• もっと見る
NPO法人 仙台グリーフケア研究会のブログ
Main | 子どものグリーフケア »
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
石巻かほく(2012/2/21)に掲載されました。[2012年03月05日(Mon)]
石巻かほく(2012/2/21)に掲載されました

石巻での講演会「悲しみの向こうに見えるもの−希望の芽生え」の記事が掲載されました。

記事はこちらです。

20120221ishinomaki.pdf
大切な人を亡くした人にどう接するか? 講演会のお知らせ [2011年05月29日(Sun)]
東日本大震災では多くの人が命を奪われました。
多くの人が大切な人を亡くし、そのケア(グリーフケア)は今後ますますその必要性を増すものと思われます。つきましては下記の要領で、「大切な人を亡くした人をサポートする」と題した講演会とグリーフケアスタッフ養成のための講座を開催いたします。

講演会では、「大切な人を亡くした人にどんな声かけをしてよいかわからない」「こんなに悲しいのは異常なのか?」といった、相談窓口に寄せられる地域の皆さまの疑問にお応えしながら、地域ぐるみのグリーフケアについて一緒に考えます。どなたでもご参加いただけます。

ファシリテーター養成講座は、ご遺族を集めたわかちあいの会のスタッフ、遺児のプログラムスタッフの養成になります。わかちあいの会の運営や遺児ケアを実際ボランティアとして行いたいという方を対象といたします。仙台グリーフケア研究会では毎月第3土曜日にご遺族・遺児のプログラムを開催しています。地域全体を覆ったグリーフ。大切な人を亡くした方の心理や接し方など1人でも多くの方にご理解を頂けるよう企画しましたので、どうぞご参加ください。

基調講演
日時:平成23年6月4日 10:00〜12:00
テーマ:「311震災で大切な人を亡くした人をサポートする〜悲嘆と向き合うこと支えること〜」
講師:高橋聡美 仙台青葉学院短期大学精神看護学講師(仙台グリーフケア研究会事務局)
場所:仙台青葉学院短期大学
対象:大切な人を亡くされた方・グリーフケアに関心のある方
参加費:無料 
定員:100名



ファシリテーター養成講座
日時:平成23年6月4日13:00〜17:00および6月5日 11:00〜16:00
講師:仙台グリーフケア研究会スタッフ
場所:仙台青葉学院短期大学
対象:グリーフケアのボランティア活動を希望する方:必ず基調講演を聴講して下さい。
参加費:無料 
定員:50名 要予約



お問い合わせとお申し込み
仙台グリーフケア研究会事務局
電話: 080-3326-5612
FAX: 022-369-8012
電子メール: info.jishi@gmail.com
自死で遺された子どもたちと家族の支援にあたって 講演会のお知らせ[2011年01月06日(Thu)]
ダギーセンターモデルから学ぶ遺族支援ワークショップ&講演会のお知らせです。
NPO法人 全国自死遺族総合支援センターの主催で自死遺児のグリーフサポートに関する講演会が下記の要領で開催されます。

自死で遺された子どもたちと家族の支援にあたって

講 師 : ドナ・シャーマン(ダギーセンター代表)
日 時 : 2011年1月17日(月)午後2時〜4時
場 所 : レインボービルC+D会議室
新宿区市谷船河原町11(飯田橋駅下車5分)
定 員 : 先着80名  参加費 : 無料

申 込 : NPO法人 全国自死遺族総合支援センター
ファックス 03-3261-4930
メール office@izoku-center.or.jp


アメリカオレゴン州のダギー・センターは、1982年から、肉親を失った子どもたちとその家族が、体験を分かち合いながら心の痛みを癒し元気を回復できるよう、支援の手を差し伸べています。先駆的なピア・サポート・モデルを開発、このモデルをもとに作られた500以上のプログラムが世界中で稼働しています。
プロフィール

仙台グリ研さんの画像
仙台グリ研
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/grief/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/grief/index2_0.xml