとらされていると考えられています。しかし過去の地球ではこの周期が、約4万年ほどであった時期があったと考えられています。この氷期間氷期サイクルの周期の変化が高緯度域でいつ始まったのかは正確には解っていません。

長々とした説明になりましたが、それくらい、ベーリング海の環境変遷の歴史を知ることは、地球の環境変遷を知る上でとても重要知識を与えてくれます。(次につづく)
  
  
Posted by 元 HADEEP事務局 at 15:35 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
東大海洋研、中野で最後の一般公開ご報告 [2009年07月22日(Wed)]
  
7月18日(土)、東京大学海洋研究所の、中野で最後の一般公開が開催されました。

当日は、夏の暑さはあるものの、かんかん照りの太陽は影をひそめ、来場者の方々にはいくらか過ごしやすい一日だったのではないでしょうか。
ちなみに、最終来場者数は、なんと、1,401人。
海洋研究所をたくさんの方々に見ていただき、大感激です。



子供たちには、やはり、タッチプールが大人気でした。
大人たちも、興味津々。子供と一緒にタッチしている方も多かったようです。



暑い最中、着ぐるみのペンギンも子供たちサービス。
中に入っていた学生さん、どうもご苦労様でした。



HADEEPでは、ポスターで昨年の研究航海の報告をしました。研究航海で撮影した深海魚の映像と、実際のサンプルも展示しました。
たくさんの方が興味を持ってくださり、説明していた博士研究員(ポストドク)にいろいろ質問をしてくださいました。ポストドクとの会話から、深海への理解を深めていただけたとしたら、大変うれしいです。
公開は、16時半で終了しましたが、最後まで人波が途切れることなく、中野最後の一般公開を楽しんでいただけたようです。



今回HADEEPでは、新しいポストドクメンバーの研究成果を、パンフレット追補として、以前ご紹介したHADEEPパンフレットに添えて配布いたしました。
歴史を殻に記憶する有孔虫、海底から湧くメタンに群がる貝たち、そして海に咲く花(?)ウミユリは実は動物、など興味深い成果がいっぱいです。
HADEEPパンフレットは、近々アップ予定のHADEEPニューホームページでご覧いただけるようになります。どうぞご期待ください。



では、また来年。今度は柏でお会いできますように。
  
  
Posted by 元 HADEEP事務局 at 14:10 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海洋アライアンスのご報告 [2009年07月21日(Tue)]
  
7月14日(火)に、東京大学農学部 弥生講堂・一条ホールにて開催された、海洋アライアンス「海の現在と明日」の報告です。(当日のプログラムは、最後に添付しました)

HADEEPでは、ポスターを展示し、HADEEPの紹介と2008年度の活動を報告いたしました。

弥生講堂・一条ホールは、農学の特性を生かした木質構造による省エネルギー・環境調和型の建物として設計された美しい建物で、HADEEPの展示ポスターもインテリアのようです。



当日の出席登録者数は、350人。立ち見が出るほどの大盛況でした。



若い参加者も多く見られました。
この中から、海の明日をになう研究者が数多く排出されることを期待したいと思います。


~ ~ ~ 海洋アライアンス「海の現在と明日」プログラム ~ ~ ~
10:00
開会の挨拶 機構長 浦 環(生産技術研究所)
10:10-      [ 海の研究最前線 ]
・九州西方沿岸域を襲う巨大波「あびき」の正体をとらえる
日比谷紀之(理学系研究科)
・海のガスハイドレート研究最前線
松本 良(理学系研究科)
・地球温暖化予測の現状とこれから
羽角博康(気候システム研究センター)

13:00-      [ 海を取り巻く諸問題 ]
・水没の危機にある沖ノ鳥島の維持
茅根 創(理学系研究科)
・海賊対策の現状と法的対応
長谷知治(公共政策大学院)
 (補論)日本の海賊対処新法について
奥脇直也(法学政治学系研究科)
・海洋保護区:日本型保護の特徴とその国際的な位置付け
八木信行(農学生命科学研究科)

15:00-      [ 明日の海洋学を目指して ]
・音響映像による水中生物の観測新技術
浅田 昭(生産技術研究所)
・海洋動物の動きを見るーバイオロギング研究の明日
宮崎信之(海洋研究所)
・明日の海洋学者を育てる試み
窪川かおる・沖野郷子(海洋研究所)

以上
  
  
Posted by 元 HADEEP事務局 at 13:22 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
東京大学海洋研究所、一般公開のお知らせ [2009年07月16日(Thu)]
   
東京大学海洋研究所(中野地区)では、
7月18日(土)11:00 〜 16:30 に、研究所の一般公開をおこないます。

来年3月には海洋研究所(中野地区)は柏に移転します。今回が中野での最後の一般公開になります。

当日は、講演会や、お子様向けタッチプールなど、様々なイベントがございます。
みなさまどうぞお誘い合わせの上、おいでください。

入場は無料です。

海洋研究所への道順は、こちらからどうぞ。
  
  
  
Posted by 元 HADEEP事務局 at 18:11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
東京大学海洋アライアンス「海の現在と明日」 [2009年07月11日(Sat)]
 
東京大学海洋アライアンス「海の現在と明日」が、

7月14日(火)10:00〜
東京大学農学部 弥生講堂・一条ホールにて開催されます。

HADEEPでは、今年もポスターを掲載いたします。

参加申込みはこちらからお願いいたします。
申込み締め切りは、13日午後5時です。

多くの方のご参加をお待ちしております。
 
 
 
Posted by 元 HADEEP事務局 at 14:11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)