第一回 てのひらmomoの会 [2012年10月23日(Tue)]
今年の2月27日に縁側でお話をしてくださったくさのみおさん。そこからのご縁で、フクシマのこと、原発のこと、メディアのこと、多くを学ぶ機会を与えていただきました。
これまで、実行委員会形式で原発に関する上映会などを開催したり、浜田での瓦礫処理問題の勉強会や、大田で開催された岩上安身氏のトークカフェに参加したりしてきましたが、地道に継続的な対話の場をつくっていきたいという彼女の想いがかたちとなり、今日、てのひらmomoの会がスタートしました。
私自身、3.11以降、島根には原発もあるし、フクシマのことを忘れないで、学び、行動できる者でありたいと思ったけれど、ともすると日常に流されてしまう自分もいます。今、くさのさんとつながり、あるいはくさのさんの想いに共感し応援することで、フクシマのことを自分のこととして考えていけたらと思います。
今日は第1回目ということで、20分ほど内部被ばくの映像を見てから、自己紹介やこの会に期待すること、今の想いを語りあいました。また、参加者からの質問にもくさのさんが応えてくださいました。
てのひらmomoの会の由来は?
てのひらのmomoの会のmomoは、フクシマの特産である桃と、小さなお子さんをもつお母さんでもあるくさのさん、m:みらいに、O:おくる、m:ママの O:おもい から来ています。
名前だけを見ると、原発について語り合うグループとわからないのだけれど、それはやわらかい対話の場をもっていきたいということと、気付いている人も多くあると思いますが、原発の背景には、他の社会問題もつながっていることを思うと原発だけをクローズアップする場でもないという可能性も含めてのこと。
Nさん:このような現実を前に、(いままで報じられてなかった真実がわかっれきた今)人としてフクシマのことに関心をもたずにはいられない。友人がフクシマ在住で、この春にはチャリティコンサートを開催した。
くさのさん:事故が起きたのはフクシマだけれど、もし自分だったらって考えてみてほしいなと思う。また、フクシマの方たちは、日常生活がいっぱいいっぱいであるので、フクシマからの発信をするのにも限界がある。自分も含めて、外にいる人たちの力が必要。外圧が必要。
次回開催にむけて
てのひらmomoの会は、まず知ること、そして自分の頭で考えていくために、人と会話することを第一にする会ではないかと感じました。論破しあう場ではなく、対話から、よりよい未来への一歩を共に考えていく場であると思います。もちろん島根原発再稼働という文字が新聞に載らないために、立ち向かう力もつけていきたいと思いますが、再稼働の背景にあるものを思うと、勢いだけでは前にすすめないだろうと思いますし、反対運動を目的とした会ではありません。
次回は11月27日を予定しています。どうぞお気軽にご参加ください。
これまで、実行委員会形式で原発に関する上映会などを開催したり、浜田での瓦礫処理問題の勉強会や、大田で開催された岩上安身氏のトークカフェに参加したりしてきましたが、地道に継続的な対話の場をつくっていきたいという彼女の想いがかたちとなり、今日、てのひらmomoの会がスタートしました。
私自身、3.11以降、島根には原発もあるし、フクシマのことを忘れないで、学び、行動できる者でありたいと思ったけれど、ともすると日常に流されてしまう自分もいます。今、くさのさんとつながり、あるいはくさのさんの想いに共感し応援することで、フクシマのことを自分のこととして考えていけたらと思います。
今日は第1回目ということで、20分ほど内部被ばくの映像を見てから、自己紹介やこの会に期待すること、今の想いを語りあいました。また、参加者からの質問にもくさのさんが応えてくださいました。
てのひらmomoの会の由来は?
てのひらのmomoの会のmomoは、フクシマの特産である桃と、小さなお子さんをもつお母さんでもあるくさのさん、m:みらいに、O:おくる、m:ママの O:おもい から来ています。
名前だけを見ると、原発について語り合うグループとわからないのだけれど、それはやわらかい対話の場をもっていきたいということと、気付いている人も多くあると思いますが、原発の背景には、他の社会問題もつながっていることを思うと原発だけをクローズアップする場でもないという可能性も含めてのこと。
Nさん:このような現実を前に、(いままで報じられてなかった真実がわかっれきた今)人としてフクシマのことに関心をもたずにはいられない。友人がフクシマ在住で、この春にはチャリティコンサートを開催した。
くさのさん:事故が起きたのはフクシマだけれど、もし自分だったらって考えてみてほしいなと思う。また、フクシマの方たちは、日常生活がいっぱいいっぱいであるので、フクシマからの発信をするのにも限界がある。自分も含めて、外にいる人たちの力が必要。外圧が必要。

てのひらmomoの会は、まず知ること、そして自分の頭で考えていくために、人と会話することを第一にする会ではないかと感じました。論破しあう場ではなく、対話から、よりよい未来への一歩を共に考えていく場であると思います。もちろん島根原発再稼働という文字が新聞に載らないために、立ち向かう力もつけていきたいと思いますが、再稼働の背景にあるものを思うと、勢いだけでは前にすすめないだろうと思いますし、反対運動を目的とした会ではありません。
次回は11月27日を予定しています。どうぞお気軽にご参加ください。