
国民のための政治について議論を深めるべきでは[2025年05月31日(Sat)]
選挙ドットコム2025年3月27日付け「立憲民主党・野田佳彦代表が語る!野党が動かす国会と企業献金禁止・夫婦別姓の行方」から、立憲民主党の野田佳彦代表は3月26日に公開された「選挙ドットコムちゃんねる」に出演。「熟議と公開の国会にしよう」と提唱し続け、国会での議論が「一定の結果も出せるようになってきた」と述べました。
従来は、与党が決めて閣議決定すれば、全部が提案通りに法案が通る状況でした。
しかし、今国会は少数与党政権であり、国会の17個の常任委員会の内、委員長が野党だったり、野党の数が多い委員会が15個もあります。
野田氏は「野党が固まれば、予算を修正したり、議員立法を通すことができる可能性や、変えることができるという、ある種ワクワク感のある国会になってきた」と語りました。
先日、立憲民主党は「企業・団体献金禁止法案」を日本維新の会、社会民主党、参政党と有志の会の野党の5党派で提出。日本保守党と日本共産党も賛成の立場をとっているので、7党派が固まりました。
野田氏は「国民民主党に賛同いただければ、30年来の宿題である企業・団体献金の禁止に踏み出すことができる可能性が出てきた。頑張っていきたい」との考えを示しました。
しかし、予算審議では、国民民主党の「年収103万円の壁」や、日本維新の会の「高校授業料の無償化」など、野党が塊となって法案を通すよりも、政権与党プラス野党1党の形が目立ちました。
野田氏は、昨年12月の政策活動費の問題で、野党全体が反対したから廃止に持ち込むことができたことに言及し、「これがやっぱり原点だ」と語ります。
続けて「企業・団体献金禁止では、国民民主が仲間に加わってくれば通すことができる。
選択的夫婦別姓も維新が加わってくれば通すことができる。あと1歩のところまで来てるのが色々ある」と力を込めます。
野田氏は「みんなが固まれば物事を実現できる可能性や、チャンスがある。横糸を通していくのは我々の役割だと思うので、頑張っていきたい」と訴えました。
少数与党政権となり、選択的夫婦別姓や企業・団体献金禁止など、従来は議論の俎上にも上らなかった課題が議論できる環境になりました。
では、「選択的夫婦別姓の実現」には、日本維新の会が慎重な立場をとっていますが、今後どのように働きかけていくのでしょうか?
野田氏は「実現することが大事なので、原点に立ち返り、多くの野党が賛同できる法案を準備している」と語ります。
選択的夫婦別姓は、野党だけではなく、与党の公明党も賛成の立場であり、自民党の中にも賛成の立場の人はいます。また、自民党の支持基盤の経団連や経済同友会は早期実現を要望しています。
「党議拘束を外すなら、多分、絶対通る」と野田氏。「みんなが自由な判断をした時には物事は動くと思っていますので、そういう環境整備をしていきたい」と述べました。
一方、企業・団体献金を禁止した場合、政治に必要な経費はこれからどのように賄っていくのでしょうか?
