
女性が輝く社会は看板倒れにならないでしょうか[2020年05月31日(Sun)]
秋田さきがけ2019年12月18日付け「男女平等、日本過去最低 「リーダー」は男性ばかり」から、スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)は、世界153カ国を対象とした「男女格差報告」の2019年版を発表し、政治や教育など4分野を総合した男女平等順位で、日本は昨年の110位から後退し121位となった。報告の発表が始まった06年以降で最低の順位。先進7カ国中で最下位だった。
報告書は日本について、教育と健康の側面では格差はほぼ解消されたと分析。しかし政治では首相に1度も女性が就任していないことに加え、議員や閣僚に占める比率が低く、経済でも管理職や経営者の女性が少ないと指摘した。
政治家や経営者ら「リーダー」や、収入の高い専門職や技術職の多くを依然として男性が占めている。安倍政権が掲げる「女性が輝く社会」とはほど遠い実態が浮き彫りになった。
今春の統一地方選挙で道府県議会の当選者に占める助成の割合は約10%。EU各国の平均が30%超で3倍の開きがある。
管理職に占める女性比率が諸外国と比べ低い。2018年に世界の管理職に占める割合は27.1%。日本は12%にとどまり、先進7か国中最下位。11.1%のアラブ諸国並みだった。
社会には男性と女性がほぼ半数ずつのはずですが、日本はどうして女性が社会進出できないのでしょうか。要するに男性社会だということになりますが、それでいいはずがありません。男性以上に能力を持っている女性が多いかもしれないのに、男性が中心になっているということでしょう。このような状態が続けば世界中から取り残されてしまうでしょう。女性が活躍できない社会ということは、多様性も尊重されていないということになるでしょう。男性だけの論理が主流になっているのではないでしょうか。特に政治の世界は旧態依然として中高年の男性の独壇場と化してしまっているのではないでしょうか。女性も首相が誕生することが望ましいですが、制度を変えてでも国会をはじめ地方議会も女性が半数近くになるようにすることが先決ではないでしょうか。女性目線が足りない議会は男性だけの考えで物事が決まってしまっているのではないでしょうか。福祉、生活、文化などの面に関しては女性の考えが尊重され取り入れられる方が望ましい社会になるのではないでしょうか。経済的にも男女格差が存在することを解決しなければならないのではないでしょうか。女性の社会進出を促進することはもちろんですが、多様性が損なわれている日本社会で明るい未来を展望することができるのでしょうか。国民が自分事として考える必要があるのではないでしょうか。
報告書は日本について、教育と健康の側面では格差はほぼ解消されたと分析。しかし政治では首相に1度も女性が就任していないことに加え、議員や閣僚に占める比率が低く、経済でも管理職や経営者の女性が少ないと指摘した。
政治家や経営者ら「リーダー」や、収入の高い専門職や技術職の多くを依然として男性が占めている。安倍政権が掲げる「女性が輝く社会」とはほど遠い実態が浮き彫りになった。
今春の統一地方選挙で道府県議会の当選者に占める助成の割合は約10%。EU各国の平均が30%超で3倍の開きがある。
管理職に占める女性比率が諸外国と比べ低い。2018年に世界の管理職に占める割合は27.1%。日本は12%にとどまり、先進7か国中最下位。11.1%のアラブ諸国並みだった。

社会には男性と女性がほぼ半数ずつのはずですが、日本はどうして女性が社会進出できないのでしょうか。要するに男性社会だということになりますが、それでいいはずがありません。男性以上に能力を持っている女性が多いかもしれないのに、男性が中心になっているということでしょう。このような状態が続けば世界中から取り残されてしまうでしょう。女性が活躍できない社会ということは、多様性も尊重されていないということになるでしょう。男性だけの論理が主流になっているのではないでしょうか。特に政治の世界は旧態依然として中高年の男性の独壇場と化してしまっているのではないでしょうか。女性も首相が誕生することが望ましいですが、制度を変えてでも国会をはじめ地方議会も女性が半数近くになるようにすることが先決ではないでしょうか。女性目線が足りない議会は男性だけの考えで物事が決まってしまっているのではないでしょうか。福祉、生活、文化などの面に関しては女性の考えが尊重され取り入れられる方が望ましい社会になるのではないでしょうか。経済的にも男女格差が存在することを解決しなければならないのではないでしょうか。女性の社会進出を促進することはもちろんですが、多様性が損なわれている日本社会で明るい未来を展望することができるのでしょうか。国民が自分事として考える必要があるのではないでしょうか。
