
5月健康セミナーのご報告[2025年05月17日(Sat)]
北海道健康管理士会 5月健康セミナー開催しました!
2025年5月11日(日) 13:30〜14:30 健康セミナー
【健康セミナー】 テーマ:「気軽にできる、ハーブ.ファスティング」
【講師】: 遠藤 春美さん(会員)
【司会】: 葛西美輪さん(会員)
【参加人数】:9名
【会場】: エルプラザ2階会議コーナー(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
【参加費】:会員無料、非会員500円
内容
1. ファスティングの意義
*体のリセット** 消化器官の休息、
体内のデトックス
*健康の促進** 免疫力の向上
代謝の改善
2. ファスティングに対する一般的な考え方
*辛さ** 空腹感のストレスや日常生活への影響
* 面倒さ**準備が必要、毎日のルーチンの変更が必要
3. ファスティングを行う理由
*体の大掃除の必要性
*心身のリフレッシュ
4.ハーブファスティング
*フランスでは医療レベルで活用されている
*楽しく、美味しく、気軽に行えるデトックス法
*体重減少、肌質改善、体調改善などが期待できる
*重要なのは、腸、肝臓、腎臓の順番に浄化すること
*ハーブは、毒素排出、蠕動運動促進、細胞再生などの目的で使用する
*ハーブと、自家製カフェラテ、コールドジュース、スープなどを摂取する
*固形物を取らない
参加者感想
ヨーロッパの医療現場でのファスティングの治療法としての採用は非常に興味深いものでした。
今の生活環境には残留農薬や食品添加物、感染症のリスクが潜んでおり、体内の不必要なものを早めに排出することの重要性を再認識しました。
スープやハーブを利用し、固形物を摂らずハーブの効能を活用したファスティングは、従来の厳しい断食のイメージを持っていた私にとって、自宅で気楽に実践できるのではと思います。
毒出しのハーブを使い、腸、肝臓、腎臓の順に体を洗浄して身体を活性化させることがわかり日常生活に取り入れたいと感じています。
ファスティングを行うことで、味覚が繊細になり、思考が冴え、運気が上がるということなので
デトックスを通じて心身ともに軽くなり、今後の生活に生かしていきたいと思います。




【健康セミナー】 テーマ:「気軽にできる、ハーブ.ファスティング」
【講師】: 遠藤 春美さん(会員)
【司会】: 葛西美輪さん(会員)
【参加人数】:9名
【会場】: エルプラザ2階会議コーナー(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
【参加費】:会員無料、非会員500円

1. ファスティングの意義
*体のリセット** 消化器官の休息、
体内のデトックス
*健康の促進** 免疫力の向上
代謝の改善
2. ファスティングに対する一般的な考え方
*辛さ** 空腹感のストレスや日常生活への影響
* 面倒さ**準備が必要、毎日のルーチンの変更が必要
3. ファスティングを行う理由
*体の大掃除の必要性
*心身のリフレッシュ
4.ハーブファスティング
*フランスでは医療レベルで活用されている
*楽しく、美味しく、気軽に行えるデトックス法
*体重減少、肌質改善、体調改善などが期待できる
*重要なのは、腸、肝臓、腎臓の順番に浄化すること
*ハーブは、毒素排出、蠕動運動促進、細胞再生などの目的で使用する
*ハーブと、自家製カフェラテ、コールドジュース、スープなどを摂取する
*固形物を取らない

ヨーロッパの医療現場でのファスティングの治療法としての採用は非常に興味深いものでした。
今の生活環境には残留農薬や食品添加物、感染症のリスクが潜んでおり、体内の不必要なものを早めに排出することの重要性を再認識しました。
スープやハーブを利用し、固形物を摂らずハーブの効能を活用したファスティングは、従来の厳しい断食のイメージを持っていた私にとって、自宅で気楽に実践できるのではと思います。
毒出しのハーブを使い、腸、肝臓、腎臓の順に体を洗浄して身体を活性化させることがわかり日常生活に取り入れたいと感じています。
ファスティングを行うことで、味覚が繊細になり、思考が冴え、運気が上がるということなので
デトックスを通じて心身ともに軽くなり、今後の生活に生かしていきたいと思います。