野田氏は「今、政治に金をかけすぎている」と言及。
経団連の斡旋で企業献金がたくさん集まるから、金で政治を動かすような悪循環が生まれていると指摘します。
政治に一定のコストはかかるので、1つの政党が安定した活動ができるように政党交付金が支給されています。
それが足りないなら「個人献金を集める努力をしなければならない」と野田氏。
野田氏は、お金が必要だったら個人で頭を下げて、お願いをして、活動報告してお金をいただくことが必要だと言及。親の基盤でお金をもらえる仕組みを持っていて、お金で苦労しない世襲の議員ばかりなのが「政治を劣化させた最大の原因だ」との考えを示しました。 野田氏「その意味からも、企業団体献金については廃止の方向で結論を出したいなと思います」
従来は、与党が決めて閣議決定すれば、全部が提案通りに法案が通る状況でした。しかし、今国会は少数与党政権であり、国会の17個の常任委員会の内、委員長が野党だったり、野党の数が多い委員会が15個もあります。「野党が固まれば、予算を修正したり、議員立法を通すことができる可能性や、変えることができるという、ある種ワクワク感のある国会になってきた」と語りました。強い政党が好き放題と思われるような政治を行うのは国民のため政治にはならないでしょう。国会の場で議論し合って政策を決定していくことが求められるでしょう。「企業・団体献金禁止では、国民民主が仲間に加わってくれば通すことができる。選択的夫婦別姓も維新が加わってくれば通すことができる。あと1歩のところまで来てるのが色々ある」「みんなが固まれば物事を実現できる可能性や、チャンスがある。横糸を通していくのは我々の役割だと思うので、頑張っていきたい」少数与党政権となり、選択的夫婦別姓や企業・団体献金禁止など、従来は議論の俎上にも上らなかった課題が議論できる環境になりました。今までは通りそうもなかった政策が協力し合うことで実現するとなれば大きな変化でしょう。選択的夫婦別姓は、野党だけではなく、与党の公明党も賛成の立場であり、自民党の中にも賛成の立場の人はいます。また、自民党の支持基盤の経団連や経済同友会は早期実現を要望しています。「党議拘束を外すなら、多分、絶対通る」「みんなが自由な判断をした時には物事は動くと思っていますので、そういう環境整備をしていきたい」一方、企業・団体献金を禁止した場合、政治に必要な経費はこれからどのように賄っていくのでしょうか?政治に一定のコストはかかるので、1つの政党が安定した活動ができるように政党交付金が支給されています。それが足りないなら「個人献金を集める努力をしなければならない」お金が必要だったら個人で頭を下げて、お願いをして、活動報告してお金をいただくことが必要だと言及。親の基盤でお金をもらえる仕組みを持っていて、お金で苦労しない世襲の議員ばかりなのが「政治を劣化させた最大の原因だ」「その意味からも、企業団体献金については廃止の方向で結論を出したいなと思います」国民のための政治を行うならば党議拘束を外して一人ひとりの政治家の意思で判断させることが大事でしょう。お金のかかる政治は国民から反発を受けています。お金が必要ならば頭を下げてお願いするしかないでしょう。夜の会食費のためにお金が必要だとすればなおさら自分のお金で賄うべきでしょう。国会の場で国民のための政治を行うために議論を深めるべきでしょう。
従来は、与党が決めて閣議決定すれば、全部が提案通りに法案が通る状況でした。
しかし、今国会は少数与党政権であり、国会の17個の常任委員会の内、委員長が野党だったり、野党の数が多い委員会が15個もあります。
野田氏は「野党が固まれば、予算を修正したり、議員立法を通すことができる可能性や、変えることができるという、ある種ワクワク感のある国会になってきた」と語りました。
先日、立憲民主党は「企業・団体献金禁止法案」を日本維新の会、社会民主党、参政党と有志の会の野党の5党派で提出。日本保守党と日本共産党も賛成の立場をとっているので、7党派が固まりました。
野田氏は「国民民主党に賛同いただければ、30年来の宿題である企業・団体献金の禁止に踏み出すことができる可能性が出てきた。頑張っていきたい」との考えを示しました。
しかし、予算審議では、国民民主党の「年収103万円の壁」や、日本維新の会の「高校授業料の無償化」など、野党が塊となって法案を通すよりも、政権与党プラス野党1党の形が目立ちました。
野田氏は、昨年12月の政策活動費の問題で、野党全体が反対したから廃止に持ち込むことができたことに言及し、「これがやっぱり原点だ」と語ります。
続けて「企業・団体献金禁止では、国民民主が仲間に加わってくれば通すことができる。
選択的夫婦別姓も維新が加わってくれば通すことができる。あと1歩のところまで来てるのが色々ある」と力を込めます。
野田氏は「みんなが固まれば物事を実現できる可能性や、チャンスがある。横糸を通していくのは我々の役割だと思うので、頑張っていきたい」と訴えました。
少数与党政権となり、選択的夫婦別姓や企業・団体献金禁止など、従来は議論の俎上にも上らなかった課題が議論できる環境になりました。
では、「選択的夫婦別姓の実現」には、日本維新の会が慎重な立場をとっていますが、今後どのように働きかけていくのでしょうか?
