• もっと見る
« 苦しい生活を送る人たちが増えるのでしょうか | Main | 選択的夫婦別姓に前向き、党議拘束あっても心の問題 »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
Tomoko
虹の懸け橋 (10/05)
大館市A
東北地方太平洋地震 (03/13)
藤原 克己
NPO法人の活動資金 (02/28)
モヤコ
買ってもらえる民芸品 (02/19)
エージズム(老人差別)のない誰でも安心して生活できる社会を[2025年04月14日(Mon)]
 AERAdot.2025年2月2日付け「「高齢者はただの老いぼれではない。むしろ知的資産家」90歳医師が訴えたい「発想の転換」とは」から、90歳を迎えた今も現役医師として働く折茂肇医師は、判断力、総合力などの「結晶性能力」は老年期において衰えることはなく、むしろ人によっては年齢を重ねてから、より高まる場合があるのだと語る。
ミネルバのフクロウは日暮れに飛び立つ(哲学者ヘーゲルの言葉より)  
フクロウは、ギリシャ神話に出てくる女神アテネ(ミネルバ)の象徴であり、知恵や技芸、学問などをつかさどるといわれていた。「ミネルバのフクロウは日暮れに飛び立つ」というのは、ドイツの有名な哲学者、ヘーゲルの言葉だ。私はこれを聞いたとき、なんと素晴らしい響きを持った言葉だと、大変な感銘を受けた。たそがれにこそ「知恵が飛び立つ」というのだから。  
この言葉は、超高齢社会を迎えた我が国において、すでに高齢者として生きる我々にとって希望を与えてくれる言葉であり、これから高齢期を迎える人々にとっては、その進むべき道を示す言葉となろう。  
たそがれにこそ知恵が飛び立つ、という言葉が示す通り、人間の知性というものは年をとったからといって決して衰えるものではない。全く不思議なことだが、すべての臓器が衰え、体の機能が衰弱する老年期において、むしろ知性は年をとるほどに磨きがかかるのだ。それはなぜなのか。  
人の能力というものは、大きく考えると「流動性能力」と「結晶性能力」に分けられる。
前者には記憶力、計算力などがあり、後者には判断力、総合力などがある。そして結晶性能力はとくに、積み重ねてきた知識や経験により磨きがかかるものと考えられている。  
個人差はあるが、流動性能力は一般的に、20 代をピークとして、その後は低下していく。一方、結晶性能力は加齢による変化はほとんどみられず、むしろ人によっては年齢を重ねてから、より高まる場合があるのだ。しかし、そのことを知らない人も世の中には多い。
エージズム(老人差別)のない社会をめざして  
人種差別や男女差別は多くの人が理解していることであろうが、老人であることを理由に、その人たちを「こうに違いない」と型にはめて考え、差別することをエージズム(老人差別)という。この言葉が生まれたのは今から50年以上前のことで、1969年にアメリカの老年医学者、ロバート・バトラー博士により提唱された。  
エージズムの概念に基づく「老人」は、頑固で偏屈、時代遅れの考えや技術の持ち主とされ、若者は高齢者を自分たちとは異なる人種とみなし、老人を人間扱いしなくなっていった。その結果、高齢者に対する尊敬の念は失われ、高齢者はただの老いぼれで、若い人たちにとっての重荷でしかなくなる存在として、社会で差別的な扱いを受ける。このような風潮が実際にアメリカでもあったのだ。  
その後、法律の改正や人々の意識の変化により、このような風潮は少しずつ改善し、現在では制度も考え方も大きく変わっている。「老人」という言葉や「老い」という表現には、「老いぼれ」「老害」などネガティブなイメージがあり、そのため現在では「高齢者」という言葉が広く使われるようになっている。また、医学の進歩により、認知機能の低下は単に老化のせいだけで起こるのではなく、アルツハイマー型認知症などの病気により引き起こされるものだという認識も広まっている。  
しかし、日本ではまだ、老人に対する偏見と誤解は残っているといえる。年をとった人すべてが、認知機能の低下により、あえて悪い言葉を使うと「ボケて」しまうと思っている人も多いだろうが、それは間違いだ。また、高齢者は弱者であり、若い世代の負担になるだけだという風潮もいまだに残るが、それも高齢者の一側面だけをとらえた極めて貧相な発想である。このような考え方は差別であることを認識し、改めるべきだろう。  
