• もっと見る

NPOの情報開示&助成の最適化をすすめるブログ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本における助成の最適化と、NPOの情報開示の拡充に向けて
調査・研究を行い、提言を行っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「NPOへの資金提供・助成の最適化に関する調査報告書」
(2)「助成事業の成果向上と、事務の効率化・負担軽減に関する
調査報告書」
(3)「助成申請書の団体基本情報に関する、地域規模・全国規模
助成の比較調査報告書」
は、すべて売り切れとなりましたが、(1)と(3)につきましては、
隔月刊誌「NPOマネジメント」
https://blog.canpan.info/npomanagement/
に、概要をまとめた記事を掲載しております。

(1)は、第52号・第53号「助成する側・される側が『伝わりあう
関係』になるために〜『NPOへの資金提供・助成の最適化に
関する調査』報告(前編)・(後編)」
(3)は第62号「助成申請書の団体基本情報に関する、地域
規模・全国規模助成の比較調査」

その他、関連記事として、第47号「助成申請書および報告書の
設問に関する調査報告『信頼と支援を得る情報開示項目とは?』」
もぜひご覧ください。

★なお、PDFデータ版は、
DL-MARKETのサイトからご購入いただけます。
内容は冊子版とまったく同じで、プリントアウトも可能です。
ぜひ、ご利用ください。


1月17日【新潟】「NPOと助成機関のための助成金講座:記録 [2008年01月30日(Wed)]
先般新潟にて開催されましたセミナーの記録をお届けします。

■■■セミナー記録■■■

「NPOと助成機関のための助成金講座
〜申請書に“書くチカラ”と“書かせるチカラ”のUPをめざす〜 」

日時:平成20年1月17日(木) 13:30 〜 17:00
会場:新潟県消費生活センター研修室
参加者数:44名

発表者(発表順):
IIHOE 代表 川北秀人、客員研究員 赤澤清孝
日本財団 荻上健太郎氏
地元助成機関の具体事例紹介
 中村 昇氏((財)新潟県勤労者福祉厚生財団 事務局次長)
 長崎 忍氏(新潟コミュニティ・バンク 事務局長)


【内容】
まず、IIHOE代表の川北秀人と研究員・赤澤清孝より、
全国助成プログラム調査の経緯と現状、結果報告をしました。

ここでは、NPOに資金提供を行う財団や企業の数はこの10年で
2倍、金額では3倍になっていることから、不足しているのは
「寄付文化」ではなく、助成金を含む「寄付をお願いする文化」。

よって、資金不足に悩むNPOが未だ多いその背景には、
続きを読む...
2007年度情報開示セミナー開催スケジュール [2008年01月25日(Fri)]
★★★2007年度情報開示セミナー開催スケジュール

6月2日(土)仙台(主催:せんだい・みやぎNPOセンター
拍手終了いたしました

10月5日(金)札幌(主催:北海道NPOサポートセンターほか)
拍手終了いたしました

10月27日(土)茨城(主催:茨城NPOセンター・コモンズ
拍手終了いたしました
カメラ開催速報UP!

■2007年度調査の成果を発表します!
2008年1月17日(木)新潟(主催:特活・新潟NPO協会
拍手終了いたしました
カメラ開催記録UP!

星06年度の記録もこちらからご覧いただけます!

新潟:助成金申請書に“書くチカラ”と“書かせるチカラ”のUPをめざす!セミナー08’1/17(木) [2007年12月15日(Sat)]
みなさま

今年度、IIHOEでは全国89の助成機関、134の助成プログラムの
募集要項と申請書類を基に、
助成する側とされる側が「伝わりあう関係」になるポイントを分析した
調査を実施しました。

今後この成果をもとに、各地域主催のセミナーで、成果を発表して
まいります。

今回は、新潟県内の助成機関からの具体事例にも基づきながら、
支援を「受けたい側」と「したい側」がうまくつながるために
『押さえておきたいツボ』を紹介します。

ぜひご参加をご検討ください!
参加のお申し込みは、主催:(特活)新潟NPO協会センターまで。


■平成20年1月17日(木)13:30〜17:00 開催■
-----------------------------------------------------
NPOと助成機関のための助成金講座
〜申請書に“書くチカラ”と“書かせるチカラ”のUPをめざす!〜
-----------------------------------------------------

資金面での支援を「受けたい側」と「したい側」をつなぐ助成金制度。
その申請書はふたつをつなぐ重要な鍵です。
そこで、NPOにとっても、助成機関にとっても有益な助成金講座を
開催します。

NPOには、助成機関が何を求めているのかを読み取り、より要点を
押さえた申請書が作成できるよう、助成機関には、申請書類でNPO
から引き出したい情報をどのように尋ねればいいのかをそれぞれ
提案します。
お聞き逃しのないよう、奮ってご参加ください!


