• もっと見る
« 2009年08月 | Main | 2009年10月»
プロフィール

上野優一さんの画像
s_9be86ea7e2496a530b1a886ace06d108.jpeg
Google
カテゴリアーカイブ
最新記事
cc-j.png
クリエイティング・チェンジ(日本語版)
最新コメント
修士論文
修士論文「タイにおける障害者運動の展開」
<< 2009年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク集
障害者権利条約の簡易バージョン [2009年09月25日(Fri)]
国連本部が2008年に発効された「障害者の権利条約」の簡易バージョンを刊行したそうです。その名も、Easy Read Version。http://www.inspiredservices.org.uk/dwp.html

以前から、権利条約の意義を認めながらも、理解することは難しいと感じていました。
例えば、ベトナムで障害者基本法の作成作業を支援したときです。
行政側も、そして障害当事者団体でも、きちんと意味を理解し、履行するために必要な活動を想定できる人は少なかったんじゃないでしょうか。

その意味で、広報の必要性を感じていました。

以前、世銀セミナーに出席した時も、世銀の障害担当者、また国連本部の担当官も同様の感想を持っていたので、その思いを強くしていたところ、本バージョンの発刊を聞いて非常に嬉しく思います。

英文ですが、ウェブサイトを見る限り、絵も挿入され分かりやすくまとまってると思います。
日本語に翻訳されれば、日本でも普及も進むのではないでしょうか?

また日本語で出版されたガイドブックとして
1)「障害者権利条約で社会を変えたい」 福祉新聞社
2)「わかりやすい障害者の権利条約 - 知的障害のある人の権利のために−」 全日本手をつなぐ育成会

少し専門的な本として
1)「障害者の権利条約と日本−概要と展望−」 長瀬修、東俊裕、川島聡

もあります。

Aの育成会作成も物も、漫画を挿入し分かりやすく作成されてます。
こちらは英訳やアジア言語への翻訳を期待したいと思います。

こう考えると、以前から言っている、日本の障害者関連本を英訳やタイ語訳、タガログ語、クメール語、韓国語、中国語など、、、もっともっと日本の情報も発信できればと考えてしまいます。


ベトナム障害者基本法支援について
https://blog.canpan.info/h_chiba/category_23/
アジア障害者芸術祭ネットワーク事業紹介 [2009年09月18日(Fri)]
「アジア障害者芸術祭ネットワーク」事業紹介

芸術活動を通した障害者のエンパワメント。
障害者の能力(アビリティ)を見せ、社会の偏見をなくすプロジェクトです。

2006年11月のラオス講演で始まり、その後、カンボジアで障害者国際芸術祭(スポットライト)を2008年2月23日から1週間行いました。

<カンボジア芸術祭の様子。スポットライトウェブサイトより>

カンボジア芸術祭には、日本、タイ、ベトナム、シンガポールなどから障害者の芸術団体が参加。芸術祭ウィークとして盛り上がりました。

09年度は更にネットワークを広げるべく、ASEAN諸国の障害者芸術団体を視察。これまでタイとインドネシアに出張し多くの障害者芸術団体と交流を深めてきました。9月にマレーシア、シンガポール視察。10月にベトナム、フィリピン視察。11月にカンボジアでASEAN障害者芸術祭ネットワーク会議を開催予定です。

本会議を経て、2010年にパワーアップした国際障害者芸術祭を開催できればと思っています。

・カウンターパート(助成先)
Epic Arts (カンボジア) *http://epicarts.org/index.html(イギリス本部)
芸術祭(Spotlight)ウェブサイト
http://www.spotlight-inclusiveartsasia.org/2008/index.php

・これまでの助成内容
2008 アジア障害者芸術ネットワークの構築  \18,635,400
    (Developing an Inclusive Arts Network within Asia) (実施中)
2007 カンボジアにおける障害者国際芸術祭の開催  \35,094,000
    (Festival of Inclusive Arts - Cambodia 2007)
2006 障害者の社会的地位の向上を目的とした国際音楽祭の開催  \8,168,143
    (International Music Festival in Lao PDR)

合計 \61,897,543
日本財団図書館より
日本財団・福祉車両アジア制覇 [2009年09月17日(Thu)]
日本財団は日本国内に福祉車両を総計2万台以上配備してますが、今回、アジアで初の福祉車両がベトナム・ハノイの自立生活センターに実戦配備されました!!

