• もっと見る
北海道健康管理士会
健康は心の笑顔から・・・
全ての人達が笑顔で健やかに暮らせるように、
私たち健康管理士一般指導員の願いです。
プロフィール

北海道健康管理士会さんの画像
北海道健康管理士会
プロフィール
ブログ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/h-kenkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/h-kenkou/index2_0.xml
健康管理士会とは

 会員各位が「健康管理士一般指導員」としての自覚を持ち、健康管理、予防医学の知識の向上を図る為の勉強の場を作ることを目的とした会です。

健康管理士一般指導員とは

 病気の原因やメカニズム、病気予防の為のメンタルヘルス、栄養、運動、環境等について幅広く学習し、健康管理の正しい知識を身につけます。
 その知識を活かし、病気予防の環境づくり、体力づくり、生活づくりの指導やアドバイスを行ったり、健康保持・増進の為の正しい知識を普及し、医師と異なった観点から、人々の健康を守るお手伝いをします。

 2015年度より「健康管理能力検定1級」の資格も同時取得出来ることになりました。
 詳しくは⇒ NPO法人日本成人病予防協会 健康管理士HP

北海道健康管理士会では

 健康管理士一般指導員が、病気予防のスペシャリストとしてのそれぞれの地域で活動が出来る環境を整えていく。その為に「共に学び、共に成長」を目的とした勉強会やセミナーを開催致します。
 そして、健康管理士一般指導員の資格と会員個人が持っている技術や知識を活かし、病気予防や健康保持・増進に役立つ情報提供を目的とした、地域密着型の講演会やボランティア活動を目指します。

「事務局お問い合わせ先」
こちらのフォームよりご記入ください。

メールする:kenkou@hokkaido-health.sakura.ne.jp
メールする:hokkaido.health@gmail.com
電話:080-4131-3918(担当山本)


健康管理士の資格を取得され、北海道健康管理士会へ入会ご希望の方は、ブログページ内、
 入会申込書欄をクリックして開いた用紙をコピー使用し事務局へメールで申請ください。
健康管理士のスキルアップを目的として行っています。今後地域での講習会などを行う講師養成としても行っておりますので、会員メンバーに講師をお願いしております。
講師は初めてという方もどんどん挑戦してみてください。
対象は健康管理士の資格取得者ですが、受講中の方やこれから受講を考えている方も参加可能です。

≪セミナー≫

どなたでも参加できる健康セミナーです。地域の皆さまが心身健やかに過ごせるような、元気情報をお伝えしていきます。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

ランチ交流会のお知らせ[2025年04月16日(Wed)]
皆様こんにちは
令和7年度がスタートしました。
美味しいランチを食べながら会員の親睦を深めるべく、
ランチ交流会を開催致します。
普段なかなかセミナーに参加出来ない方も
是非ご参加いただき交流を深めましょう!

大丸2日時 5月24日土曜日 11時30分〜13時10分
大丸2場所 鶴雅 赤レンガテラス2階 北2西4
https://www.tsuruga-buffet.com/menus.html
大丸2参加費 3,200円税込
ランチビュッフェ(デザート・ソフトドリンク込み
大丸2参加申し込みこちらのURLから入力をしてください
https://chouseisan.com/s?h=b34d0b460bf74c8f9cee00a43d7bfb03
大丸2参加申し込み締め切り 5月10日
参加申し込み以降の変更は5月20日までにご連絡をお願いします。
キャンセル料がかかる場合があります。

大丸2問い合わせ先090-6212-4893 江利山
2025年度上半期(4月〜6月)行事スケジュールのご案内[2025年04月16日(Wed)]
北海道健康管理士会
「2025年度上半期(4月〜6月)行事スケジュールのご案内」
㊟各行事、コロナウイルス、他感染状況等によりオンラインに変更もあり。

●2025年5月11日(日)  13:30〜14:30 健康セミナー 
【健康セミナー】  テーマ:「気軽にできる、ハーブ.ファスティング」
【講師】: 遠藤 春美さん(会員)
【司会】: 上野 久美子さん(会員)
【会場】: エルプラザ2階会議コーナー(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
【参加費】:会員無料、非会員500円

●2025.05.18(日)暫定案.詳細後日決定〜ほすぴ勉強会(ほすぴ配信奇数月試験実施)
準備の都合上、5/18日程変更のお詫びと改めて後日再案内予定
会場:エルプラザ〇〇〇後日ご案内

