指導者研修会
3月6日・7日に、2016年度JGU全国ゲートボール指導者研修会が東京の品川プリンスホテルで開催されました。
今回、NPO法人日本ホスピタリティ推進協会の久保亮吾講師による「ホスピタリティとは何か」というテーマでの講演でした。ホスピタリティと聞いて病院の話かと思いきや、ホスピタリティとは社会論理であり、おもてなし・社会の潤滑油だというお話でした。ホスピタリティには、観察をし、そこから推理をし、それを理解し、最後にそれに対し行動することが大切だということ。また、サービスは等価価値交換であり、ホスピタリティは付加価値交換というもので、ホスピタリティがサービスより上であるということではなく、サービスが成り立たなければ、ホスピタリティの価値が損なわれるということも重要なことのようです。
講師の先生は具体的な例をもって説明してくれましたが、うまく書くことができなく残念です。でも、話をする機会があれば是非会員の皆さんにも伝えたいと思います。
要するに、おもてなしの心・思いやりの心があれば、社会はうまくいくということのようです。なかなか難しいことではありますが、少しずつでも実践していければと思いました。


グループワーキングの様子

情報交換会の様子

新潟県の若林さんによる〆
今回、NPO法人日本ホスピタリティ推進協会の久保亮吾講師による「ホスピタリティとは何か」というテーマでの講演でした。ホスピタリティと聞いて病院の話かと思いきや、ホスピタリティとは社会論理であり、おもてなし・社会の潤滑油だというお話でした。ホスピタリティには、観察をし、そこから推理をし、それを理解し、最後にそれに対し行動することが大切だということ。また、サービスは等価価値交換であり、ホスピタリティは付加価値交換というもので、ホスピタリティがサービスより上であるということではなく、サービスが成り立たなければ、ホスピタリティの価値が損なわれるということも重要なことのようです。
講師の先生は具体的な例をもって説明してくれましたが、うまく書くことができなく残念です。でも、話をする機会があれば是非会員の皆さんにも伝えたいと思います。
要するに、おもてなしの心・思いやりの心があれば、社会はうまくいくということのようです。なかなか難しいことではありますが、少しずつでも実践していければと思いました。
グループワーキングの様子
情報交換会の様子
新潟県の若林さんによる〆
コメント