• もっと見る

« 活動報告 | Main | ギャラリー情報»
2016年度すすめる会総会&学習会のご報告 [2016年06月05日(Sun)]
すすめる会の2016年度総会&学習会が5月29日(日)に開催されました。
当日は37名の会員の皆様が出席。前半の学習会では、ADI国際会議の裏方として活躍されている鷲巣典代さんをお招きし、今回の会議の意義と、京都と日本そして世界の認知症ケアの現状と課題についてお話いただきました。

ADI国際会議とは
ADI=国際アルツハイマ―病協会国際会議は、年々発展を続け、現在では世界100か国以上に及ぶ国々から認知症に関する何千人もの専門家を集めるようになりました。毎年、国際アルツハイマー病協会と各国のアルツハイマー協会によって開かれ、2017年には「公益社団法人 認知症の人と家族の会」が共催します。
(公式サイト:http://www.adi2017.org/ja/ より転載)


鷲巣さん.JPG
<講師の鷲巣典代さん>
(看護師、公益社団法人「認知症の人と家族の会」常任理事、国際交流専門委員、京都府支部世話人


参加された方からは・・・
「とても参考になりました。日本の現状を世界から見ることができ、わかりやすく、興味深い内容でした。」
「とても興味深く、国際会議の京都での開催に向けて、胸が熱くなる思いがしました。」
「来年度の国際会議に向けて、私もお手伝い出来ることがあれば協力したいです。」
といった、感想もお寄せいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

会場2.jpg

会場.JPG
<学習会の様子>

後半の総会では、2015年度の総括や財政報告の他、特に2017年4月のADI国際会議に向けた会の取り組みや、発足10周年を迎える会の今後のあり方について、すすめる会代表のフルイさんから詳しい説明と提案が行われました。
すすめる会は2016年度も精力的に活動して参ります!
引き続き皆様のご参加とご協力をお願いいたします。


次回企画は、7月31日(日)に例会&ワークショップを開催予定です。詳細につきましては後日、当ブログ内に告知ページをアップいたしますのでご参照ください。皆さまのご参加をお待ちいたしております。
続きを読む・・・
「わいわいアート 第13回作品展」 開講中のご案内 [2016年01月19日(Tue)]
すすめる会会員の臨床美術士・森木礼子さんが活動されている、なづな学園の皆様の作品展が、東山区の “なづなギャラリー” にて2月3日(水)まで開催中です。
今回は「さんまの観察画」を展示。
カフェに併設されたギャラリーで、作品を観ながらホッとひと息ついてみませんか。
詳細については下記の画像を参照の上、是非足をお運びください〜
(カフェも素敵な雰囲気です。こちらのサイトも合わせてご参照ください⇒ http://naduna.jp/naduna/cafe/

なづな学園作品展 (2).JPG
なづな学園作品展 (1)-2.JPG
(画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示できます)

(すすめーる通信 9月号より) すすめる会会員の現場紹介 臨床美術やっています! [2013年10月01日(Tue)]
いよいよ10月。
運動の秋、芸術の秋。実りの秋。
いろいろなイベントが目白押しの季節ですね。

先日、京都<臨床美術>をすすめる会で発行しました、9月号のニュース記事で、当会員の臨床美術士さんがご自身で運営されている講座のご紹介について一部訂正がありました。改めてブログに掲載いたします。ご覧下さい。

raamu.jpg
京都府立医大病院 臨床美術講座への体験参加のご案内 [2013年05月31日(Fri)]
府立体験参加ブログ0530.jpg
<画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示できます>


すすめーる通信2012年12月号より 交流レポート vol.01 〜会員活動紹介〜 [2013年02月21日(Thu)]
会報誌「すすめーる通信」では、毎号会員の方の活動情報を「交流レポート」と称して掲載しています。これから順次そのレポートをブログにUpしてまいります。
今回は、滋賀県社会福祉事業団 救護施設 ひのたに園藤田 良子 さん によって行われた臨床美術講座のご紹介です。
report_01
《すすめる会会員限定企画》自主セミナー&スタッフ登録者会議のお知らせ [2012年07月10日(Tue)]
《すすめる会会員限定企画》
自主セミナー&スタッフ登録者会議のお知らせ


