• もっと見る
« 2020年03月 | Main | 2020年05月 »
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
プロフィール

浜田のまちの縁側さんの画像
リンク集
かーびーのむげんチャンネル おとな講座「パパママのストレス解消」[2020年04月25日(Sat)]
かーびーのムゲンあそびチャンネルという楽しい動画があります。
子ども向けのゆびリンピック、ゆーびー家族の大冒険はもちろんおもしろいのですが、パパママに向けたおはなしもおすすめです。
「新型ウイルスによって、おとなたちもストレスいっぱい。イライラして、ついつい子どもにあたってしまったり、自分が嫌になったり、、、そんなことが多々あります。人間だもの!欠けがあってあたりまえ!そんな中、どうやって過ごしていければいいか、かーびー流のストレス解消法」を紹介してくれています。
https://m.youtube.com/watch?v=NJn6SeqhN1w&feature=youtu.be

特定非営利活動法人 コドモ・ワカモノまちinのかーびーさん。
以前、NPO法人まちの縁側育くみ隊の延藤安弘さんの講演会&交流会でお会いしたことがあり、子どもとあそびをライフワークにしておられるステキな方だな〜って感じました。東日本大大震災では、被災地の子どもたちにプレイカー(移動式子ども基地)であそびの空間を届けたり、さまざまな活動をされています。
そんなかーびーさんが、「かーびーのムゲンあそびチャンネル」を始められました。

unnamed.jpg


子どもも、大人も Stay home、Enjoy at home!できますように!
Posted by 栗栖真理 at 14:59 | Stay home, Enjoy at home | この記事のURL | コメント(0)
自分だけぞうきんをぬってみよう![2020年04月25日(Sat)]
今週火曜日からの市内小中学校の一斉休校、放課後児童クラブもお休みで、保護者さんの中には、お仕事をやりくりして苦労されている方もたくさんあることと思います。
さて、学校や放課後児童クラブと地域を結ぶ、地域学校協働推進員をしている縁側のスタッフがぞうきんの記事を寄せてくれましたので、アップします。子どもが使いやすい雑巾のサイズで紹介しています。

【自分だけのぞうきんをぬってみよう】

DSC_3913.JPG


以前、ある児童クラブの夏休みの活動として、子ども達とぞうきん作りをしました。地域の方に協力して頂き縫い方を教わりながら一人が一枚、自分の手で縫いました。小学2〜3年生、針を扱うのは初めての子ども達がほとんど、危ないくて心配、、、ですよね。

大人は、何が危ないのかなど大切なことを伝え、困っている時は丁寧に支援しますが、それ以外は手を出さず見守る態度で接しました。

子ども達は、自分のペースでぞうきんを仕上げ、満足そうな笑顔でいっぱいでした。そして、大人は子どもの持つ力を実感し、沢山ほめて一緒に喜びました。

一つの経験を通して、子どもたちには様々な力が育ちます。

「ぞうきんを作ってみよう!」…お子さんのペースを大切にして、大人は見守る姿勢で。

お家で過ごす時間が、楽しい時間となりますように。



【準備するもの】

・お家にあるタオルやふきんなどの綿の布 ・針と糸(あればもめんの手縫い糸が良い)・ハサミ 

・マチ針かクリップ、洗たくばさみなど布がずれないように留めるもの ・チャコペンシルか淡い色の水性ペン

【作り方】

@ 普通サイズのタオルは、長さの1/4を切って、残りの3/4を使います。

(台所用のタオルふきんやハンドタオルは、そのまま二つ折りにして縫うと、小学生さんにも使いやすいサイズになります。)

A @のタオルを三つ折りにして、ずれないようにマチ針(またはクリップや洗たくばさみ)で数か所とめます。

B 針に好きな色の糸を通し(一本どり、二本どりのどちらでも良いです)、タオルの縁を『波ぬい』でぐるっと縫います。

C タオルの内側も縫います。【+】や【×】に縫う、またはチャコペン(または色えんぴつ、淡い色の水性ペン)で好きなもようや絵を描いて、その上を縫うのも楽しいです。色えんぴつや水性ペンの色は洗剤で手洗いすると落ちます。

。。。できあがり! ぜひ、お家で使ってくださいね。

いつもよりお片付けやお手伝いが楽しくできると嬉しいです。

今回ご紹介したサイズは、小学生さんが使いやすい大きさと厚みを考えてみました。各ご家庭にあるものを工夫して楽しんで作ってください。

1/4残ったタオル布は、半分に折って縫うとミニぞうきんになります。小さい端切れ布は箱やケースに入れて、台所や洗面所のお掃除や、食器の汚れを拭き取るときに使うと便利でエコ生活にもなります。

ミシンで作るときも、糸の色や縫い方でステキになりますよ。



Posted by 栗栖真理 at 12:44 | Stay home, Enjoy at home | この記事のURL | コメント(0)
絵本の読み聞かせで ほっこりタイム[2020年04月19日(Sun)]
育児・家事・仕事 休校になってますます大忙しなお母さんはじめ保護者の皆様、お元気ですか?