<日本財団ロゴもバ〜〜〜ンっと!>

本件まだマスコミ発表もされてませんが、こっそりここだけで教えちゃいます。
ハノイの街で見かけたら手を振って上げてください。
その内、新聞とかTVとかでも取り上げられるはず、、、です。

ハノイの自立生活運動は年頭から支援してるプロジェクトですが、着々と利用者も増え、活動も拡大し、評価もうなぎ登りです!

そんな障害者の手となり足となる福祉車両。
活躍を期待してます。


自立生活運動とは
http://www.j-il.jp/ と http://www.humancare1986.jp/
日本財団助成のベトナムにおける障害者の自立生活支援プロジェクトとは
http://nippon.zaidan.info/jigyo/2008/0000062266/jigyo_info.html
本ブログ内の関連記事
https://blog.canpan.info/h_chiba/archive/245
プチプチ [2009年09月15日(Tue)]
プチプチ文化研究所ってご存知ですか?

今日、所長の杉山綾香さんにお会いしましたラブ

正式には、気泡緩衝材(きほーかんしょうざい)と言うらしいですが、実は「プチプチ」もれっきとした川上産業株式会社の商標登録品です!

で、なぜ彼女に会ったかというと、担当事業と昔係わりがあったから、、、、、です。

彼女の本業・プチプチ研究所、とは関係なく、ボランティアワークの「One Asia」とです。
One Asiaは、日本とアジアの窓口として音楽を通して交流するグループ。
昔、我々の事業「アジア障害者芸術祭」が関連してました。

仕事でも奇抜なアイデアで、プチプチの新たな可能性を見出した杉山さん。
その行動力にパワーを感じました!ごはん

人間の可能性はどでかいですね〜。
俺もNPO作るかな〜。


ユニバーサルなトイレ情報 [2009年09月14日(Mon)]
最近、地下鉄とか高速道路のパーキングとかでよく見かけるようになったユニバーサルなトイレ。障害者だけでなく、高齢者、幼児連れ、ケガ人など多くの方に使用されてます。私なんかもたまに「着替え」で使っちゃてます。ジョギングした後とか。。。

正式には「多目的トイレ」と言うそうですが、どのくらい普及してるかご存じですか?

先日、多目的トイレの情報を提供しているNPO法人「Check」の金子理事と今西副理事にお会いしました。Checkでは、日本全国3万件の多目的トイレ情報を提供しています。

金子理事によれば、全国には推定10万の多目的トイレがあると言われているそうです。で、地元の障害者はどこに・どんな多目的トイレがあるか知っているそうですが、他所から来た人がそのトイレを発見することは非常に難しい。

確かに例えば、京都に観光に行って、、、仙台に出張に行って、、、、、多目的トイレはどこ?と探すのは面倒っぽい。

多目的な方が良い、程度の人(俺とか・・・)は、なくても何とかなりますが、多目的じゃないとダメ、という人にとってはかなり真面目な問題です。悲しい

で、それを手持ちの携帯で探しちゃおう!!