京都<臨床美術>をすすめる会では、臨床美術士のスキルアップのための自主セミナーを企画しています。
5回目となる今回は、以前好評を得ましたボイストレーニングの第2弾を開催いたします。

今回の自主セミナーは、臨床美術士のスタッフ登録の有無にかかわらず、すすめる会の会員の方で企画に関心をお持ちの方はどなたでも参加申し込みいただけます。
ご興味のお持ちの方は是非ご参加下さい。
(但し申し込み多数の場合は、スタッフ登録をされている臨床美術士の方に優先的にご参加いただきますので、予めご了承下さい。)

セミナーの後はスタッフ登録者会議を予定しております。
同会場で午後5時30分からとなります。会議のみ出席の方もご連絡ください。

<セミナー概要>
●第5回 セミナー ボイストレーニング
     
●日 時:8月5日(日)午後2時00分〜午後5時00分から (受付開始 午後1時30分〜)
     <スタッフ登録者会議 午後5時30分から>
●場 所:ひと・まち交流館京都 第 3 会議室
       京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町 83-1 (河原町五条下がる東側)
●参加費:3,000円
●定 員:20名(但し申し込み多数の場合は、スタッフ登録をされている臨床美術士の方に優先的にご参加いただきますので、予めご了承下さい。)
●参加申込方法:@企画名、Aお名前(フリガナ)、B連絡先(電話番号、FAX番号またはE-mailアドレス)を明記の上、電話・FAX・E-mailのいずれかにて下記までお申し込み下さい。
 ※申し込み締切日は7月29日(日)とさせていただきます。
※E-mailにてお申し込みの際は、送信時の件名に「自主セミナー申し込み」とご記入ください。
※申込み受付時に担当者より確認の返信を差し上げます。参加の可否につきましては、申込締切日以降に担当者よりご連絡差し上げます。
 ★お申し込み先/事務局
   TEL 075-331-8967(担当:フルイ) FAX 075-333-4183(担当:齋藤)
  E-mail go_go_rinbi@yahoo.co.jp(担当:齋藤)


◆ ボイストレーニング セミナー内容

Lesson 1 基本のボイス&表情トレーニング
@話し方チェック(ビデオ撮影)
実際の司会をシミュレーションし、個別アドバイスに活かします。
A腹式呼吸と発声トレーニング
いい声を出すための呼吸法と発声の基本をマスターします。
B滑舌トレーニング
明瞭でメリハリのある話し方のために、発音を意識したトレーニングをします。
C表情を豊かにする表情筋エクササイズ
表情豊かに笑顔で話すための表情筋を意識します。

Lesson 2 話し方テクニック&プレゼンテーション力アップ
@個別のアドバイスを活かす
リズム・速さ・トーンなど、個々の話し方のスキルアップを理解します。
A人前で話す説明力を高める
伝えたいポイントを強調する「際立たせ」と「間」の効果を高めた伝え方を練習します。
B気持ちが伝わる話し方のポイント
表現力豊かに伝えるための声と表情のバリエーションを工夫します。

Lesson 3 ステップアップチェック
@ビデオチェック
最初にビデオ撮影したものと比較し、レッスンの成果を確認します。
A質疑応答とおさらい

001.jpg

<画像をクリックすると拡大表示されます>


多数のご参加お待ちいたしております。
京都<臨床美術>をすすめる会
事務局 担当 齋藤

「アトリエ苗」臨床美術作品展示のお知らせ [2010年03月14日(Sun)]
京都の西京区の端にある子ども向けの臨床美術のアトリエ、「アトリエ苗」は
開講以来2年になりました。
この間アトリエに通う20数名の子どもたちが、元気いっぱいに表現した作品の約60点を展示しています。
それぞれのこだわり、発見のいっぱいつまった作品たちをぜひご高覧下さい。
けっして交通の便の良いところではありませんが
桂坂は野鳥園もありますし、近くの西山の景色はとてもきれいですよ。
ぜひぜひお越し下さいませ!

