• もっと見る
北海道健康管理士会
健康は心の笑顔から・・・
全ての人達が笑顔で健やかに暮らせるように、
私たち健康管理士一般指導員の願いです。
« お知らせ | Main | その他情報 »
プロフィール

北海道健康管理士会さんの画像
北海道健康管理士会
プロフィール
ブログ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/h-kenkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/h-kenkou/index2_0.xml
5月健康セミナーのご報告[2025年05月17日(Sat)]
北海道健康管理士会 5月健康セミナー開催しました!

大丸22025年5月11日(日)  13:30〜14:30 健康セミナー 
【健康セミナー】  テーマ:「気軽にできる、ハーブ.ファスティング」
【講師】: 遠藤 春美さん(会員)
【司会】: 葛西美輪さん(会員)
【参加人数】:9名
【会場】: エルプラザ2階会議コーナー(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
【参加費】:会員無料、非会員500円

大丸2内容
1. ファスティングの意義
*体のリセット** 消化器官の休息、
         体内のデトックス
 *健康の促進**  免疫力の向上
         代謝の改善

2. ファスティングに対する一般的な考え方
*辛さ** 空腹感のストレスや日常生活への影響
* 面倒さ**準備が必要、毎日のルーチンの変更が必要

3. ファスティングを行う理由
*体の大掃除の必要性
*心身のリフレッシュ

4.ハーブファスティング
 *フランスでは医療レベルで活用されている
 *楽しく、美味しく、気軽に行えるデトックス法
 *体重減少、肌質改善、体調改善などが期待できる
 *重要なのは、腸、肝臓、腎臓の順番に浄化すること
 *ハーブは、毒素排出、蠕動運動促進、細胞再生などの目的で使用する
 *ハーブと、自家製カフェラテ、コールドジュース、スープなどを摂取する
 *固形物を取らない


大丸2参加者感想

ヨーロッパの医療現場でのファスティングの治療法としての採用は非常に興味深いものでした。
今の生活環境には残留農薬や食品添加物、感染症のリスクが潜んでおり、体内の不必要なものを早めに排出することの重要性を再認識しました。

スープやハーブを利用し、固形物を摂らずハーブの効能を活用したファスティングは、従来の厳しい断食のイメージを持っていた私にとって、自宅で気楽に実践できるのではと思います。
毒出しのハーブを使い、腸、肝臓、腎臓の順に体を洗浄して身体を活性化させることがわかり日常生活に取り入れたいと感じています。

ファスティングを行うことで、味覚が繊細になり、思考が冴え、運気が上がるということなので
デトックスを通じて心身ともに軽くなり、今後の生活に生かしていきたいと思います。

IMG_9310.jpeg
IMG_9309.jpeg
IMG_9311.jpeg
4月健康セミナーのご報告[2025年04月17日(Thu)]
健康セミナーを開催しました!

大丸2活動日時:令和7年4月13日 13:30〜14:30
大丸2活動場所:市民交流プラザ4階403
大丸2参加人数:17名
大丸2テーマ:「大切なことを知ってほしい健康管理のポイント」
大丸2講師:那須 政子さん(会員)

大丸2内容
身体の流れ、それぞれの臓器と血液検査表の数学に基づいて、どうしたら良いか〜「自分の体は自分で守る」
お医者さんは救急の時に一時お願いしても、任せっぱなしでは…
そして、ご自身が癌を克服された経験をもとに為になるお話の数々を頂きました。

サザンオールスターズの原由子さんが健康(栄養学)について学ばれていて、桑田さんが癌に罹患したがその後、その知識を元に元気に回復され、その年の紅白に出演出来るまでになり癌を克服されたたお話し。(抗がん剤とその副作用、免疫のバランス、癌は糖質を好むので闘病と食事の重要性)

・おすすめニンニク水
1リットルにスライス2〜3枚入れて常備しておく。いろんなお料理に入れる。旨味が出るので美味しい。
・現代の野菜はミネラルやビタミンの含有量が昔より格段に下がってきているの注意が必要。

・おすすめの本
Renaissnce「食がもたらす病」阿部司さんの本
「安保徹のやさしい解体新書」病気に成る前と病気に成ったらが見えて来ます

大丸2参加者の感想
・那須さんのお話はいつもいつも参考になります。我が家は毎年たくさんのにんにくを育てるので、今年から「にんにく水」を作ります。もう芽が出て成長してます♪(にんにくは秋に植えるので)。那須さん、大変忙しいと思いますが、時々良い話しを聞かせて下さい。ありがとうございました。

・とても為になるお話しありがとうございました。
本当にもっと、お話し聞きたかったです。

・那須さんの【伝えたい】という気持ちを感じました。
資料にあった「幸福と満足感は 願うだけではなく 実行することから生まれるものです」という言葉通り できることから実行していきたいです。
まずは 母が残してくれた塩や酢を使おうと思います。