■日時:平成20年1月17日(木)13:30〜17:00(受付開始13:00)
続きを読む...
10月5日:札幌/団体情報の開示入門ワークショップ [2007年10月19日(Fri)]
去る10月5日開催の
団体情報の開示入門ワークショップin 札幌の記録をお送りします。


【セミナー概要】
団体情報の開示入門ワークショップin 札幌 10月5日(金)>
〜市民から参加や支援を得るために、どんな情報、どのように開示するか?〜

◆日 時:2007年10月5日(金)9:30〜12:00(9時10分開場)
◆会 場:道立市民活動促進センター研修コーナー
(札幌市中央区北3条西7丁目道庁西別館1F) JR札幌駅徒歩8分






続きを読む...
10/27(土)茨城:情報開示入門セミナー:チラシ完成! [2007年10月12日(Fri)]
みなさん

10月27日(土)開催の情報開示入門セミナー(茨城)の
告知チラシができあがりましたので、ご案内します。

近隣にお住まいでテーマに関心をお持ちの方は、ぜひご参加を!
申し込み締め切りは10月24日です。

参加希望の方は、主催:茨城NPOセンター・コモンズまでお申し込みください。
 

 <告知チラシ>

ibaragisemina.pdf







 <告知情報>
■支援を受けるための団体情報の開示「入門ワークショップ」in茨城■
   〜NPOを支援する側が知りたい情報をきちんと伝えるシートをつくろう〜

続きを読む...
茨城:速報-10/27(土)団体情報の開示「入門ワークショップ」in茨城 [2007年10月07日(Sun)]
クローバーみなさま
団体情報の開示「入門ワークショップ」in茨城の開催情報速報です。
お問い合わせ・お申し込みは茨城NPOセンター・コモンズで受付ております。

<開催情報>
「団体情報の開示「入門ワークショップ」in茨城
  〜市民から参加や支援を得るために、どんな情報、どのように開示するか?
  
◆日 時:2007年10月27日(土)13:30〜16:30(13時開場)
◆会 場:つくば市市民活動センター 会議室(つくば市吾妻1-10-1)
◆対 象:NPO関係者(団体の情報開示を実践している方、取り組もうとしている方)
     中間支援組織、ボランティアセンター、助成団体など
◆主催:茨城NPOセンター・コモンズ

走るさらに詳しい情報は以下をご覧ください・・・
続きを読む...
札幌:団体情報の開示入門ワークショップ開催 [2007年09月26日(Wed)]
10月5日に開催されます、NPOの情報開示セミナーのご案内です。

詳細情報と参加の申し込みにつきましては
北海道NPOサポートセンターのウェブサイトよりご確認ください。



<団体情報の開示入門ワークショップin 札幌 10月5日(金)>
〜市民から参加や支援を得るために、どんな情報、どのように開示するか?〜

◆日 時:2007年10月5日(金)9:30〜12:00(9時10分開場)
◆会 場:道立市民活動促進センター研修コーナー
(札幌市中央区北3条西7丁目道庁西別館1F) JR札幌駅徒歩8分
続きの詳細はこちらでご確認ください走る
【仙台】セミナーの様子 [2007年06月05日(Tue)]
6月2日に開催の【仙台】セミナーが無事終了しました。
記録のアップは、あとしばらくお待ちください!




       
6月2日仙台:セミナー開催 [2007年05月30日(Wed)]
みなさんおひさしぶりです。
【仙台】セミナーのご案内をお届けします。

参加をご希望の方は、主催地(特活)せんだい・みやぎNPOセンターまでお問い合わせください。
続きを読む...
松山:セミナー記録です [2007年04月07日(Sat)]
〜資金提供側が知りたい情報とは〜
NPOの情報開示のあり方を探る「信頼を生む情報開示って?」実施記録

【日 時】2007年3月15日(木)13:30〜17:00
【会 場】コムズ(松山市三番町6丁目4-20)4階視聴覚室
【主 催】NPO法人 えひめNPOセンター
【参加者】20人(NPOスタッフ15人、中間支援関係3人、企業1人、マスコミ1人)
【報告者】川北秀人(IIHOE代表)、赤澤清孝(IIHOE客員研究員)、
荻上健太郎(日本財団)、山本早千奈氏(松山市市民参画まちづくり課)

続きを読む...
| 次へ