いわみで深呼吸 プレ企画[2013年03月05日(Tue)]
3月2日は、今月24日に子ども美術館で開催予定の「いわみで深呼吸」のプレ企画として、実行委員会のメンバーを中心に、弥栄、浜田、江津から大人20名、子ども10名ほどが集い、ゆる〜い交流会をしました。
福島から避難され1年ほど前に定住だれたMさんのお話からスタート。参加者が自己紹介とそれぞれの今の問題意識をシェアし、語りあいました。
一般的にも問題意識をもつには、まずは今起きていることを知ることからはじまるのだと思いますが、では知ろうとするきっかけはどこにあるのでしょう。今回はあの3.11の原発事故という大きなきっかけがあったわけですが、それですら事故から2年目を迎えようとうする時に、私の周囲でも関心の度合いはまちまちです。福島から遠い島根県ではありますが、島根にも原発があります。関心がないわけでなくても、逆にとてつもなく大きなリスクをもつ原発に目をそらしたくなるキモチもあるでしょう。
問題意識をもって何か行動をしたいと思っている方に共通しているのは、もしかすると、いのちを生み出し、いのちを育むことに直結しているという点かもしれません。
今日集われた方は、やさか元気会さんやNaoFarmさんのようにいのちの糧を作り出している農家の方、原発事故を機に子どもたちの健康を考え西へと移住したこられたお母さん、白血病という難しい病をかかえながらドナー登録活動をされている方など。
私などは一人の母親ではありますが、東京に生まれ育ち、ずっと消費者できたわけで、今も基本的には変わらない生活をしています。だからこそ、いのちの糧をつくる農家の方たちや、小さい子どもたちを抱えているお母さんたちとつながり、見るべきものを見失わないようにしたいと思っています。
そして、少しでもそこから気づいたことを、まわりの人と会話していきたいと思います。
3月24日の子ども美術館での催しは、そんな会話の場でもあります。はなげばあちゃんの楽しいワークショップもあります。どうぞお越しください!
福島から避難され1年ほど前に定住だれたMさんのお話からスタート。参加者が自己紹介とそれぞれの今の問題意識をシェアし、語りあいました。
一般的にも問題意識をもつには、まずは今起きていることを知ることからはじまるのだと思いますが、では知ろうとするきっかけはどこにあるのでしょう。今回はあの3.11の原発事故という大きなきっかけがあったわけですが、それですら事故から2年目を迎えようとうする時に、私の周囲でも関心の度合いはまちまちです。福島から遠い島根県ではありますが、島根にも原発があります。関心がないわけでなくても、逆にとてつもなく大きなリスクをもつ原発に目をそらしたくなるキモチもあるでしょう。
問題意識をもって何か行動をしたいと思っている方に共通しているのは、もしかすると、いのちを生み出し、いのちを育むことに直結しているという点かもしれません。
今日集われた方は、やさか元気会さんやNaoFarmさんのようにいのちの糧を作り出している農家の方、原発事故を機に子どもたちの健康を考え西へと移住したこられたお母さん、白血病という難しい病をかかえながらドナー登録活動をされている方など。
私などは一人の母親ではありますが、東京に生まれ育ち、ずっと消費者できたわけで、今も基本的には変わらない生活をしています。だからこそ、いのちの糧をつくる農家の方たちや、小さい子どもたちを抱えているお母さんたちとつながり、見るべきものを見失わないようにしたいと思っています。
そして、少しでもそこから気づいたことを、まわりの人と会話していきたいと思います。
3月24日の子ども美術館での催しは、そんな会話の場でもあります。はなげばあちゃんの楽しいワークショップもあります。どうぞお越しください!