コルジャ仙台の方のお話を聞けました。目にハンデがあるというか空間把握の天才でした。
コルジャの意味はポルトガル語のフクロウでした。
発想の転換が必要でした。
それが出来たなら受け止め方は変わるのかと。そのきっかけがグッドタイミングでの体験なら、素敵なのにな。
コルジャ仙台の凄さはもっとみて、もっと的確に伝えます。多分、私がアイマスクをして同じ感覚になって掴める部分が有ると思いました。
木を見て森を見る。そんな感じなのかな。
とも考えました。その木に寄り添えないと素敵な森を感じられないのですかね。
模索していこうと思います。
さて、永田に立ち位置は?後天性の障害者ですから、健常者の思いも分かる。障害者の気持ちも分かる。そもそもこう分けるのが刷り込みなのでしょうね。
障害=個性
と思たなら。
優しい人。
大食いの人。
ツボの浅い人。
車椅子を使っ動ける人。
空間把握の得意な人。
やっぱり個性でしかないのでしょう?
永田昭仁