東京子ども図書館のおはなしやブックトークの動画はおすすめです。
是非チャンネル登録して親子で見てみてください。今日現在10のお話を視聴することができます。
そしておうちでの読み聞かせのきっかけにしてね!

unnamed.jpg

Tokyo Children's Library:
https://www.youtube.com/channel/UC_8kxd4DkRFzJncU5vVcjhQ

こんなときだからこそ、子どもと一緒にほんの少しほっこりできる時間=絵本の時間をもってみませんか。
小学校になれば字も読めるから自分で読めばいい?
いえいえ、自分のために、一対一で誰かが声に出して絵を見せながら絵本を読んでくれる。
子どもにとっても、大人にとっても、読み聞かせって心地のよいものだと思いませんか?
少しでも家庭での読み聞かせのきっかけになればと思い、同級生が勤務している東京子ども図書館の取り組みを紹介します。

 東京子ども図書館は創設当時から、ひとりひとりの子どもと丁寧に接して、生の声で、本や物語のおもしろさを伝えることを大切にしてこられ、それは今もかわりませんが、全国の小中学校の休校が広がるなか、何もせずに収束をまつわけにはいかないとの思いで、
2月29日より動画配信をはじめられました。取り上げている作品は、子どもたちが長年喜んでくれたお話を集めた東京子ども図書館の出版物「愛蔵版おはなしのろうそく」から選んでおられます。 (東京子ども図書館ニュース3月7日「YouTube配信について」参照)

Stay home、enjoy at home!
Posted by 栗栖真理 at 23:19 | Stay home, Enjoy at home | この記事のURL | コメント(0)
メダカと友達になろう![2020年04月18日(Sat)]
メダカをおうちで飼い始めて4年目という縁側スタッフさんからの投稿です晴れ

【〜メダカと友達になろう〜】

1.メダカを飼うときに必要なもの
〇メダカはホームセンターでも売っています。(1匹30円くらい〜いろいろなメダカがいます)

〇数は、飼う水槽や鉢の大きさによります(10ℓのバケツサイズなら10匹が目安です)。沢山入れすぎないでね。

〇必要なもの〜水槽(プラスチックの飼育ケースやスイレン鉢、ラーメン用どんぶりでも大丈夫)、赤玉土(お花や野菜を育てる時に使う土です。金魚やメダカ用の底砂が売っていますが、園芸用の赤玉土がちょうど良いです)、水草(ホームセンターなどで売っています。メダカの隠れ場所になるのであるほうが良いです)、メダカ用の餌

〇水槽に入れる水は水道水をくんで一日たったものを使います。

2.水槽の準備しよう。
〇水槽に水を入れ底に赤玉土を敷きます。水草も入れましょう。

〇メダカを水槽に入れる前に、ホームセンターで入れてもらった袋のまま水槽に浮かべて水槽の水の温度に慣らします(水合わせ)。メダカを持って帰る途中も袋を揺らしたりしないでそっと静かに持ち帰りましょう。

〇30分〜1時間水合わせをしたら、ホームセンターで入れてもらったお水と一緒に、そっと水槽に入れましょう。


〇 メダカのお家は日光が当たるところに置きますが、直射日光が当たりすぎると水の温度が急に上がってメダカが弱るので気をつけてね。特にプラスチックケースは注意してください。

3.メダカのお世話をしよう!
〇餌はホームセンターなどで売っている『メダカ用の餌』をあげます。

〇餌は1日1〜2回あげます。量は、餌を水槽に入れた時にすぐに食べ終わってしまうくらい、少しずつ(指先で一つまみ)。しばらく餌が残っている時はあげすぎです。餌がいつまでも水槽に残っていると、水槽のお水が汚れてメダカがよわります。

Stay home, Enjoy at home!


