• もっと見る
NPO法人 仙台グリーフケア研究会のブログ
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
2月のわかちあいの会開催予定[2018年01月29日(Mon)]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

『わかちあいの会』2月の開催予定についてお知らせ致します。
なお、託児ご利用を希望される方は事前にご連絡ください。

チラシはこちら→ 201802wakachiai.pdf

大切な人を亡くしたかたの「わかちあいの会」
病死・事故死・自死・震災等で大切な方を亡くされた方が参加できます。
わかちあいの会では、ご遺族同士が今の気持ちや困ったこと等を語り合います。会は「ここで聞いたことを他の人には話さない」と約束してから、始めますので、わかちあいの会の中で話されたことは、他に漏れることはありません。安心して、普段の生活の中ではなかなか話せないことや、ご遺族同士だからこそ分かり合える気持ちなどを話すことができます。
詳しくは末尾の連絡先までお問い合わせください。

対象:大切な人を亡くされた方(亡くなった原因は問いません)
参加費:無料

◇石巻会場
2月17日(土)14:00 〜 16:00   ※次回は3月17日(土)【毎月第3土曜日】
場所:石巻レインボーハウス 石巻市中里2-2-3
※3月17日は石巻グリーフサポート(前谷地)で開催予定です。
※石巻レインボーハウス 石巻市中里2-2-3
https://goo.gl/maps/JpQnA3DrBwx

◇仙台会場
2月10日(土) 14:00 〜 16:30  ※次回は3月10日(土)【毎月第2土曜日】
場所:あしなが育英会 仙台レインボーハウス 仙台市青葉区五橋2-1-15
(仙台市営地下鉄「五橋駅」北2番出口南へ徒歩1分 022-797-2418)
仙台レインボーハウス地図
https://goo.gl/maps/4CfDV2JCpc32
※10月より開催日を毎月第2土曜日に変更いたします。


◇気仙沼会場
2月24日(土) 13:30 〜 16:00 ※次回は4月28日(土)【偶数月第4土曜日】
場所:ワンテンビル地域交流センター「交流室B」 気仙沼市八日町一丁目 1 番 10 号
※6月より会場が変更になりました。
-----
お問い合わせ・お申込みは  仙台グリーフケア研究会事務局まで
電話: 070-5548-2186  電子メール: griefoffice@gmail.com
連続公開講座第7回「緩和医療の現場におけるグリーフケア」[2017年12月29日(Fri)]
皆様いかがおすごしでしょうか。

1月27日、当会主催の連続公開講座「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」の第7回、「緩和医療の現場におけるグリーフケア」を開催いたします。

「グリーフケアの担い手養成講座第3期」の開講に伴い、養成講座各回の午前中を一般の皆様にもご参加いただけるようにした「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」を開催しておりますが、その第7講「緩和医療の現場におけるグリーフケア」の開催をお知らせいたします。この講座は、グリーフケアに興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。

第7回の講師は当会スタッフでもある、光ヶ丘スペルマン病院看護師、岡部医院看護師、並びに当会代表の滑川明男(仙台市立病院医師)の3名で行います。

ホスピス病棟と在宅ホスピスでターミナルケアを実践している看護師とともに、看取りの現場におけるグリーフケアを考えます。

地域で、職場で、そして家庭でも必要とされているグリーフケアの知識。ご興味のある方はぜひこの機会にご参加下さい。

チラシはこちら

講座の詳細、申込方法につきましては、下記のHPを御覧ください。
http://www.sendai-griefcare.org/info/lecture.html
1月のわかちあいの会開催予定[2017年12月29日(Fri)]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

『わかちあいの会』1月の開催予定についてお知らせ致します。
なお、託児ご利用を希望される方は事前にご連絡ください。

チラシはこちら→ 201801wakachiai.pdf

大切な人を亡くしたかたの「わかちあいの会」
病死・事故死・自死・震災等で大切な方を亡くされた方が参加できます。
わかちあいの会では、ご遺族同士が今の気持ちや困ったこと等を語り合います。会は「ここで聞いたことを他の人には話さない」と約束してから、始めますので、わかちあいの会の中で話されたことは、他に漏れることはありません。安心して、普段の生活の中ではなかなか話せないことや、ご遺族同士だからこそ分かり合える気持ちなどを話すことができます。
詳しくは末尾の連絡先までお問い合わせください。

