
生活保護申請者に厳しすぎる自治体ではないでしょうか[2021年12月31日(Fri)]
京都新聞2021年9月17日付け「市への生活保護申請の相談、市議らの同席拒否 「利用抑制の一環か」疑念も」から、京都府亀岡市に生活保護申請の希望者が相談する際、市が市議や支援団体スタッフの同席を拒否するケースが続いている。不安を抱える申請希望者が制度に詳しい支援者に同席を求めるのは一般的だが、市は「本人の事をよく知る『キーパーソン』でなければ断る」と説明する。市内の生活保護利用者数が近年大幅に減る中、新たに同席拒否が始まったことで「利用者抑制の一環では」と疑念を呼ぶ事態となっている。
拒否されているのは、並河愛子市議と「亀岡生活と健康を守る会」(生健会)の藤野広司事務局長。いずれも長年、相談や申請の場に同席してきたが、それぞれ昨年5月と6月に突然、認められなくなり、その後も拒否が続いているという。並河市議は「市議がいると職員が圧力を感じるとも聞いた。寄り添っているだけなのだが」と困惑する。
市健康福祉部は取材に対し「親族や民生委員、ヘルパーら本人と長く接し、状況を客観的に聞ける同席者は認めている」とし「市議や生健会だから拒否しているのでない。申請者本人を長く支援している場合などはその都度判断し認めることになる」と回答した。佐々木京子部長は「生活保護利用の抑制の意図は全くない。どうにもならなくなる前にぜひ福祉制度を使っていただきたいと考えており、ためらわずに相談、申請してほしい」と積極的に利用を促す姿勢を強調した。
市内で生活保護を利用している人は年々減っている。2020年度は721人で、16年度(1060人)から32%減少した。同時期の京都市を含む府内の減少率は8%、全国4%で、亀岡の減少幅は突出している。理由について市は「人口減少」「新型コロナウイルス禍前までの好況」「家計改善事業など生活保護に至る前の自立支援事業の充実が奏功」と列挙する。ただ亀岡市が他都市と比べて著しく人口減少が進んだり景気が良かったり、自立支援事業が最先端を走っていたりするわけでもなく説得力に欠ける。
生活保護申請の相談自体も減っており、藤野事務局長は「4、5年ほど前から、相談に行っても、体が悪いのに就労を強く求められたり、生活に不可欠な車の放棄を求められたりと、厳しさが増している。『亀岡では必要であっても保護を受けづらい』と思われている実態もあり、最後のセーフティーネットとして使いやすい態勢に改めてほしい」と訴えている。
京都新聞2021年11月7日付け「市の生活保護利用、母子世帯で大幅減 「削減の標的」市民団体が調査へ 京都・亀岡」から、生活保護利用者が全国や京都府の平均と比べ大幅に減少している京都府亀岡市で10月、市民団体の集会「市の生活保護行政を考えるつどい」が開かれた。弁護士や研究者らが講演し、特に母子世帯などでの大幅な減少を問題視した。調査団も結成され、関係者への聞き取りなどを通して実態を調べ、市や府に改善を要請していく。
集会では、調査団共同代表に就いた生活保護問題対策全国会議代表幹事の尾藤廣喜弁護士が、保護申請数を抑制する「水際対策」により北九州市で餓死や自殺が相次いだ過去の事例を説明した。同市では当時、他都市と比べ母子家庭の生活保護利用が極めて少なかったなど、異常な保護行政がデータに表れることを例示した。
その上で亀岡市では2019年度の「母子世帯」と、主に稼働年齢(15〜64歳)世帯とみられる「その他世帯」の利用が15年度比で半減していると指摘。全国動向と比べても大幅に減少していることから「北九州と同じ。母子世帯と稼働年齢に削減のターゲットを絞っており、分析が必要だ」と述べた。
また生活保護制度は憲法25条に基づき無差別平等に受けられる市民の権利なのに、国会議員やマスコミのバッシングで利用しにくい雰囲気になっていることも問題に挙げた。申請は制度上、口頭でもでき福祉事務所に「受理しない権限」はない▽相談や申請に支援者が同席することは本人同意があれば行政が拒む根拠はない▽現在は新型コロナウイルス禍で国が利用要件を緩和している-ことなどを説明した。
共同代表の吉永純花園大教授は「母子世帯の受給世帯減少は必ず子どもたちに影響する」と批判。子どもの貧困などにもつながるとして「亀岡市政の根本が問われている」と訴えた。貧困と生活保護について考える市民の会主催で約70人が参加した。
