世界大会 2日目まとめ!
こんにちは
あっという間に10月ですね。
世界大会が終わって一週間以上が経ちました。
(時間の感覚がわからなくなりますね
いろんな業務でめまぐるしいですが、
まとめはまとめられるうちに!行いたいと思います
)
本日は、世界大会2日目、9月27日(土)についてのまとめをします。
お付き合いください
ーーーーーーーーーーーーーーー

あっという間に10月ですね。
世界大会が終わって一週間以上が経ちました。
(時間の感覚がわからなくなりますね

いろんな業務でめまぐるしいですが、
まとめはまとめられるうちに!行いたいと思います

本日は、世界大会2日目、9月27日(土)についてのまとめをします。
お付き合いください

ーーーーーーーーーーーーーーー
世界大会2日目。
初日はイベントのみのため、ゲートボールの競技が始まるのはこの日から!
この日は予選のリーグ戦を8試合行います。
朝は選手のチーム受付が9時からでしたが、
8時の時点でかなり人が集まっていました!
みんな気合十分です
受付では、当日の2試合分のオーダー表
(試合ごとに、打順を書いたものを審判に渡し、記録表に貼ります)と、今試合特注のゼッケンを配布。
また、特に外国のチームは言語ボランティアがついたため、
この受付で顔合わせをし、一緒に会場内へ移動していました。
9:40からは、開始式
晴天の中、聖火リレーやゲート通し(ゲートボールの「始球式」)、地元パフォーマンスでのおもてなしなどが行われ、大盛り上がり!

聖火リレーのアンカーを務めた、
TKEの那須野選手がつないだトーチを受け取って
点火されたとき、会場中が声援に包まれました。

(スタッフ裏話
スタッフとして盛り上がりを写すために客席から写真を撮っているまさにすぐ隣で、
客席から見守っていたお母様(同じく大会運営のスタッフとしてお手伝いいただいていました)
の感動の涙をみて、我々もじーんときてしまいました
)

さて、開始式のあとはいよいよ試合スタートです!
予選リーグは全部で12試合あり、
4チーム内での総当りなので、1つのチームが予選内で戦うのは3試合。
この日は全てのチームが2試合ずつ行い、
翌日の午前中に最後の1試合をし、お昼には決勝トーナメントに進出できるチームが決まる、という仕組みです。

(ロシアのチームの写真。
出場チームのユニフォームも個性が出ます。
ちなみにハーフパンツを着用していたのはロシアのみでした
)
1試合は30分なので、一日に2試合のみ?と思われる方もいると思います。
他の時間は何をしているんだろう?という疑問もあると思うので、
今日は試合の写真のほかに、その他どんなことを大会中行っていたのか、
交流の写真も含め、載せていきたいと思います。
まずは、同じ国や気になるチームの試合の観戦。

つづいて新しいゲートボール用品のショッピング

(海外では持ち運びを考えて、伸縮性のスティックのほうが人気のようでした!また、製造業者が自国にない普及国の参加者などは、新製品がずらりと並んでいる状況に対して目を輝かせていました。
さらには対戦結果の記録チェック

(プログラムに記録を書き込んでいる様子)
なかには取材を受けるチームも。

写真はEUROチームが初出場ということでゲートボールの番組
「スーパーゲートボール」より取材を受けている様子。

また、本大会を開催するにあたり特別協賛いただいた日本財団からもご取材いただきました。
こちらは同じく初出場のスイスチームに取材している場面!
そしてなんといっても交流ですね!

はじめましての方もいれば、世界各地のオープン大会で顔を合わせている方、
さらには「たしか8年前の世界大会で対戦したよね
」という会話まで!
(すごい記憶力ですね!とお声がけしたところ、
相手選手のお名前は、試合時に交換しているオーダー表を見て覚えていたそうです。なるほど・・!)