対象:大切な人を亡くされた方(亡くなった原因は問いません)
参加費:無料

◇石巻会場
1月20日(土)14:00 〜 16:00   ※次回は2月17日(土)【毎月第3土曜日】
場所:石巻レインボーハウス 石巻市中里2-2-3
※10月より会場を石巻レインボーハウスに変更いたします。また、開催日も毎月第3土曜日に変更いたします。
※石巻レインボーハウス 石巻市中里2-2-3
https://goo.gl/maps/JpQnA3DrBwx

◇仙台会場
1月13日(土) 14:00 〜 16:30  ※次回は2月10日(土)【毎月第2土曜日】
場所:あしなが育英会 仙台レインボーハウス 仙台市青葉区五橋2-1-15
(仙台市営地下鉄「五橋駅」北2番出口南へ徒歩1分 022-797-2418)
仙台レインボーハウス地図
※10月より開催日を毎月第2土曜日に変更いたします。


◇気仙沼会場
2月24日(土) 13:30 〜 16:00 ※次回は4月28日(土)【偶数月第4土曜日】
場所:ワンテンビル地域交流センター「交流室B」 気仙沼市八日町一丁目 1 番 10 号
※6月より会場が変更になりました。
-----
お問い合わせ・お申込みは  仙台グリーフケア研究会事務局まで
電話: 070-5548-2186  電子メール: griefoffice@gmail.com
教育者向けワークショップ「教育現場における自死対策」開催のお知らせ[2017年11月24日(Fri)]
教育者向けワークショップ「教育現場における自死対策」を開催いたします。

チラシはこちら

講師は加古川市教育委員会、学校支援カウンセラー、臨床心理士、学校心理士スーパーバイザー、日本自殺予防学会理事の阪中順子先生をお招きいたします。

学校における自死の問題についての講演会です。講演会の後、グループディスカッションやワークを通して。参加者が自分自身の問題として、自死の問題や死別の問題、あるいは学校における自死、いじめ問題などに関して考えることが出来る場を設けます。

講座の詳細、申込方法につきましては、下記のHPを御覧ください。
http://www.sendai-griefcare.org/info/lecture.html
連続公開講座第6回「トラウマとグリーフ」[2017年11月24日(Fri)]
皆様いかがおすごしでしょうか。

12月2日、当会主催の連続公開講座「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」の第6回、「トラウマとグリーフ」を開催いたします。

「グリーフケアの担い手養成講座第3期」の開講に伴い、養成講座各回の午前中を一般の皆様にもご参加いただけるようにした「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」を開催しておりますが、その第5講「わかちあいの会の実際」の開催をお知らせいたします。この講座は、グリーフケアに興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。

第6回の講師は福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター特命准教授、中島聡美先生をお招きいたします。

災害や事故、犯罪、自殺などで大切な人を失った場合には、トラウマ体験となって、複雑性悲嘆やPTSDなどが高い割合でみられます。このような暴力的な死別によるご遺族を支援するためには、これらの疾患とその治療について理解していることが重要です。

地域で、職場で、そして家庭でも必要とされているグリーフケアの知識。ご興味のある方はぜひこの機会にご参加下さい。

チラシはこちら

講座の詳細、申込方法につきましては、下記のHPを御覧ください。
http://www.sendai-griefcare.org/info/lecture.html
12月のわかちあいの会開催予定[2017年11月24日(Fri)]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