!cid_image005_jpg@01D61591.jpg


!cid_image003_jpg@01D61591.jpg







Posted by 栗栖真理 at 15:16 | Stay home, Enjoy at home | この記事のURL | コメント(0)
まずは休校中のすごし方をはなしあってみよう。準備をしてみよう。[2020年04月18日(Sat)]
いよいよ来週から休校ですが、少し時間があるときに、お休みのあいだのすごし方や正しい情報をもとに今なぜ休校にしなくてはいけないかを、子どもと話し合ってみるとよいかもしれません。

そのときに、できるだけ子どもが主体的に休校中のすごし方について考えられるように、大人が聴くこと、待つことができるとよいですね。

家のなかで楽しくすごすための準備をまず子どもに考えてもらったり、その材料あつめからはじまるとよいかもしれません。準備そしてやってみること、片付けること、そのプロセスすべてがあそびになっちゃったら、楽しいですよね。子どもにはその力があります。
さて・・・準備の一例です。

〇絵本を借りておく。
残念ながら、浜田市内の図書館はすてに休館となってしまいました。もし可能であれば、月曜日に学校で絵本など借りて帰れるといいですね。新しいものを借りなくても自宅にある絵本で気に入っているものを、もう一度読み聞かせしてあげるのもよいと思います。

〇工作につかえそうなものを集める。
牛乳パック、トイレットペーパやラップの芯、かまぼこ板、空き箱、紙袋、割り箸などとりあえず段ボールなどにまとめておく。

〇不要不急の外出は避けなければいけませんが、日用品を購入するついでに買っておくとよいものをリストアップしておいて、買ってくる。ただし、小出しにつかわないと子どもは容赦なく数日でつかいはたします(笑)
(子どもと行きたいのはやまやまですが、できるだけ短時間で大人だけで。)
*おりがみ、セロテープ、画用紙、ストローなど工作の定番なもの。(100円ショップにいろいろあります。)
*スライムは人気です。スライムはせんたくのりとホウ砂。(薬局に売っています。ただしホウ砂は毒性もあるので、小さいお子さんのいる家庭はご注意を。)
*中学年ぐらいになると手芸もよいかもしれません。                   
三つ編みなら1年生でもできるので、刺繍糸もおすすめ。あと大きな目になってもよいので、雑巾縫いもよいです。毛糸も太いアクリル毛糸はいろいろ使えます。(これも100円ショップ)

〇長いお休みの間に夢中になれることを子どもとさがす。
*メダカを飼ってみる。(近くの小川でゲット。ホームセンターでも一匹30円ぐらい。水草もあるとよい。)
*毎日つづけられて、その成果が目にみえるもの。縄跳びでも回数を記録してみるなど。

ほんとうにごくごくあたりまえの内容かもしれませんが、こんなことからスタートしてはいかがでしょう。例にあげた材料などはまちの縁側でも常備しているものです。

Stay home, Enjoy at home!

20200418_135231.jpg










Posted by 栗栖真理 at 11:37 | Stay home, Enjoy at home | この記事のURL | コメント(0)
浜田市内休校によせて  [2020年04月17日(Fri)]
 全国に緊急事態宣言が発出され、島根県浜田市でも来週4月21日(火)より、市内の小中学校が休校となります。あわせて放課後児童クラブもこの度は閉鎖となります。特に1〜3年生の低学年や特別支援学級の児童等、日中一人でのお留守番が難しいご家庭に限定して、学校での教職員による見守りがあると聞いています。
まちの縁側でも4月より、子どもの居場所の開催を中止しています。学校支援、放課後支援の活動は市内概ね中止となり、あとはいかに子育て家庭に対する応援ができるか。それもままならない状況ですが、今日は休校前の最寄の小学校に保護者のみなさまに宛てたチラシを届けてきました。先の見えない生活となりますが、子どもたちにとって、また保護者さんにとって、毎日がこころ穏やかに送れることを願っています。

チラシのなかで紹介しているサイトのURLは以下です。休校中のご家庭での過ごし方、子どもとの関わり方に活かしていただければと思います。

「新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ。」
  *WHOの原文を日本の有志によって翻訳加筆したものです。

「新型コロナウイルスと子どものストレスについて 国立成育医療センター」
  *ご家族向けリーフレット・親子でできるストレス対処方編・子どもとできるセルフケア編が掲載されています。

IMG_20200417_0001_0001.jpg





Posted by 栗栖真理 at 15:57 | Stay home, Enjoy at home | この記事のURL | コメント(0)
4月の居場所は中止となります。[2020年04月11日(Sat)]
希望に満ちた春。
新型コロナウイルスによって、日常のあたりまえのくらしに大きな影響が出ています。
みなさまお元気ですか?
残念ですが、当面まちの縁側の事業をすべて中止いたします。
とりいそぎの発信です。
まちの縁側として、また個人として、こんなときだからこそ何ができるかを考え、
近いうちにブログでも発信させていただきたく思います。

どうぞ皆さまの健康が守られますように。
介護や医療の現場、児童クラブ、学校等の現場が守られますように!