
連続公開講座第6回「トラウマとグリーフ」[2017年11月24日(Fri)]
皆様いかがおすごしでしょうか。
12月2日、当会主催の連続公開講座「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」の第6回、「トラウマとグリーフ」を開催いたします。
「グリーフケアの担い手養成講座第3期」の開講に伴い、養成講座各回の午前中を一般の皆様にもご参加いただけるようにした「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」を開催しておりますが、その第5講「わかちあいの会の実際」の開催をお知らせいたします。この講座は、グリーフケアに興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。
第6回の講師は福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター特命准教授、中島聡美先生をお招きいたします。
災害や事故、犯罪、自殺などで大切な人を失った場合には、トラウマ体験となって、複雑性悲嘆やPTSDなどが高い割合でみられます。このような暴力的な死別によるご遺族を支援するためには、これらの疾患とその治療について理解していることが重要です。
地域で、職場で、そして家庭でも必要とされているグリーフケアの知識。ご興味のある方はぜひこの機会にご参加下さい。
チラシはこちら
講座の詳細、申込方法につきましては、下記のHPを御覧ください。
http://www.sendai-griefcare.org/info/lecture.html
12月2日、当会主催の連続公開講座「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」の第6回、「トラウマとグリーフ」を開催いたします。
「グリーフケアの担い手養成講座第3期」の開講に伴い、養成講座各回の午前中を一般の皆様にもご参加いただけるようにした「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」を開催しておりますが、その第5講「わかちあいの会の実際」の開催をお知らせいたします。この講座は、グリーフケアに興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。
第6回の講師は福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター特命准教授、中島聡美先生をお招きいたします。
災害や事故、犯罪、自殺などで大切な人を失った場合には、トラウマ体験となって、複雑性悲嘆やPTSDなどが高い割合でみられます。このような暴力的な死別によるご遺族を支援するためには、これらの疾患とその治療について理解していることが重要です。
地域で、職場で、そして家庭でも必要とされているグリーフケアの知識。ご興味のある方はぜひこの機会にご参加下さい。
チラシはこちら
講座の詳細、申込方法につきましては、下記のHPを御覧ください。
http://www.sendai-griefcare.org/info/lecture.html