・那須さんの感謝があって、誰かのために役にたちたいという思い伝わりました。
そして体に良い本来の食材のいかし方、無駄のない食材の使い方、心しなければならない事改めて見直しました。にんにく水、使ってみます。
ありがとうございました。

・那須さん、昨日は本当に為になる話をしてくださり、聞き入っていました。
気持ちのモチベーションは1番大切なんだと痛感しました。にんにく水も作ってみます。自分の体とよく向き合っていくことが大事ですね。

・昨日はたくさんの準備をして頂き、素晴らしいセミナーありがとうございました。
体は食べ物と活動(運動)と心で出来ていると聞いた事があります。
がんを患った時に「全てドクターにお任せします」と言った芸能人N氏と栄養学を学んだ奥様と二人三脚で病気に向き合ったK氏のその後の差は当然の事だなぁと思います。
運動指導をしていて、いま、どこの筋肉使ってる?と聞いても分からず形だけ動いている人と、どの筋肉を使っていて、効果はどんなものかだけでなく微かな体の変化に気付く人の差も同じだなと思いました。
自分の体はひとつしかない。感覚は自分しか分からない。健康診断の数値だけでなく自分で自分の体をよーく観ていくこと、感じていくこと、いつもご機嫌さんでいることを忘れないようにしたいと思いました。

・ちょうどテレビ初耳学にkさんが出ていて、病気になった時に奥さんが、いろいろ調べてくれて、助かった話をしてました那須さんすご〜い!と感動してます。もっと早く入会してたら、お話し聞けたのにと思ってます。お体ご自愛の上いつまでもパワフルでいて下さいありがとうございました。

・那須さん、昨日はとても為になる数々のお話ありがとうございました。
那須さんのこれまでの貴重な体験、ご経験、また闘病から回復なされました秘訣など沢山学ばせていただきました。本当にありがとうございました。
IMG_9025.jpeg
IMG_9026.jpeg
IMG_9029.jpeg
IMG_9024.jpeg
IMG_9028.jpeg





2月健康セミナーのご報告[2025年02月19日(Wed)]
健康セミナーを開催しました!

大丸2活動日時:令和7年2月9日  13:30〜15:00
大丸2活動場所:エルプラザ4階研修室3
大丸2参加人数:12名
大丸2テーマ:「栄養素過不足のバロメーター」
大丸2講師:並河康浩さん(会員)

大丸2内容
・血液検査データ基準値の考え方
 血液検査数値は母集団の95%の数値
 正常値ではなく、あくまでも参考地ととらえる

・検査結果について
 上昇させる因子:炎症、糖化、脱水、血管内濃縮
 低下させる因子:不足気味のカロリー、ビタミンなどの不足、鉄・タンパク質不足

・基準範囲の考え方

・隠れ貧血のメカニズム

・鉄欠乏の主な不提訴の例

・酵素と補酵素の関係

大丸2参加者の感想
・検査結果は正常値内にもかかわらず、何か調子が思わしくない時、実は不足している栄養素がかくれていることもあり、特にVB6、12、タンパク質、鉄。ひとつの結果項目では読み取れない事も、関連項目との対比から不足栄養素を摂取することで改善がみられることもあり、検査結果に一喜一憂することなく、健康維持が大切であると思いました。

・改めて、いつも正常範囲内で、大丈夫と、楽観視していましたが、自分の検査結果はあまり把握していないことが、わかりました。勉強必要ですし、これを機会に皆さんとの、健康診断の結果の比較などもしたくなりました。病院に行っても検査結果で、大丈夫と思わないで、積極的な栄養素の摂る方法とか、予防医学が大切と、思いました。

・その時の体の状態で、検査結果が良くも悪くも出ると言う、安心できない結果が出ると言うことで、すごく勉強になりました。タンパク質と、ビタミンB6は充分気をつけないといけませんね。これからの診断結果を見る時の注意点がわかり、とても良かったです。ありがとうございました。

・一番大きな学びは健康診断の数値の裏には色々な意味が隠されていて、特定の栄養素の過不足を改善することで解決する場合もあるということ。安易に薬を飲んで症状を抑えてしまっては数値は正常値の範囲内でであっても、解決にはなっていない〜辛い時には薬も必要ですが、普段から自分の身体と対話して栄養素の事も意識して生活する。健康診断の数値は正常値の範囲内と安心せず、自分の体質や自分の毎日の食品摂取の癖なども見直す事が大切と学びました。

・多くの人がそう思っている通り、私も血液検査が基準値内だとただただ喜んでました。栄養素はバランスよくとらなければならないのはわかっていても、今のご時世、緑黄色野菜が高くてついついスルーしてしまっています。ビタミン不足は確実です。栄養素がどれだけ大事かを教えていただきました。これからのセミナーで今回のことを踏まえて、「栄養素の上手な取り方、ダメな取り方」などやっていただけたらいいなと思いました。

・健康診断の結果から病気を予防できる事はとても大切で重要なことだと再認識しました。人は食べたもので出来ている事を意識して、食事も気を付けながら必要な栄養を摂ってますます健康になりたいです。ありがとうございました。

IMG_8624.jpeg
IMG_8623.jpeg
IMG_8625.jpeg
1月健康セミナーのご報告[2025年01月27日(Mon)]
健康セミナーを開催しました!