というのが、Check A Toilet計画! 
PCや携帯で身近な多目的トイレを発見できます。

早速こちらでチェックしましょう。
http://www.checkatoilet.com/map/map.php

ちなみに、私の地元で検索したら「さがみ野駅に一個だけありました」。。。。さびしい
神奈川だとやはり横浜が多いようです。

この計画をもっともっと普及させたい、という相談を受けましたので、国内支援の方にも同席頂きお話伺った次第です。

国際協力グループでは対象が違い難しいですが、個人的には超興味ありです。
常々、カーナビに多目的トイレの情報を入れろ!っと願っていた私にとっては願ったり叶ったりです。

ちなみに、カーナビにこの情報を載せてるのは、SonyさんのPetaMapだけだそうです!
Sonyさん偉い。

Check A Toiletでは、多目的トイレを探すだけでなく、登録もできるそうです。
だから日本全国の障害者が互いのために協力してどんどんトイレを登録すればどんどん便利になっていく。

こんな市民活動から日本社会が変わると面白いですね!
公開セミナー「貧困と障害 − 第2次アフリカ障害者の十年の課題」、ご報告 [2009年09月11日(Fri)]
ちょっとまた固い文章で恐縮ですが、表題セミナーに参加してしまったので、報告します。

40人くらい参加。TV会議で参加者は主に日本人。JICAのアフリカ研修生が4名。
ワシントン世界銀行、NY国連、バンコクDPI-APがTV越しに有識者として参加しました。

<会場の様子。手話通訳も付いてます>

印象に残ったのは、世界銀行、ラケーシュ・ナンギア人間開発ネットワーク戦略・業務担当局長のプレゼン。

世銀がなぜ障害者支援をするのか?

@障害者の数、影響を受ける家族も含め数が多い。
人口の10〜12%は障害者。
貧困層では20%が障害者。
世帯でみると3分の1世帯で障害者がいる。(*データの裏付けは若干不明)

A貧困と関係する。
障害者支援なくして、ミレニアム開発目標である貧困削減はありえない!
(貧困層に障害者が多く、障害者になると貧困になる、という悪循環)

その為に何をすべきか?

@啓発
障害者に対するスティグマ(偏見、不名誉、汚点)が強すぎる。
HIVの例を出し、それに匹敵する啓発活動が必要。

A障害者の権利条約批准と国内法の整備
すでに批准国は85カ国(アフリカでも21カ国)(日本はまだ)

Bユニバーサルデザインの普及

などでした。

基本方針として納得。

啓発は確かに必要です。
世銀とか国連とか広告代理店とかで、大きいキャンペーンとかできないですかね?

一方で啓発の難しさも感じています。

障害者の権利条約も、私は世界一意義のある条約だと思ってますが、知ってる人は極端に少ない。障害者団体や当事者ですら、読んだことがない人が多々いると思います。

もう少し簡単に、要点だけまとめたもの。
もしくはTV番組のように、作成の背景から現場のニーズから今後の可能性からをまとめたビデオなど作れないですかね〜。

権利条約で社会が大きく変わるチャンスなのに、知らない人が多いのは残念です。

その他、アフリカの情報もあるのですが、長いのでこの辺で。

ASEAN障害者の10年、、、、、なんてのも出ましたが・・・・。
廣川先生(手話の先生)の送別会 [2009年09月10日(Thu)]
長らく日本財団手話サークルの講師を務めて頂いた、廣川麻子先生の送別会に出席しました。

私が財団に入り2年。手話サークルに入ってから・・・1年半(?)、大変お世話になりました。

先生は、ろう者劇団やろう狂言で活躍し、ろう者の劇団関係ではと〜〜ても顔が広い方です。イギリスにもろう劇団の勉強に行くそうです。

廣川先生の略歴はこちら
http://kagayaki.school-info.jp/handsnews/hirokawa-int/index.html

この間、映画「ゆずり葉」を見たら廣川先生発見。午後に手話朗読「ヴァギナ・モノローグ」を見に行ったら制作担当。

大活躍です。

<廣川先生(左)と眠そうな私>

イギリスでは、かの有名な南村千里さんのところに行くそうです。
ダスキン(広げよう愛の輪運動基金)研修生として1年の留学。うらやましぃっす!

南村さんとはまだお会いしたことがないのですが、日本財団助成事業の「アジア芸術祭ネットワーク」に参加頂けるそうで、10月(?)にカンボジアに来ていただく予定です。

これも楽しみですね。

廣川先生にも将来的に我々の事業に絡めれば面白いのですが。
それは一年後に取っておきましょう!


