5月の予定[2022年05月02日(Mon)]
【今月の予定・イベント情報の最新記事】
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
5月の予定[2022年05月02日(Mon)]
【今月の予定・イベント情報の最新記事】
4月の予定[2022年04月17日(Sun)]
春休みのえんがわウィーク[2022年03月19日(Sat)]
卒業を迎えられたみなさん、そして保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
コロナ禍多くの制約を受けながら、学び、遊び、日々成長していった子どもたちの姿を思い浮かべています。間もなく今年度が終わろうとしています。まだまだ油断はできませんが、あそびは子どもの主食!まちの縁側では春休みの活動をできるだけ続けていこうと考えています。感染予防に気をつけながら、子どもの居場所を開きたいと思います。 尚、放課後あそび隊については、放課後児童クラブの参加がまだできない状況のため延期しています。新年度はできるだけ早く活動が再開できるようにと願っています。 春休みの予定です。3月26日のニコニコキッチンさんによるクッキング教室は、飲食はとりやめ1・2月にできなかったこんにゃくとお味噌をつくる2時間の活動となります。4月2日の相生公園での活動は雨天の場合はまちの縁側で活動します。みなさんの参加お待ちしていま〜す。 3月の予定 3月2日(水)から再開します[2022年02月27日(Sun)]
2月の下旬は寒い日がつづいていましたが、皆さまおかわりありませんか?
今日はあたたか。日も長くなり、春が近づいてきたことを実感します。 第6波、全国でコロナの感染拡大が続いて、特に受験生や残り少ない最終学年をすごしている6年生たちが無事に過ごせるようにと願うばかりです。 2月は浜田市教育委員会の通達でお休みしていましたが、感染予防に気をつけながら、 3月からまちの縁側を再開します。 今月の子どもニュースには、世界子ども美術館でもうすぐはじまる、柚木沙弥郎さんの展覧会の紹介もしています。今年100歳となる柚木さんの作品。ほんとうに楽しみです。 春休み中の企画も現在検討中です。感染状況を見ながら学期末にお知らせする予定です。 社会教育の再設計 シーズン3「民設公民館を考える」でお話させていただきました。[2022年02月26日(Sat)]
2月24日、東大の牧野篤先生からお声をかけていただき、2004年からはじまった「浜田のまちの縁側」の取組をお話させていただきました。
この講座は、社会教育の再設計というもので、今年で3年目(シーズン3)だそうで、今回のテーマは「民設公民館を考える」というもの。私以外にも4名の方が5週間にわたって担当され、とても楽しい内容になっています。私の担当は第3回目でしたので、残り2回もとても楽しみです。 テーマは「〜地域と学校をつなげる/子どもと共に学び育ちあうまちをめざして〜 」としていましたが、民設公民館的空間であるまちの縁側のこれまでを振り返り、「つながりを育む」を切り口に内容を広げてお話させていただきました。 私自身、講座でお話することを考えるプロセスでこれまでを振り返り、気づきを得、これからの展望も考える機会となりました。 また、当日は30分を超える牧野先生や参加者の方からのご質問、クロストークの時間をとっていただき、今後につながる貴重な学びとなり、感謝でした!また全体を通してサポートくださった杉並区の中曽根さんはじめスタッフのみなさまもありがとうございました。 講座のなかでは、時間の関係で足早にスライドを流していましたので、ここに掲載をしておこうと思います。 社会教育の再設計 シーズン3「民設公民館を考える」 第3回 「〜地域と学校をつなげる/子どもと共に学び育ちあうまちをめざして〜 」 浜田のまちの縁側 代表 栗栖 真理 パワポ資料はこちら↓ シーズン3当日版 栗栖 2022 0224.pdf 2月はお休み、3月より再開します。[2022年02月22日(Tue)]
寺子屋チャンネル(動画)
こどものけんりじょうやく しってますか? のご案内[2022年01月28日(Fri)]
市内の休校がはじまって今日で5日目。この週末もおうちで過ごす子どもたちが多いことと思います。この間、お天気の日はたくさん外であそんでほしいなあと思っています。
休校中の少しでも子どもに届けたいと、邑南町の武田さんが動画配信(寺子屋チャンネル)を考えてくださいました。お誘いをうけ、週末急ピッチで原稿、スライドをつくり録画。Wi-Fiが悪く、お聞き苦しいところも多々ありますが、よろしければアクセスしてみてください。その他にもフラ(ダンス)やけん玉など楽しい動画がアップされています。 こどものけんりじょうやく しっていますか? https://www.youtube.com/watch?v=00EBDBqOrxM COVID‑19 感染拡大に伴う 子どもの居場所の休止とスタッフ待機について[2022年01月19日(Wed)]
島根県の人口、高齢化率を踏まえると現在の感染拡大は収束の見通しがたちません。
まちの縁側 放課後子ども教室は浜田市の事業であり、昨日1月末までは活動を休止するようにとの通達が来ました。残念ですが1月の活動は休止いたします。 放課後あそび隊も児童クラブの外部からの接触が中止となり、これもすでに休止となっています。 尚、居場所はコロナ禍だからこそ必要であり、コロナ禍でも子どもにとって遊びは不要不急なものではありません。日本小児科学会は「遊びは子どもの主食です」とのスローガンを出しています。 寒い時期ですが、子どもたちが公園等で予防措置をとりながら外遊び等ができることを願っています。 まちの縁側では、公開の開所はできませんが、コロナ禍子どものSOSの場としてスタッフは待機します。保護者の皆さまも何かお困りのことがあればご相談ください。 1月15日(土)の午前 こんにゃくづくりは延期[2022年01月13日(Thu)]
3学期が始まりました。
浜田市でも新型コロナの感染拡大に伴い、1月15日午前中のこんにゃくづくりは延期いたします。 2月19日(土)の味噌づくりとあわせて活動できればと思います。 本年もよろしくお願いいたします。1月の予定[2022年01月08日(Sat)]
| 次へ
|