野田氏は「実現することが大事なので、原点に立ち返り、多くの野党が賛同できる法案を準備している」と語ります。
選択的夫婦別姓は、野党だけではなく、与党の公明党も賛成の立場であり、自民党の中にも賛成の立場の人はいます。また、自民党の支持基盤の経団連や経済同友会は早期実現を要望しています。
「党議拘束を外すなら、多分、絶対通る」と野田氏。「みんなが自由な判断をした時には物事は動くと思っていますので、そういう環境整備をしていきたい」と述べました。
一方、企業・団体献金を禁止した場合、政治に必要な経費はこれからどのように賄っていくのでしょうか?
野田氏は「今、政治に金をかけすぎている」と言及。
経団連の斡旋で企業献金がたくさん集まるから、金で政治を動かすような悪循環が生まれていると指摘します。
政治に一定のコストはかかるので、1つの政党が安定した活動ができるように政党交付金が支給されています。
それが足りないなら「個人献金を集める努力をしなければならない」と野田氏。
野田氏は、お金が必要だったら個人で頭を下げて、お願いをして、活動報告してお金をいただくことが必要だと言及。親の基盤でお金をもらえる仕組みを持っていて、お金で苦労しない世襲の議員ばかりなのが「政治を劣化させた最大の原因だ」との考えを示しました。 野田氏「その意味からも、企業団体献金については廃止の方向で結論を出したいなと思います」
従来は、与党が決めて閣議決定すれば、全部が提案通りに法案が通る状況でした。しかし、今国会は少数与党政権であり、国会の17個の常任委員会の内、委員長が野党だったり、野党の数が多い委員会が15個もあります。「野党が固まれば、予算を修正したり、議員立法を通すことができる可能性や、変えることができるという、ある種ワクワク感のある国会になってきた」と語りました。強い政党が好き放題と思われるような政治を行うのは国民のため政治にはならないでしょう。国会の場で議論し合って政策を決定していくことが求められるでしょう。「企業・団体献金禁止では、国民民主が仲間に加わってくれば通すことができる。選択的夫婦別姓も維新が加わってくれば通すことができる。あと1歩のところまで来てるのが色々ある」「みんなが固まれば物事を実現できる可能性や、チャンスがある。横糸を通していくのは我々の役割だと思うので、頑張っていきたい」少数与党政権となり、選択的夫婦別姓や企業・団体献金禁止など、従来は議論の俎上にも上らなかった課題が議論できる環境になりました。今までは通りそうもなかった政策が協力し合うことで実現するとなれば大きな変化でしょう。選択的夫婦別姓は、野党だけではなく、与党の公明党も賛成の立場であり、自民党の中にも賛成の立場の人はいます。また、自民党の支持基盤の経団連や経済同友会は早期実現を要望しています。「党議拘束を外すなら、多分、絶対通る」「みんなが自由な判断をした時には物事は動くと思っていますので、そういう環境整備をしていきたい」一方、企業・団体献金を禁止した場合、政治に必要な経費はこれからどのように賄っていくのでしょうか?政治に一定のコストはかかるので、1つの政党が安定した活動ができるように政党交付金が支給されています。それが足りないなら「個人献金を集める努力をしなければならない」お金が必要だったら個人で頭を下げて、お願いをして、活動報告してお金をいただくことが必要だと言及。親の基盤でお金をもらえる仕組みを持っていて、お金で苦労しない世襲の議員ばかりなのが「政治を劣化させた最大の原因だ」「その意味からも、企業団体献金については廃止の方向で結論を出したいなと思います」国民のための政治を行うならば党議拘束を外して一人ひとりの政治家の意思で判断させることが大事でしょう。お金のかかる政治は国民から反発を受けています。お金が必要ならば頭を下げてお願いするしかないでしょう。夜の会食費のためにお金が必要だとすればなおさら自分のお金で賄うべきでしょう。国会の場で国民のための政治を行うために議論を深めるべきでしょう。
