• もっと見る
« 2017年10月 | Main | 2017年12月 »
<< 2017年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
Tomoko
虹の懸け橋 (10/05)
大館市A
東北地方太平洋地震 (03/13)
藤原 克己
NPO法人の活動資金 (02/28)
モヤコ
買ってもらえる民芸品 (02/19)
少子高齢化の影響をどのように受け止めていくか[2017年11月30日(Thu)]
 秋田さきがけ11月8日付け「少子化の影がここにも 高まる「合葬」需要」から、日本には長らく、先祖代々の墓は家の象徴であり、墓は家を継ぐ長男が守もだという社会通念が根付いてきた。合葬を含む埋葬の多様化は、親の意識の変化だけでなく、こうした伝統的な家族観の変化にも根差しているのではないか。人口減が進む地方の寺の多くでは檀家も減り続けている。住職の後継者難に直面している寺もあるという。合葬ニーズの背景にある、自分の死後に墓を維持できるのかという不安は、寺の存続すら危うくなっている地域事情とも重なる。墓が消え、寺がなくなれば、葬儀や法事を託すこともなくなる。「どんな墓が必要か」とともに、しっかり向き合いたい論点だ。001.JPG

 宗教に関する慣習はありますが、少子高齢化が進んでいくと過疎化のために集落を維持することさえ困難になります。そのような中では墓を守ることも困難になることは間違いありませんが、時代の変化というか意識の変化で埋葬や墓に対する考え方も多様化してくることは仕方ないのではないでしょうか。合葬という考え方は、人口減少の社会では選択肢の1つになり得るでしょう。集落が消滅して、町や村が消滅していくことは避けられないかもしれませんが、住んでいる住民の意思を尊重して上手に店じまいをすることを真剣に考える必要があるのではないでしょうか。少子高齢化の影響はどこでも現れてきますが、行政と住民が正面から向き合い話し合って対処していく必要があるのでしょう。002.JPG
| 次へ
プロフィール

元気さんさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/genkijuku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/genkijuku/index2_0.xml
お問合せは下記よりお願いします。返信にはお時間をいただく事がございます。