• もっと見る
北海道健康管理士会
健康は心の笑顔から・・・
全ての人達が笑顔で健やかに暮らせるように、
私たち健康管理士一般指導員の願いです。
« 活動報告 | Main | 入会のご案内 »
プロフィール

北海道健康管理士会さんの画像
北海道健康管理士会
プロフィール
ブログ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/h-kenkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/h-kenkou/index2_0.xml
第8 回 日本抗加齢医学会北海道研究会  講習会&市民講座のご案内[2012年09月09日(Sun)]
< 北海道医師会認定生涯教育講座>        
第8 回 日本抗加齢医学会北海道研究会

若さを保つアンチ・エイジング医学の最前線([)

今や人生90年の時代となり、ほとんどの方が長い人生を楽しめるようになりました。
しかも、元気に過ごしていただかなければなりません。
その為には、医学が何をし、股、どのように支えていくべきなのか、ご一緒に考えてみたいと思います。

ご案内ポスター↓
koukarei kennkyuukai.pdf
        
平成24 年9 月30 日(日)
午前9 時〜午後4 時30 分
札幌医科大学記念ホール 
札幌市中央区南1 条西18 丁目

日本抗加齢医学会 専門医・指導士単位認定講習会
 9:00 -12:00 
※事前申込要 日本抗加齢医学会午前講習会

【参加費】
・医師     : 10.000 円
・コメディカル : 5.000 円
・単位に関係のない方:3.000 円

抗加齢医学の真髄に迫る
座長:札幌医大名誉教授 熊本悦明
 (日本男性医学医学会理事長)
 
1.「加齢に伴う皮膚病とその対策について」 
                   札 幌 医大(皮膚科学)名誉教授 神保 孝一

2.「ミトコンドリアはどこまで老化と若返りに関与している?」
             日 本  医科大学大学院・加齢科学 教授 太田 成男

3 .「抗酸化物質による眼組織保護効果」
                北 海道大学大学院・眼科学分野 教授 石田 晋 
お申込用紙 ↓
mousikomi.pdf

市民公開講座 13:00-16:30
【参加無料】

「生き生き暮らそう人生90年時代を!」〜日々の生活を如何に管理するか?〜
  座長:札幌医大名誉教授 熊本 悦明

1.現代社会を生き抜く栄養管理とは?
   ヘ ルシー・パス株式会社 社長 田村 忠司

2.気づかれない下着にも関心を−日常生活の基準に注目!
  ワコール・人間科学研究所 所長 篠崎 彰大
                  
3 .身体を支える筋肉に活力を!
  フ ァ ーストステップ チーフトレーナー  鎌倉  一
4.百才まで元気にイキイキと!
   順天堂大学大学院・加齢制御医学 教授 白澤 卓二        
                     
● 問い合わせ先
日本抗加齢医学会北海道研究会事務局 竃k海道医療情報サービス 
Tel : 011-631-5236 Fax : 011-631-5132

sukejyuru2012.pdfkoukarei kennkyuukai.pdf
第6 回 日本抗加齢医学会北海道研究会 市民公開講座ご案内[2010年09月19日(Sun)]
第6 回 日本抗加齢医学会北海道研究会

若さを保つアンチ・エイジング医学の最前線(Y)
< 北海道医師会認定生涯教育講座>


   “健康長寿“こそ、これからの高齢化社会を生きる方々の
   強い願いであるといえます。

   これからも、健康で元気に過ごす為の健康管理をするには、
   やはり高齢になっても“やる気”を何時までも持ち続けて、
   日々の生活課管理をすることではないでしょうか?。

   年をとると、ややもすると自分が“生き物である”ことを忘れがちです。
   
   ここで改めて、生き物・人間としての自分を思い起こし、
   元気で健康長寿を保って生きていく心意気を、
   如何に創っていくべきかを、
   もう一度この機会に考え直してみようではありませんか?

日本抗加齢学会北海道研究会代表               
 札幌医科大学名誉教授 日本臨床男性医学研究所所長
              熊 本  悦 明 

詳細は↓


市民公開講座
「やる気とアンチエイジング」 

      
日時 :  平成22 年10 月17 日(日)
        13:00〜17:00
会場 : 札幌医科大学臨床教育研究棟    1 階講堂

1.「やる気が出る栄養管理」
              白澤 卓二 教授(順天堂医大加齢制御医学講座)

2.「やる気とドーパミン」
    田中 冨久子 客員教授(国際医療福祉大学大学院)

3.「やる気とセロトニン」
    有田 秀穂 教授(東邦大学生理学講座)

4.「やる気の実践と生きがいの意義」
     三浦 雄一郎 先生(プロスキーヤ−・冒険家)

< 参加無料>

共催:日本抗加齢協会

参加申込・問い合わせ先:日本抗加齢医学会北海道研究会事務局 
Tel ; 011-611-1091 Fax;011-631-5134 


主催 : 日本抗加齢医学会北海道研究会、札幌医科大学 
共催 : 日本抗加齢協会
後援 : 北海道医師会、札幌市医師会、北海道歯科医師会、北海道薬剤師会



抗加齢医学会認定専門医・認定士の為の研修講座

日時 :  平成22 年10 月17 日(日)
        9:00〜12:00
会場 : 札幌医科大学臨床教育研究棟    1 階講堂

”やる気とアンチ・エイジング”
1.「加齢と難聴」 
                    氷見 徹夫 教授 (札幌医科大学耳鼻咽喉科)
2.「DHEAの基礎と臨床」
             柳瀬 敏彦 教授 (福岡大学内分泌・糖尿病内科)
3.「加圧トレーニングの理論と実践」
             森田 祐二 理事長 (湘南健康管理センター)
4.「関節二頭筋の生理と臨床 ーその制御機能の生理学的特徴ー」 
              熊本 水頼 名誉教授(京都大学)

講習会参加費
・医師      :15.000 円
・パラメディカル : 7.500 円
・健康管理士 :5,000円


「食に関する消費者コミュニケーション2010」のご案内[2010年09月16日(Thu)]
農林水産省北海道農政事務所からのご案内です。

テーマ:

 9月29日 米トレーサビリティ制度

10月27日 植物検疫

11月24日 動物検疫


以上のようなテーマで開催いたします。

検疫については、農林水産省本省のそれぞれの担当部局からの情報提供となります。
検疫は、ある意味、その実態が見えにくい制度や取組だと思いますので、
この機会にぜひ皆様にご出席いただき、情報提供や質疑等をとおして
検疫への理解を深めていただければ幸いと存じます。

詳細は↓


100929-1124.pdf





当事務所ホームページ開催案内URL
http://www.maff.go.jp/hokkaido/press/anzen/seikatsu/100908.html


****************************************
農林水産省 北海道農政事務所
             消費・安全部 消費生活課

       農政業務管理官 加藤 公康

〒060-0004 札幌市中央区北4条西17丁目19-6
                 
TEL : 011-642-5474    FAX : 011-613-3795
e-mail : kimiyasu_katoh@hokkaido.maff.go.jp
****************************************