●2025.05.24(土)会員交流企画〜「ランチで美食堪能会」のご案内(別途参加者募集)
【店名】鶴雅ビュッフェダイニング(赤レンガテラス内)
【住所】中央区北2条西4丁目 TEL:011-200-0166
【参加費】3200円 【時間】11:30〜100分

●2025年6月8日(日)  13:30〜14:30 健康 セミナー 14:30〜15:00ほすぴ205号追記
【健康セミナー】  テーマ:「水と健康」
【講師】: 上野 久美子さん(会員)
【司会】: 並河 康浩さん(会員)
【会場】: エルプラザ4階研修室3 (札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)

以下、決定次第随時ご案内
●2025年7月6日(日) 健康セミナー13:30〜14:30      
●2025年8月3日(日) 健康セミナー13:30〜14:30
●2025年9月7日(日) 健康セミナー13:30〜14:30

㊟各行事の参加者はご自身で感染対策を考慮して参加お願いします。
㊟行事参加ご希望の皆様は会の事務局へメール.電話で事前申し込みお願い致します。
北海道健康管理士会:お問合せ.ご連絡先:事務局、E-mail: Hokkaido.health@gmail.com、
新.kenkou@hokkaido-health.sakura.ne.jp 電話:080-4131-3918(山本)
2月健康セミナーのご報告[2025年02月19日(Wed)]
健康セミナーを開催しました!

大丸2活動日時:令和7年2月9日  13:30〜15:00
大丸2活動場所:エルプラザ4階研修室3
大丸2参加人数:12名
大丸2テーマ:「栄養素過不足のバロメーター」
大丸2講師:並河康浩さん(会員)

大丸2内容
・血液検査データ基準値の考え方
 血液検査数値は母集団の95%の数値
 正常値ではなく、あくまでも参考地ととらえる

・検査結果について
 上昇させる因子:炎症、糖化、脱水、血管内濃縮
 低下させる因子:不足気味のカロリー、ビタミンなどの不足、鉄・タンパク質不足

・基準範囲の考え方

・隠れ貧血のメカニズム

・鉄欠乏の主な不提訴の例

・酵素と補酵素の関係

大丸2参加者の感想
・検査結果は正常値内にもかかわらず、何か調子が思わしくない時、実は不足している栄養素がかくれていることもあり、特にVB6、12、タンパク質、鉄。ひとつの結果項目では読み取れない事も、関連項目との対比から不足栄養素を摂取することで改善がみられることもあり、検査結果に一喜一憂することなく、健康維持が大切であると思いました。

・改めて、いつも正常範囲内で、大丈夫と、楽観視していましたが、自分の検査結果はあまり把握していないことが、わかりました。勉強必要ですし、これを機会に皆さんとの、健康診断の結果の比較などもしたくなりました。病院に行っても検査結果で、大丈夫と思わないで、積極的な栄養素の摂る方法とか、予防医学が大切と、思いました。

・その時の体の状態で、検査結果が良くも悪くも出ると言う、安心できない結果が出ると言うことで、すごく勉強になりました。タンパク質と、ビタミンB6は充分気をつけないといけませんね。これからの診断結果を見る時の注意点がわかり、とても良かったです。ありがとうございました。

・一番大きな学びは健康診断の数値の裏には色々な意味が隠されていて、特定の栄養素の過不足を改善することで解決する場合もあるということ。安易に薬を飲んで症状を抑えてしまっては数値は正常値の範囲内でであっても、解決にはなっていない〜辛い時には薬も必要ですが、普段から自分の身体と対話して栄養素の事も意識して生活する。健康診断の数値は正常値の範囲内と安心せず、自分の体質や自分の毎日の食品摂取の癖なども見直す事が大切と学びました。

・多くの人がそう思っている通り、私も血液検査が基準値内だとただただ喜んでました。栄養素はバランスよくとらなければならないのはわかっていても、今のご時世、緑黄色野菜が高くてついついスルーしてしまっています。ビタミン不足は確実です。栄養素がどれだけ大事かを教えていただきました。これからのセミナーで今回のことを踏まえて、「栄養素の上手な取り方、ダメな取り方」などやっていただけたらいいなと思いました。

・健康診断の結果から病気を予防できる事はとても大切で重要なことだと再認識しました。人は食べたもので出来ている事を意識して、食事も気を付けながら必要な栄養を摂ってますます健康になりたいです。ありがとうございました。

IMG_8624.jpeg
IMG_8623.jpeg
IMG_8625.jpeg
1月健康セミナーのご報告[2025年01月27日(Mon)]
健康セミナーを開催しました!

