• もっと見る
« 緒方貞子さんと中村哲さんに共通する理念は | Main | 異質なものを受け入れ個を尊重して多様性になれてきているのか »
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
Tomoko
虹の懸け橋 (10/05)
大館市A
東北地方太平洋地震 (03/13)
藤原 克己
NPO法人の活動資金 (02/28)
モヤコ
買ってもらえる民芸品 (02/19)
教育では教師と生徒が一緒に学ぶことが大事なのでは[2020年06月20日(Sat)]
 朝日新聞2020年1月8日付け「カナリアの歌 理由なくルール 型通りの授業 学校がつらい」から、「子どもがおかしいんではないんです。偏差値教育や、型にはまった教育になじめない子どもが悲鳴を上げている。感受性が強い、カナリアのような子どもたちです。無理に通わせなくていい。検定試験もあるし、通信制の高校もある」
 立命館アジア太平洋大学(APU)出口治明学長は、文科省が「主体的・対話的で深い学び」と推進する一方、多くの学校現場で理由がよくわからない校則が存在することに怒りを覚えている。
 「生徒から『この校則の根拠は何ですか』と聞かれて先生が答えられなかったら、それは『パワハラ』だと思うべきです。そんな現場で、『主体的・対話的で深い学び』ができるのでしょうか。
 「答えがわからない問いって多いと思うのです。だから、先生が一方的に『教える』のではなく、生徒と一緒に学ぶ姿を見せたほうがよい」
 「もう少し学校が『緩める』だけで、不登校もかなり減ると思う」。「緩め方」はいろいろある。根拠の乏しい校則はやめる。運動会などの行事で学年やクラスの「一体感」を強調しない。教師が生徒と一緒に学ぶ姿勢も、「緩める」ことにつながる。DSC_0366.JPG

 偏差値教育や、型にはまった教育になじめない子どもが悲鳴を上げている。日本の教育が陥ってしまっている状況かもしれません。不登校の子どもたちがいいのが、まさに個を尊重して、個を大事にするのではなく集団を優先させて型にはまってしまった教育を行っていることが原因であるのではないでしょうか。多くの学校に存在する校則が、子どもたちのことをあまり考えずに、時代に合っていないのに学校の都合などに合わせて無理やり従わせているのではないでしょうか。確かにもう少し学校が『緩める』だけで、不登校もかなり減る可能性が高くなるのではないでしょうか。それに学校だけがすべてではなく、無理やり学校に通わせるのではなく、フリースクール、通信制の高校も選択肢として考えられるようになっているのではないでしょうか。教師も一方的に教える姿勢を見直して子どもたちと一緒に学ぶようになれば子どもたちはどんなに居心地がよくなり、自由に意見を言い合うことができるようになるでしょう。一度立ち止まって教育のあり方を真剣に考える必要があるのではないでしょうか。DSC_0358.JPG
この記事のURL
https://blog.canpan.info/genkijuku/archive/3504
コメントする
コメント
プロフィール

元気さんさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/genkijuku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/genkijuku/index2_0.xml
お問合せは下記よりお願いします。返信にはお時間をいただく事がございます。