日時:2010年3月13日(土)〜21日(日)
   10時〜17時
場所:西洋ハウジング京都支店
    京都府京都市西京区大枝北沓掛町7丁目1−12
    電話 075-332-6281
    http://kyoto.seiyo.co.jp/  ※地図をお確かめ下さい。
●車をご利用の場合 京都市内より国道9号線を西へ、中山交差点の次の信号(国道沓掛口)を右折し直進
●タクシーをご利用の場合 桂駅(西・東口)から約10分
●電車・バスをご利用の場合
◆ 阪急桂駅東口より、京阪京都交通バス利用 【桂坂系統「桂坂中央」行】で 「桂坂中央」バス停下車、徒歩約2分
◆ 阪急桂駅西口より、京都市バス利用の場合 【西(5)系統「桂坂中央」行】で 「桂坂中央」バス停下車、徒歩約2分
◆ JR向日町駅より、ヤサカバス利用の場合 【「桂坂中央」行】で「桂坂中央」バス停下車、徒歩約2分
※入場無料
主催:アトリエ苗(フルイミエコ/画家/日本臨床美術協会認定3級臨床美術士)
お問い合わせ先:075−331−8967(担当:フルイ)
E-mail: miekofurui@leto.eonet.ne.jp
nae201003-1.jpg
キャリアトレーニングの教材紹介 [2009年04月14日(Tue)]
運営委員の一員である、梶谷さんの会社「有限会社 學匠」さんより、 キャリアトレーニングの教材のご案内です。

「有限会社 學匠」さんは、
■学生向けキャリア支援セミナー
■社会人向けキャリア開発セミナー
■その他
大学関係キャリア教育関係コンテンツ造成、教育プログラムの設計
企業関係キャリア開発・教育システム構築コンサルティング
他、 キャリア支援コンテンツ多数

多彩なプログラムで各種セミナーを行っています。
今回 「コミュニケーション演習ノート」 を作成されたので、ご紹介します。


コミュニケーション演習ノート


大学や企業におけるキャリアトレーニングの教材として活用できます。
講師の方には、回答・解説付きで頒布します。
ページ数98P、A4版、コーティング仕上げ
定価2,000円

必要な方は、FAX・メールでお申し込みください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

有限会社 學匠

〒603-8232 京都市北区紫野東野町17
TEL(&FAX)075-491-8906

ホームページURL http://www.gakusho.jp/

  代表取締役  梶谷 康則

携帯電話   090-6557-1374

メールアドレス yakajitani@movie.ocn.ne.jp

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

山根蕗さん アートセラピーの本を出版 [2008年11月26日(Wed)]
『対人援助のためのアートセラピー』


昨年8月、すすめる会の例会で
「アートセラピー発祥のイギリスで学んだこと、日本の芸術療法」と題して、
講演していただいた山根 蕗さんが、山上 榮子さん(イギリスアートセラピスト協会会員、神戸学院大学人分学部人間心理学科講師)とともに、本を出版されました。

『対人援助のためのアートセラピー』 誠信書房 本体価格2800円



山根蕗さんはイギリスにてアートセラピスト国家資格を得て、現在洛和会京都医療介護研究所アートセラピストとして数多くの臨床を経験されています。
本書ではお二人が携わったアートセラピーの10の事例(個別事例とグループセラピー)、並びにイギリスアートセラピーの概要と実際が紹介されています。

事例ではいじめ、不登校、社会恐怖、虐待、ひきこもり、発達障害、認知症などの社会的に関心の高い問題を抱えた、小・中・大学生、成人男女、高齢者と偏りのない層のクライアントの、初回面接からの作品と心的変化が著され、各症例ごとに補足説明もあり、大変読みやすく分り易い内容となっています。

「イギリス・アートセラピーの実際」では、セラピー実施の流れから、制作の手法まで体系化されたアートセラピーが紹介されていて大変興味深いです。

制作された作品から本人の心的状況を判定しない臨床美術とはアプローチは違いますが、
言葉を介在しない、言葉を超えた自己表現だからこそ出来るアートセラピーの意義を今一度深く考ることができました。

皆様是非、ご購読下さい。