大丸2活動日時 令和7年1月11日  14:30〜16:00
大丸2活動場所 エルプラザ4階研修室2
大丸2参加人数 8名
大丸2テーマ 「在宅医療について」
大丸2講師 札幌市医療アドバイザー 川原 広明さん

大丸2内容
・在宅医療とは
・在宅医療の範囲
・ケアマネージャーとの違い
・在宅で活用できる制度 などを教えていただいてきました。

大丸2参加者の感想
・これから益々在宅医療が増えて来る事は知って居ました。在宅医療ソーシャルワーカーさんから、在宅医療とはを詳しく学びました。例えば在宅医療ソーシャルワーカー(心理的、社会的、経済的の促進)ケアーマネージャー(介護支援専門)の違い、ドクターの訪問診療は在宅で、リハビリ、薬剤、介護等など。
しかしドクターしか出来ない事を、これから看護婦さんが学び資格を取り、できる事を増やして行く等、また訪問診療の費用、負担額、平日、休日による別途かかる費用、1割負担、2割負担、3割負担、交通費も1回400円〜500円別途かかる事など往診の場合を詳しく教えて下さいました〜知って置かなくては思って居ましたので、良かったと感謝致します。

・自分や家族が重篤な病気にかかった時の事を考えるきっかけになりました。在宅医療とはどこまでの治療を受けられるのか、在宅医療を受けるとなった時はどうすれば良いのかがわかり、とても勉強になりました。
まずは知識をつけて、健康なうちに準備できる事はしておくことが大事なんだなと思いました。ありがとうございました。

IMG_8208.jpeg
IMG_8507.jpeg
IMG_8508.jpeg

2024年度下半期(1月〜3月)行事スケジュールのご案内[2024年12月15日(Sun)]
北海道健康管理士会
「2024年度下半期(1月〜3月)行事スケジュールのご案内」
 ㊟各行事、コロナウイルス.他感染状況等によりオンラインに変更もあり。
●2025年1月11日(土) 14:00〜15:00 健康セミナー、17:00〜新年会(別途ご案内)
【健康セミナー】 テーマ:「在宅医療について」
【講師】: 河原 広明氏 (札幌市医療アドバイザー.社会福祉士)、派遣講師
【司会】: 和島 英雄さん(会員)
【会場】: エルプラザ4階研修室2(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
【参加費】:会員無料、非会員500円
  ●2025.1.19(日)登録者「セミナー講師基礎講座」13:00〜15:00 エルプラザ4階
      ㊟事前登録者のみのスキルアップ講座(随時登録申し込み可能)
●2025年2月9日(日)  13:30〜14:30 健康セミナー  
【健康セミナー】  テーマ:「栄養素過不足のバロメーター」
【講師】: 並河 康浩さん(会員)
【司会】: 村本 麻美子さん(会員)
【会場】: エルプラザ4階研修室2 (札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
【参加費】:会員無料、非会員500円
  ●2025.2.22(土)登録者「セミナー講師基礎講座」13:00〜15:00 エルプラザ3FOA
      ㊟事前登録者のみのスキルアップ講座(随時登録申し込み可能)
●2025年3月9日(日)  13:00〜17:30 総会資料作成日(役員一同) 
【健康セミナーお休み】  今回、総会資料作成の為
【会場】: エルプラザ2階会議コーナー18人 (札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
  ●2025.3.23(日)登録者「セミナー講師基礎講座」13:00〜15:00 エルプラザ2階
      ㊟事前登録者のみのスキルアップ講座(随時登録申し込み可能)
●2025年4月13日(日) セミナー13:30〜、総会14:45〜終了後座談会
【健康セミナー】  テーマ:「大切なことを知ってほしい健康管理のポイント」
【講師】: 那須 政子さん(会員)
【司会】: 遠藤 春美さん(会員)
【会場】: 市民交流プラザ4階403 (札幌市中央区北1条西1丁目創成スクエアー内)
【参加費】:会員無料、非会員500円         
●2025年5月11日(日) 健康セミナー13:30〜14:30、 (以下、決定次第随時ご案内 
●2025年6月8日(日) 健康セミナー13:30〜14:30、
   ㊟各行事の参加者はご自身で感染対策を考慮して参加お願いします。
㊟行事参加ご希望の皆様は会の事務局へメール.電話で事前申し込みお願い致します。
北海道健康管理士会:お問合せ.ご連絡先:事務局、E-mail: Hokkaido.health@gmail.com、
新.kenkou@hokkaido-health.sakura.ne.jp 電話:080-4131-3918(山本)