てのひらmomoの会 11月 その2+ 来年に向けて[2012年11月27日(Tue)]
映像のあとは、草野さんに3.11当日から始まったフクシマから非難してきたときのこと、そして今の思いを語っていただきました。
3.11を振り返って、今を含めて語ってくれた草野さんのお話から、情報というライフラインがいかに大事であるかということが伝わってきました。
その後、恒例の美和子さん手作りのおにぎりとお味噌汁で、みんなで感想を述べ合いました。
いつもえんがわカフェに来てくださる赤ちゃん連れのお母さんが、参加してくださいました。妹さんが東京にいて、妹さんからいろんな情報を得ていて、内部被爆への不安などを抱えておられるけれど、それを話す場が実は浜田ではあまりなかった。でも今日のmomoがその場としての出会いであったというお話は、今日のmomoがあってよかったなと思いました。
不安を受け止めあえる場。
関心の高い人たちだけでなく、もっとも関心のない人にも参加しやすい開かれた場。
12月16日に向けて、多事総論できる場。
自分たちのくらしと地続きにあるはずの政治や社会のしくみについて、市民として主体的に学び、対話し、発信し、見届けていくこと。これもまちの縁側がしていきたい社会教育のひとつでもあります。
12月は13日の予定ですが、来年の会の持ち方などを考えるため。セミクローズドな会になるようです。いっしょにてのひらmomoの会を育てていきたいというお気持ちのある方、関心のある方は、是非まちの縁側までご連絡くださ〜い。
来年はできればお仕事をお持ちの方でも参加できる日曜日などにも一度開催していきたいと話しています。ご要望もお寄せください。
3.11を振り返って、今を含めて語ってくれた草野さんのお話から、情報というライフラインがいかに大事であるかということが伝わってきました。
その後、恒例の美和子さん手作りのおにぎりとお味噌汁で、みんなで感想を述べ合いました。
いつもえんがわカフェに来てくださる赤ちゃん連れのお母さんが、参加してくださいました。妹さんが東京にいて、妹さんからいろんな情報を得ていて、内部被爆への不安などを抱えておられるけれど、それを話す場が実は浜田ではあまりなかった。でも今日のmomoがその場としての出会いであったというお話は、今日のmomoがあってよかったなと思いました。
不安を受け止めあえる場。
関心の高い人たちだけでなく、もっとも関心のない人にも参加しやすい開かれた場。
12月16日に向けて、多事総論できる場。
自分たちのくらしと地続きにあるはずの政治や社会のしくみについて、市民として主体的に学び、対話し、発信し、見届けていくこと。これもまちの縁側がしていきたい社会教育のひとつでもあります。
12月は13日の予定ですが、来年の会の持ち方などを考えるため。セミクローズドな会になるようです。いっしょにてのひらmomoの会を育てていきたいというお気持ちのある方、関心のある方は、是非まちの縁側までご連絡くださ〜い。
来年はできればお仕事をお持ちの方でも参加できる日曜日などにも一度開催していきたいと話しています。ご要望もお寄せください。