『わかちあいの会』12月の開催予定についてお知らせ致します。
なお、託児ご利用を希望される方は事前にご連絡ください。

チラシはこちら→ 201712wakachiai.pdf

大切な人を亡くしたかたの「わかちあいの会」
病死・事故死・自死・震災等で大切な方を亡くされた方が参加できます。
わかちあいの会では、ご遺族同士が今の気持ちや困ったこと等を語り合います。会は「ここで聞いたことを他の人には話さない」と約束してから、始めますので、わかちあいの会の中で話されたことは、他に漏れることはありません。安心して、普段の生活の中ではなかなか話せないことや、ご遺族同士だからこそ分かり合える気持ちなどを話すことができます。
詳しくは末尾の連絡先までお問い合わせください。

対象:大切な人を亡くされた方(亡くなった原因は問いません)
参加費:無料

◇石巻会場
12月16日(土)14:00 〜 16:00   ※次回は1月20日(土)【毎月第3土曜日】
場所:石巻レインボーハウス 石巻市中里2-2-3
※10月より会場を石巻レインボーハウスに変更いたします。また、開催日も毎月第3土曜日に変更いたします。
※石巻レインボーハウス 石巻市中里2-2-3

https://goo.gl/maps/JpQnA3DrBwx

◇仙台会場
12月9日(土) 14:00 〜 16:30  ※次回は1月13日(土)【毎月第2土曜日】
場所:あしなが育英会 仙台レインボーハウス 仙台市青葉区五橋2-1-15
(仙台市営地下鉄「五橋駅」北2番出口南へ徒歩1分 022-797-2418)
仙台レインボーハウス地図
※10月より開催日を毎月第2土曜日に変更いたします。


◇気仙沼会場
12月23日(土) 13:30 〜 16:00 ※次回は2月24日(土)【偶数月第4土曜日】
場所:ワンテンビル地域交流センター「交流室B」 気仙沼市八日町一丁目 1 番 10 号
※6月より会場が変更になりました。
-----
お問い合わせ・お申込みは  仙台グリーフケア研究会事務局まで
電話: 070-5548-2186  電子メール: griefoffice@gmail.com
11月のわかちあいの会開催予定[2017年10月31日(Tue)]
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

『わかちあいの会』11月の開催予定についてお知らせ致します。
なお、託児ご利用を希望される方は事前にご連絡ください。

チラシはこちら→ 201711wakachiai.pdf

大切な人を亡くしたかたの「わかちあいの会」
病死・事故死・自死・震災等で大切な方を亡くされた方が参加できます。
わかちあいの会では、ご遺族同士が今の気持ちや困ったこと等を語り合います。会は「ここで聞いたことを他の人には話さない」と約束してから、始めますので、わかちあいの会の中で話されたことは、他に漏れることはありません。安心して、普段の生活の中ではなかなか話せないことや、ご遺族同士だからこそ分かり合える気持ちなどを話すことができます。
詳しくは末尾の連絡先までお問い合わせください。

対象:大切な人を亡くされた方(亡くなった原因は問いません)
参加費:無料

◇石巻会場
11月18日(土)14:00 〜 16:00   ※次回は12月16日(土)【毎月第3土曜日】
場所:石巻レインボーハウス 石巻市中里2-2-3
※10月より会場を石巻レインボーハウスに変更いたします。また、開催日も毎月第3土曜日に変更いたします。
※石巻レインボーハウス 石巻市中里2-2-3

https://goo.gl/maps/JpQnA3DrBwx

◇仙台会場
11月11日(土) 14:00 〜 16:30  ※次回は12月9日(土)【毎月第2土曜日】
場所:あしなが育英会 仙台レインボーハウス 仙台市青葉区五橋2-1-15
(仙台市営地下鉄「五橋駅」北2番出口南へ徒歩1分 022-797-2418)
仙台レインボーハウス地図
※10月より開催日を毎月第2土曜日に変更いたします。


◇気仙沼会場
12月23日(土) 13:30 〜 16:00 ※次回は2月24日(土)【偶数月第4土曜日】
場所:ワンテンビル地域交流センター「交流室B」 気仙沼市八日町一丁目 1 番 10 号
※6月より会場が変更になりました。
-----
お問い合わせ・お申込みは  仙台グリーフケア研究会事務局まで
電話: 070-5548-2186  電子メール: griefoffice@gmail.com
一般病院向け講座「自死を減らすためのアルコール対策」を開催いたします。[2017年10月31日(Tue)]
一般病院向け講座「自死を減らすためのアルコール対策〜アルコール関連障害にいかに取り組み、自死を防ぐのか〜」を開催いたします。