「ゆずり葉」は本当にいい映画です。ぜひご覧ください。
予告編→http://www.youtube.com/watch?v=WcKdAbRQrPk

南村千里さんについて、こちらのウェブサイトに紹介がありました。
http://londondance.blogspot.com/2009/01/blog-post.html

エピック・アーツ・カンボジアのウェブサイトはこちら
http://www.epicarts.org.uk/cambodia/
ニスバ佐々木さん。ホーチミンでの活動の様子 [2009年09月09日(Wed)]
タイの視覚障害者医療マッサージセミナーの様子を以前報告しましたが、今回は、ホーチミンのシニア・ボランティアの紹介です。

タイでは免許制度や教育制度の改革に取組んでおりますが、ホーチミンでは、あん摩の学校があります。先生は、広島出身の佐々木さん。もう5年以上ホーチミンで活動しています。

うち3年が、日本財団助成事業のNISVA(ニスバ:海外技能ボランティア)として派遣。今年は4年目。でも新しく学校を変えました。

9月に新学期が始まり、その時、日本のブラインド・サッカーのチームの来たそうです。ベトナムチームと対戦。面白そうですね。

新しく学校を変えるに辺り、生徒募集から学校名の選定、器具の準備などいろいろ大変なこともありましたが、無事開校したと連絡を受けました。ちなみに学校名は、「LOP HUAN LUYEN ANMA NHAT QUANG MATA」日本語にすると「MATAニャックアンあん摩訓練教室」だそうです。

また報告書によると、これまでの卒業生が新たにホーチミンで治療院を開いたそうです。
「ヤーディン・ティアン」。視覚障害者が7名働いてるそうです。
今度場所を聞いて行ってきます。

佐々木さん、頑張ってください。

<新しい学校を見学する佐々木さん(左)>

ニスバブログはこちら
https://blog.canpan.info/nisva/
「スーダン障害者教育支援」と「海を越える看護団」 [2009年09月08日(Tue)]
週末の活動や他の連携から、ブログ紹介。

「スーダン障害者教育支援の会」の総会に参加しました。
資料がまとめられ、司会進行もしっかりと、新しく若い団体ですが、頼もしく感じました。

総会の様子は、彼らのブログを参照ください。
http://capedsnews.blog62.fc2.com/blog-entry-39.html

ウェブサイトはこちら
http://capeds.rakurakuhp.net/

代表のアブディンさんのブログはこちら
http://abdin.blog96.fc2.com/

私は会員になってます。
仲の良い、JICA土橋さんは理事会のメンバーです。

同い年なのに、この辺に実力の「差」が出てますね困った

別件で、

タイの視覚障害者・医療マッサージセミナーにミャンマーから出席者があった事を以前紹介しましたが、なんとミャンマーの盲学校でトレーニングが開催されたようです。

支援団体はあのジャパンハート!!

の「海を越える看護団」です。

研修の様子は、こちら
http://blog.livedoor.jp/japanheart/archives/51510333.html

意気込みを感じます!

しかもアップした人が「ちーりん」

内緒ですが、私は「ちーちゃん」と言われてるので、もしかして「ちーりん」とは気が合うかもしれません。

なんてな〜。

もう一個
「ミャンマーのつぼ」というブログに、タイ医療セミナーの報告もアップされてました。
http://www.yangonow.com/jpn/blog/index.php

ジャパンハートのウェブサイトはこちら
http://www.japanheart.org/

代表の吉岡医師のブログはこちら
http://japanheart.exblog.jp/
ベトナムの自立生活運動の様子 [2009年09月07日(Mon)]
ベトナム語で全く内容は分かりませんが、雰囲気はつかめると思います。

http://www.tinnhanhblog.com/article/TheGioiAnh/7097/

どんどん、街に出て行って欲しい!
| 次へ