市が市議や支援団体スタッフの同席を拒否するケースが続いている。不安を抱える申請希望者が制度に詳しい支援者に同席を求めるのは一般的だが、市は「本人の事をよく知る『キーパーソン』でなければ断る」と説明する。市内の生活保護利用者数が近年大幅に減る中、新たに同席拒否が始まったことで「利用者抑制の一環では」と疑念を呼ぶ事態となっている。全国的に容認されている同席拒否に対する納得できる説明になっていないでしょう。市内で生活保護を利用している人は年々減っている。2020年度は721人で、16年度(1060人)から32%減少した。同時期の京都市を含む府内の減少率は8%、全国4%で、亀岡の減少幅は突出している。理由について市は「人口減少」「新型コロナウイルス禍前までの好況」「家計改善事業など生活保護に至る前の自立支援事業の充実が奏功」と列挙する。ただ亀岡市が他都市と比べて著しく人口減少が進んだり景気が良かったり、自立支援事業が最先端を走っていたりするわけでもなく説得力に欠ける。以上のような現状を考えても説得に欠けるでしょう。生活保護申請の相談自体も減っており、藤野事務局長は「4、5年ほど前から、相談に行っても、体が悪いのに就労を強く求められたり、生活に不可欠な車の放棄を求められたりと、厳しさが増している。『亀岡では必要であっても保護を受けづらい』と思われている実態もあり、最後のセーフティーネットとして使いやすい態勢に改めてほしい」と訴えている。生活が苦しんでいる人たちが最後の助けとしている自治体としての公助の機能を果たしていると言えるでしょうか。他都市と比べ母子家庭の生活保護利用が極めて少なかったなど、異常な保護行政がデータに表れることを例示した。母子家庭の人たちの生活の苦しさをどこまで理解しようとしているのでしょうか。生活保護制度は憲法25条に基づき無差別平等に受けられる市民の権利なのに、国会議員やマスコミのバッシングで利用しにくい雰囲気になっていることも問題に挙げた。申請は制度上、口頭でもでき福祉事務所に「受理しない権限」はない▽相談や申請に支援者が同席することは本人同意があれば行政が拒む根拠はない▽現在は新型コロナウイルス禍で国が利用要件を緩和している-ことなどを説明した。国が要件を緩和して申請しやすいようにしている中で自治体の対応として受け入れられるのでしょうか。「母子世帯の受給世帯減少は必ず子どもたちに影響する」と批判。子どもの貧困などにもつながるとして「亀岡市政の根本が問われている」と訴えた。訴えの通りではないでしょうか。国民、住民に寄り添う行政でなければならないでしょう。
拒否されているのは、並河愛子市議と「亀岡生活と健康を守る会」(生健会)の藤野広司事務局長。いずれも長年、相談や申請の場に同席してきたが、それぞれ昨年5月と6月に突然、認められなくなり、その後も拒否が続いているという。並河市議は「市議がいると職員が圧力を感じるとも聞いた。寄り添っているだけなのだが」と困惑する。
市健康福祉部は取材に対し「親族や民生委員、ヘルパーら本人と長く接し、状況を客観的に聞ける同席者は認めている」とし「市議や生健会だから拒否しているのでない。申請者本人を長く支援している場合などはその都度判断し認めることになる」と回答した。佐々木京子部長は「生活保護利用の抑制の意図は全くない。どうにもならなくなる前にぜひ福祉制度を使っていただきたいと考えており、ためらわずに相談、申請してほしい」と積極的に利用を促す姿勢を強調した。
市内で生活保護を利用している人は年々減っている。2020年度は721人で、16年度(1060人)から32%減少した。同時期の京都市を含む府内の減少率は8%、全国4%で、亀岡の減少幅は突出している。理由について市は「人口減少」「新型コロナウイルス禍前までの好況」「家計改善事業など生活保護に至る前の自立支援事業の充実が奏功」と列挙する。ただ亀岡市が他都市と比べて著しく人口減少が進んだり景気が良かったり、自立支援事業が最先端を走っていたりするわけでもなく説得力に欠ける。
生活保護申請の相談自体も減っており、藤野事務局長は「4、5年ほど前から、相談に行っても、体が悪いのに就労を強く求められたり、生活に不可欠な車の放棄を求められたりと、厳しさが増している。『亀岡では必要であっても保護を受けづらい』と思われている実態もあり、最後のセーフティーネットとして使いやすい態勢に改めてほしい」と訴えている。