チラシはこちら

講師は東海大学健康科学部社会福祉学科准教授の稗田里香先生、同志社大学社会学部社会福祉学科准教授の野村由美先生をお招きいたします。

アルコール依存症は、「見ようとしないと見えない」問題であることから治療や支援に結び つきにくく、悲惨な状況に陥りようやく病気と知ることも少なくありません。
2014年に施行されたアルコール健康障害対策基本法は、「自業自得」のスティグマを張ら れた飲酒問題を、国、地方自治体、酒類販売者、医療従事者、国民等が責任を持って取り組む 社会の問題として位置づけました。法律の目的の一つには、自死をはじめとするアルコール関 連死を減らすことが掲げられ、アルコール依存症の渦中にいる人々にアウトリーチする場とし て、一般医療機関への期待が高まっています。

講座の詳細、申込方法につきましては、下記のHPを御覧ください。
http://www.sendai-griefcare.org/info/lecture.html
連続公開講座第5回「わかちあいの会の実際」を開催いたします。[2017年10月31日(Tue)]
皆様いかがおすごしでしょうか。

11月4日、当会主催の連続公開講座「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」の第5回、「わかちあいの会の実際」を開催いたします。

「グリーフケアの担い手養成講座第3期」の開講に伴い、養成講座各回の午前中を一般の皆様にもご参加いただけるようにした「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」を開催しておりますが、その第5講「わかちあいの会の実際」の開催をお知らせいたします。この講座は、グリーフケアに興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。

第5回の講師は龍谷大学短期大学部社会福祉学科教授の黒川雅代子先生をお招きいたします。

長きにわたり大阪、京都でグリーフケアを実践されてきた黒川雅代子先生から、実際の「わかちあいの会」がどのように開催され、ご遺族に対して、どのように寄り添い、支えているのかについてご講義頂きます。

地域で、職場で、そして家庭でも必要とされているグリーフケアの知識。ご興味のある方はぜひこの機会にご参加下さい。

チラシはこちら

講座の詳細、申込方法につきましては、下記のHPを御覧ください。
http://www.sendai-griefcare.org/info/lecture.html
連続公開講座第4回「ナラティブによるスピリチュアルケア」開催のお知らせ[2017年09月29日(Fri)]
皆様いかがおすごしでしょうか。

10月7日、8日の2日間、当会主催の連続公開講座「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」の第4回、「ナラティブによるスピリチュアルケア」を開催いたします。

「グリーフケアの担い手養成講座第3期」の開講に伴い、養成講座各回の午前中を一般の皆様にもご参加いただけるようにした「8人の専門家・実践家からグリーフケアを学ぶ」を開催しておりますが、その第4講「ナラティブによるスピリチュアルケア」の開催をお知らせいたします。この講座は、グリーフケアに興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。

第4回の講師は麗澤大学名誉教授、NPO法人千葉県東葛地区生と死を考える会理事長の水野治太郎先生をお招きいたします。

グリーフケアとは、グリーフに苦しんでいる人を苦しむ前の状態に戻すことではありません。グリーフを抱えながらも、その後の人生をしっかり生きていけるように人間的成長を支えることであり、支えながらも自分も一緒に成長していくものです。水野治太郎先生のワークショップ「ナラティブによるスピリチュアルケア」は、先生の臨床人間学の真髄に触れることで、ケアとは何かを学ぶ講座です。

地域で、職場で、そして家庭でも必要とされているグリーフケアの知識。ご興味のある方はぜひこの機会にご参加下さい。

チラシはこちら

講座の詳細、申込方法につきましては、下記のHPを御覧ください。
http://www.sendai-griefcare.org/info/lecture.html
| 次へ
プロフィール

仙台グリ研さんの画像
仙台グリ研
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/grief/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/grief/index2_0.xml