大丸2活動日時 令和7年1月11日  14:30〜16:00
大丸2活動場所 エルプラザ4階研修室2
大丸2参加人数 8名
大丸2テーマ 「在宅医療について」
大丸2講師 札幌市医療アドバイザー 川原 広明さん

大丸2内容
・在宅医療とは
・在宅医療の範囲
・ケアマネージャーとの違い
・在宅で活用できる制度 などを教えていただいてきました。

大丸2参加者の感想
・これから益々在宅医療が増えて来る事は知って居ました。在宅医療ソーシャルワーカーさんから、在宅医療とはを詳しく学びました。例えば在宅医療ソーシャルワーカー(心理的、社会的、経済的の促進)ケアーマネージャー(介護支援専門)の違い、ドクターの訪問診療は在宅で、リハビリ、薬剤、介護等など。
しかしドクターしか出来ない事を、これから看護婦さんが学び資格を取り、できる事を増やして行く等、また訪問診療の費用、負担額、平日、休日による別途かかる費用、1割負担、2割負担、3割負担、交通費も1回400円〜500円別途かかる事など往診の場合を詳しく教えて下さいました〜知って置かなくては思って居ましたので、良かったと感謝致します。

・自分や家族が重篤な病気にかかった時の事を考えるきっかけになりました。在宅医療とはどこまでの治療を受けられるのか、在宅医療を受けるとなった時はどうすれば良いのかがわかり、とても勉強になりました。
まずは知識をつけて、健康なうちに準備できる事はしておくことが大事なんだなと思いました。ありがとうございました。

IMG_8208.jpeg
IMG_8507.jpeg
IMG_8508.jpeg

12月健康セミナーのご報告[2024年12月11日(Wed)]
健康セミナーを開催しました!

大丸2活動日時:令和6年12月8日  13:30〜15:00
大丸2活動場所:市民交流プラザ 3階中練習室2
大丸2参加人数:9名
大丸2テーマ「ホントはすごいラジオ体操」
大丸2講師:葛西美輪さん(会員)

大丸2内容
一般財団法人簡易保険加入者協会から出されている 「体にいいことたくさん!ラジオ体操の効果」を参考にデータを確認。
*体内年齢:実年齢が20歳も若い
*血管年齢:若々しい血管で脳卒中や心臓病を予防
*呼吸き(肺年齢):息切れを起こしにくい
*骨密度:骨粗鬆症の予防に有効
*体力年齢:転倒予防に効果 70歳以上の国民標準値を大きく上回っている
*身体機能*活力:いきいきと楽しく毎日を過ごしている人が大半を占める

[実践]
ラジオ体操第一の一つひとつの動きを鏡を見ながら、正しい動きで動いてみる。どこが伸びているか意識を向けてみる。その動きでどんな効果が得られるのか体感してみる。

大丸2参加者の感想
本当に意味がわかってのラジオ体操は身体にいいことわかりました。世代間にも関係なく、誰でもどこでも続けやすい5分程度の体操ですが、筋肉を正しく意識して行うことで、終わった後には、しっとり汗をかいて温まりました。体幹が強化され、姿勢改善や運動パフォーマンスの向上に役立つ体操だと思いました。しかも、継続している方々のQOL(生活の質)の高い事が科学的にも裏づけられていると言うことにもすごいと思いました。

2028年には「100周年」を迎えるほど長く続けられている運動としても素晴らしいと思いました。
こんなにそれぞれの筋を動かしてストレッチ効果がある体操とは知りませんでした。この体操を小学生からしっかりと学習するカリキュラムが有っても良いのではと思いました。

2年前ひどい腰痛で寝返りさえできないことを話した時、ラジオ体操をすすめられました。初めは痛くて恐る恐るやってましたが、少しずつ上半身を倒せるようになり、腰を回せるようになり、普通にこなせるようになりました。そのうち、あんなに痛かった腰も良くなり寝返りもできるようになってました。肩こりも良くなり頭痛薬を服用する回数もかなり減りました。

ラジオ体操は凄いです! こんなに体のために役立つこと、意味があることをあらためて知り、本格的な体の動かし方を体感でき、本当に有意義な時間でした。 特に腕の伸ばし方、股関節からの腰のまげ方、意識をどこにもつかで、楽にでき、効果もでると実感しました。

IMG_7927.JPG
IMG_7923.JPG
IMG_7922.JPG
IMG_7926.JPG
IMG_7928.JPG
IMG_7929.JPG
IMG_7924.JPG
| 次へ