• もっと見る
NPO法人 仙台グリーフケア研究会のブログ
« 10月のわかちあいの会開催予定 | Main | 連続公開講座第5回「わかちあいの会の実際」を開催いたします。 »
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
連続公開講座第4回「ナラティブによるスピリチュアルケア」開催のお知らせ[2017年09月29日(Fri)]
皆様いかがおすごしでしょうか。

10月7日、8日の2日間、当会主催の連続公開講座「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」の第4回、「ナラティブによるスピリチュアルケア」を開催いたします。

「グリーフケアの担い手養成講座第3期」の開講に伴い、養成講座各回の午前中を一般の皆様にもご参加いただけるようにした「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」を開催しておりますが、その第4講「ナラティブによるスピリチュアルケア」の開催をお知らせいたします。この講座は、グリーフケアに興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。

第4回の講師は麗澤大学名誉教授、NPO法人千葉県東葛地区生と死を考える会理事長の水野治太郎先生をお招きいたします。

グリーフケアとは、グリーフに苦しんでいる人を苦しむ前の状態に戻すことではありません。グリーフを抱えながらも、その後の人生をしっかり生きていけるように人間的成長を支えることであり、支えながらも自分も一緒に成長していくものです。水野治太郎先生のワークショップ「ナラティブによるスピリチュアルケア」は、先生の臨床人間学の真髄に触れることで、ケアとは何かを学ぶ講座です。

地域で、職場で、そして家庭でも必要とされているグリーフケアの知識。ご興味のある方はぜひこの機会にご参加下さい。

チラシはこちら

講座の詳細、申込方法につきましては、下記のHPを御覧ください。
http://www.sendai-griefcare.org/info/lecture.html
この記事のURL
https://blog.canpan.info/grief/archive/185
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
プロフィール

仙台グリ研さんの画像
仙台グリ研
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/grief/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/grief/index2_0.xml