• もっと見る

普及活動

南九州市立中福良小学校で「イージーゲートボール」の実証授業
南九州市立中福良小学校で「イージーゲートボール」の実証授業
 日本ゲートボール連合は、ゲートボール愛好者の底辺拡大の1つとして、小学校の授業で取り扱えるように、筑波大学に教材化を依頼しています。筑波大学の松元准教授(鹿児島県のご出身)をはじめとするスタッフで2年間の研究を経て「イージーゲートボール」を考案され、現在、その実証研究の段階に入ったところです。
 中福良小学校では、校長先生自ら、11月15日から12月14日まで全6日間(18時間)の授業を行っていただきました。和気藹々とした中に、体育の授業で大切な運動量も十分確保された楽しい授業が展開されました。最後には、子どもたちと地域の方との交流ゲートボールも行われました。この成果は、本研究において貴重なものとなりました。
 校長先生はもちろん、中福良小学校の職員の皆様、地域の皆様、そして児童の皆さん、ありがとうございました。
新聞記事.jpgCIMG2078 (2).JPGCIMG2083 (2).JPGDSCPDC_0000_BURST20211115100400672 (2).JPGDSC_1094 (2).JPG
投稿者:事務局 カテゴリー:普及活動 コメント:0
子どもふれあいゲートボール教室
 夏休み期間中の8月4日(水)に行われた「子どもふれあいゲートボール教室」を紹介します。

 鹿児島県ジュニアGB育成会が発足して2年目。これまで実施してきたこの教室を受け継いで、夏休み中に実施しています。
 今回は、筑波大学の松元 剛准教授(本県興南高校ご出身)が、「イージーゲートボール」をご紹介くださいました。
 このゲームは、再生プロジェクトの一環として、日本ゲートボール連合が筑波大学に考案を依頼したもので、「ゲートボールを学校の教材にして、たくさんの子どもたちにゲートボールの楽しさを広げたい。」という願いが込められています。

 ゲームを始めた子どもたちは、あっという間にルールを覚え、静に全集中でゲートを狙ったり、楽しそうに歓声を上げたりしていました。この素敵な輪が大きく広がってくれるといいなあ・・・と思うことでした。


CIMG2029 (2).JPG
開会式の様子

CIMG2035 (2).JPG
ゲームの説明を聞く子どもたち

CIMG2058 (2).JPG
指導して頂いているのは筑波大学の松元准教授(鹿児島県のご出身です。)

CIMG2045 (2).JPG
指導して頂いているのは鹿児島県ゲートボール協会青少年育成部の尾ノ上隆章部長

CIMG2047 (2).JPG
指導しているのは、松元准教授の助手の宮下さん

CIMG2067 (2).JPG
指導しているのは、松元准教授の助手の渕上さん

CIMG2065 (2).JPG
真剣なまなざしでゲートを狙うお友達目
周りのお友達も全集中目耳

次回は、知覧町の中福良小学校で11月、12月にゲートボール教室が計画されています。



 
投稿者:事務局 カテゴリー:普及活動 コメント:0
公認スポーツ指導者講習(専門科目)開催
7/8(金)〜8/31(水):鹿児島市勤労青少年ホームおよび
鹿児島ふれあいスポーツランドにおいて、公認スポーツ
指導者講習が開催されました。

8.19 公認スポーツ講習会 2.JPG

当講習は、鹿児島県より5名、宮崎県より2名の計7名が参加され、
松田講師を中心に「基礎理論、指導内容、救急処置、実践技術、実習」の
講習後、学科試験と実技試験を行い、終了しました。

8.19 公認スポーツ講習会 4.JPG

8.19 公認スポーツ講習会 7.JPG

参加者は、審判員資格1・2級をもつベテランの方々で
既に指導者として活躍されている方も多い顔ぶれでした。

8.19 公認スポーツ講習会 8.JPG

8.19 公認スポーツ講習会 10.JPG

「今後は、初心者やジュニアにも判り易く、楽しく感じられる
ような指導を心掛けます」との受講者感想でした。

8.31 公認スポーツ指導者 1.jpg

受講者は、今後9月〜11月の共通科目(NHK学園)を受講
して合格を目指すことになります。

8.31 公認スポーツ指導者 3.jpg

この資格は国体出場チームの監督に必要なもので、今後に向けて
積極的に資格取得を目指して欲しいと思います。

8.31 公認スポーツ指導者6.jpg
投稿者:事務局 カテゴリー:普及活動 コメント:0

▲ ページの先頭へ