高齢者は弱者や役立たずなどではなく、むしろ「知的資産家」といえるのではないだろうか。結晶性能力は年齢を重ねてからより高まる可能性があることを理解し、そのような高齢者の能力を活用する方策を考えることこそ、この超高齢社会に求められる「発想の転換」といえるだろう。  
社会にとって有用な知恵を授けることができる高齢者は、社会から必要とされることはあっても、排除されることはないはずだ。高齢者に対する施策を検討する際には、ぜひ、このことを十分に考えてもらいたいと思うのである。DSC09773.jpg

 たそがれにこそ知恵が飛び立つ、という言葉が示す通り、人間の知性というものは年をとったからといって決して衰えるものではない。全く不思議なことだが、すべての臓器が衰え、体の機能が衰弱する老年期において、むしろ知性は年をとるほどに磨きがかかるのだ。それはなぜなのか。人の能力というものは、大きく考えると「流動性能力」と「結晶性能力」に分けられる。前者には記憶力、計算力などがあり、後者には判断力、総合力などがある。そして結晶性能力はとくに、積み重ねてきた知識や経験により磨きがかかるものと考えられている。個人差はあるが、流動性能力は一般的に、20 代をピークとして、その後は低下していく。一方、結晶性能力は加齢による変化はほとんどみられず、むしろ人によっては年齢を重ねてから、より高まる場合があるのだ。しかし、そのことを知らない人も世の中には多い。個々の人間による個人差もあるでしょうが、能力は年齢を重ねてから高まることがあるのは心強いですね。エージズムの概念に基づく「老人」は、頑固で偏屈、時代遅れの考えや技術の持ち主とされ、若者は高齢者を自分たちとは異なる人種とみなし、老人を人間扱いしなくなっていった。その結果、高齢者に対する尊敬の念は失われ、高齢者はただの老いぼれで、若い人たちにとっての重荷でしかなくなる存在として、社会で差別的な扱いを受ける。このような風潮が実際にアメリカでもあったのだ。「老人」という言葉や「老い」という表現には、「老いぼれ」「老害」などネガティブなイメージがあり、そのため現在では「高齢者」という言葉が広く使われるようになっている。また、医学の進歩により、認知機能の低下は単に老化のせいだけで起こるのではなく、アルツハイマー型認知症などの病気により引き起こされるものだという認識も広まっている。日本ではまだ、老人に対する偏見と誤解は残っているといえる。年をとった人すべてが、認知機能の低下により、あえて悪い言葉を使うと「ボケて」しまうと思っている人も多いだろうが、それは間違いだ。また、高齢者は弱者であり、若い世代の負担になるだけだという風潮もいまだに残るが、それも高齢者の一側面だけをとらえた極めて貧相な発想である。このような考え方は差別であることを認識し、改めるべきだろう。一方的に決めつけられるのは残念なことです。長生きしている人たちへの敬意がなくなってしまう社会にしてはいけないでしょう。高齢者は弱者や役立たずなどではなく、むしろ「知的資産家」といえるのではないだろうか。結晶性能力は年齢を重ねてからより高まる可能性があることを理解し、そのような高齢者の能力を活用する方策を考えることこそ、この超高齢社会に求められる「発想の転換」といえるだろう。社会にとって有用な知恵を授けることができる高齢者は、社会から必要とされることはあっても、排除されることはないはずだ。高齢者に対する施策を検討する際には、ぜひ、このことを十分に考えてもらいたいと思うのである。高齢者を尊重した誰でも安心して生活できる社会を築き上げることが大事なのでしょう。DSC09709.jpg
この記事のURL
https://blog.canpan.info/genkijuku/archive/5300
コメントする
コメント
プロフィール

元気さんさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/genkijuku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/genkijuku/index2_0.xml
お問合せは下記よりお願いします。返信にはお時間をいただく事がございます。