京都新聞2021年11月7日付け「市の生活保護利用、母子世帯で大幅減 「削減の標的」市民団体が調査へ 京都・亀岡」から、生活保護利用者が全国や京都府の平均と比べ大幅に減少している京都府亀岡市で10月、市民団体の集会「市の生活保護行政を考えるつどい」が開かれた。弁護士や研究者らが講演し、特に母子世帯などでの大幅な減少を問題視した。調査団も結成され、関係者への聞き取りなどを通して実態を調べ、市や府に改善を要請していく。
集会では、調査団共同代表に就いた生活保護問題対策全国会議代表幹事の尾藤廣喜弁護士が、保護申請数を抑制する「水際対策」により北九州市で餓死や自殺が相次いだ過去の事例を説明した。同市では当時、他都市と比べ母子家庭の生活保護利用が極めて少なかったなど、異常な保護行政がデータに表れることを例示した。
その上で亀岡市では2019年度の「母子世帯」と、主に稼働年齢(15〜64歳)世帯とみられる「その他世帯」の利用が15年度比で半減していると指摘。全国動向と比べても大幅に減少していることから「北九州と同じ。母子世帯と稼働年齢に削減のターゲットを絞っており、分析が必要だ」と述べた。
また生活保護制度は憲法25条に基づき無差別平等に受けられる市民の権利なのに、国会議員やマスコミのバッシングで利用しにくい雰囲気になっていることも問題に挙げた。申請は制度上、口頭でもでき福祉事務所に「受理しない権限」はない▽相談や申請に支援者が同席することは本人同意があれば行政が拒む根拠はない▽現在は新型コロナウイルス禍で国が利用要件を緩和している-ことなどを説明した。
共同代表の吉永純花園大教授は「母子世帯の受給世帯減少は必ず子どもたちに影響する」と批判。子どもの貧困などにもつながるとして「亀岡市政の根本が問われている」と訴えた。貧困と生活保護について考える市民の会主催で約70人が参加した。
市が市議や支援団体スタッフの同席を拒否するケースが続いている。不安を抱える申請希望者が制度に詳しい支援者に同席を求めるのは一般的だが、市は「本人の事をよく知る『キーパーソン』でなければ断る」と説明する。市内の生活保護利用者数が近年大幅に減る中、新たに同席拒否が始まったことで「利用者抑制の一環では」と疑念を呼ぶ事態となっている。全国的に容認されている同席拒否に対する納得できる説明になっていないでしょう。市内で生活保護を利用している人は年々減っている。2020年度は721人で、16年度(1060人)から32%減少した。同時期の京都市を含む府内の減少率は8%、全国4%で、亀岡の減少幅は突出している。理由について市は「人口減少」「新型コロナウイルス禍前までの好況」「家計改善事業など生活保護に至る前の自立支援事業の充実が奏功」と列挙する。ただ亀岡市が他都市と比べて著しく人口減少が進んだり景気が良かったり、自立支援事業が最先端を走っていたりするわけでもなく説得力に欠ける。以上のような現状を考えても説得に欠けるでしょう。生活保護申請の相談自体も減っており、藤野事務局長は「4、5年ほど前から、相談に行っても、体が悪いのに就労を強く求められたり、生活に不可欠な車の放棄を求められたりと、厳しさが増している。『亀岡では必要であっても保護を受けづらい』と思われている実態もあり、最後のセーフティーネットとして使いやすい態勢に改めてほしい」と訴えている。生活が苦しんでいる人たちが最後の助けとしている自治体としての公助の機能を果たしていると言えるでしょうか。他都市と比べ母子家庭の生活保護利用が極めて少なかったなど、異常な保護行政がデータに表れることを例示した。母子家庭の人たちの生活の苦しさをどこまで理解しようとしているのでしょうか。生活保護制度は憲法25条に基づき無差別平等に受けられる市民の権利なのに、国会議員やマスコミのバッシングで利用しにくい雰囲気になっていることも問題に挙げた。申請は制度上、口頭でもでき福祉事務所に「受理しない権限」はない▽相談や申請に支援者が同席することは本人同意があれば行政が拒む根拠はない▽現在は新型コロナウイルス禍で国が利用要件を緩和している-ことなどを説明した。国が要件を緩和して申請しやすいようにしている中で自治体の対応として受け入れられるのでしょうか。「母子世帯の受給世帯減少は必ず子どもたちに影響する」と批判。子どもの貧困などにもつながるとして「亀岡市政の根本が問われている」と訴えた。訴えの通りではないでしょうか。国民、住民に寄り添う行政でなければならないでしょう。