(最後の写真は、初日の歓迎の夕べの終了後ですが、スタッフも混ぜて写真を撮っていただきました!)
いろんなところでの友情や交流が見られ、
世界選手権というとガチガチなバトルのイメージがありがちですが、
スポーツを通じた交流があちこちで見られ、とてもほっこりとした気分になりました。
ーーーーーーーーーーー
世界大会レポート、残すは3日目最終日!
予選リーグの残り4試合のあとは、決勝トーナメント戦が行われました!
こちらも追々レポートしたいと思います!
ご拝読ありがとうございました!
MN
初日はイベントのみのため、ゲートボールの競技が始まるのはこの日から!
この日は予選のリーグ戦を8試合行います。
朝は選手のチーム受付が9時からでしたが、
8時の時点でかなり人が集まっていました!
みんな気合十分です

受付では、当日の2試合分のオーダー表
(試合ごとに、打順を書いたものを審判に渡し、記録表に貼ります)と、今試合特注のゼッケンを配布。
また、特に外国のチームは言語ボランティアがついたため、
この受付で顔合わせをし、一緒に会場内へ移動していました。
9:40からは、開始式

晴天の中、聖火リレーやゲート通し(ゲートボールの「始球式」)、地元パフォーマンスでのおもてなしなどが行われ、大盛り上がり!
聖火リレーのアンカーを務めた、
TKEの那須野選手がつないだトーチを受け取って
点火されたとき、会場中が声援に包まれました。
(スタッフ裏話

客席から見守っていたお母様(同じく大会運営のスタッフとしてお手伝いいただいていました)
の感動の涙をみて、我々もじーんときてしまいました

さて、開始式のあとはいよいよ試合スタートです!
予選リーグは全部で12試合あり、
4チーム内での総当りなので、1つのチームが予選内で戦うのは3試合。
この日は全てのチームが2試合ずつ行い、
翌日の午前中に最後の1試合をし、お昼には決勝トーナメントに進出できるチームが決まる、という仕組みです。
(ロシアのチームの写真。
出場チームのユニフォームも個性が出ます。
ちなみにハーフパンツを着用していたのはロシアのみでした

1試合は30分なので、一日に2試合のみ?と思われる方もいると思います。
他の時間は何をしているんだろう?という疑問もあると思うので、
今日は試合の写真のほかに、その他どんなことを大会中行っていたのか、
交流の写真も含め、載せていきたいと思います。
まずは、同じ国や気になるチームの試合の観戦。
つづいて新しいゲートボール用品のショッピング
(海外では持ち運びを考えて、伸縮性のスティックのほうが人気のようでした!また、製造業者が自国にない普及国の参加者などは、新製品がずらりと並んでいる状況に対して目を輝かせていました。
さらには対戦結果の記録チェック
(プログラムに記録を書き込んでいる様子)
なかには取材を受けるチームも。

写真はEUROチームが初出場ということでゲートボールの番組
「スーパーゲートボール」より取材を受けている様子。
また、本大会を開催するにあたり特別協賛いただいた日本財団からもご取材いただきました。
こちらは同じく初出場のスイスチームに取材している場面!
そしてなんといっても交流ですね!
はじめましての方もいれば、世界各地のオープン大会で顔を合わせている方、
さらには「たしか8年前の世界大会で対戦したよね

(すごい記憶力ですね!とお声がけしたところ、
相手選手のお名前は、試合時に交換しているオーダー表を見て覚えていたそうです。なるほど・・!)
(最後の写真は、初日の歓迎の夕べの終了後ですが、スタッフも混ぜて写真を撮っていただきました!)
いろんなところでの友情や交流が見られ、
世界選手権というとガチガチなバトルのイメージがありがちですが、
スポーツを通じた交流があちこちで見られ、とてもほっこりとした気分になりました。
ーーーーーーーーーーー
世界大会レポート、残すは3日目最終日!
予選リーグの残り4試合のあとは、決勝トーナメント戦が行われました!
こちらも追々レポートしたいと思います!
ご拝読ありがとうございました!
MN
コメント