• もっと見る
がんけんかすい・おーばの日記
« 「待てる手術」を待つ理由・・・ | Main | 絶版かあ »
<< 2010年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
通りすがり
また 仕切りなおし かな? (05/17)
flake
学校に行きたくない訳 (05/14)
しおり
情報伝達のルール (05/05)
おーば
幼児期手術は 親のため? (05/04)
ひなさち
幼児期手術は 親のため? (05/03)
幼児期手術は 親のため?[2008年03月03日(Mon)]
わが子が先天性眼瞼下垂だと わかったとき

親は 少なからずショックを受けます。

わが子が「見た目」でイヤな思いをするようなことがあったとしたら
親として こんなにつらいことは ないと 
わたしも そう思っていました。

眼瞼下垂の子を持つ親の気持ちも様々です。

数年前までのわたしは
手術をしてくれる病院こそが いい病院
だと おもっていました。
手術をしない方針だと 言われると 
その病院を責める気分にさえなりました。

なので 今 わが子に一日も早く手術を受けさせたい人の気持ちは 
自分のことのように わかります。

幸いにも 
この気持ちを汲んでくれる病院も 全国探せば あります。
そして
そういった病院には 患者が殺到するっていう事実も あります。


今だからそう思うんだけど
幼児期の手術は 親のために行っているんだなあって 思います

見た目を改善することで 
毎日顔を合わすわが子にも より 深い愛情を持つことが出来る
まえよりかわいくなった とか
これで いじめられなくなるかな とか
これで 周囲の目が気にならなくなったな とか思いながら
そういう うれしい気持ちで その後の子育てができる。

親が 手術で 安心感を得るのです。

こんな書き方をすると 
特に眼瞼下垂の当事者にとっては
「親のエゴイズムまるだしだ!」って 不快に思う人もいるかもしれません
でも 
親だって 生身のニンゲンです。
落ち込んだり 自分を責め続けて生きてゆくより
安心して 満足して生活できる道があるならば
それを求めることは 当たり前のことなのです。

どの方法をとっても リスクは負います
そのリスクを しっかり認識していれば いいのでしょう。

たいせつなのは
きもちの面をサポートできる 存在かもしれません。
お母さんにとっては だんなさまや ご両親 友人 など
一緒に考え 悩みを共有できると
お母さん自身の抱える 不安や苛立ち 孤独などが緩和され
いい方向に進むこともできるんじゃないかなあ って 思います。
【眼瞼下垂の治療<手術>の最新記事】
この記事のURL
https://blog.canpan.info/gankenkasui/archive/12
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
ひなさちさん

コメントありがとうございます。
この回はちょっと、強引な記事の書き方をしていました。
ひなさちさん同様不快に思った方もいっぱいいらっしゃったでしょう。
配慮に欠けていたことを、深くお詫びいたします。

眼瞼下垂とひとくちに言っても
程度は様々ですし、目に見えない(筋肉の働き)所まで考えると、だれひとりとして同じ人はいないと思います。

ひなさちさんの娘さんの場合、1度目の手術では視野を多少広げることに成功したけれど、まだまだ目の開き方が十分ではないのですね。

視力を確保するための手術までを否定しません。

手術の時期については、ひなさちさんの望む時期と、担当の医師の考える時期が それぞれあると思いますので、納得の行く話し合いができることを 期待します。
Posted by:おーば  at 2008年05月04日(Sun) 05:34

こんにちは。
いつもお世話になってます。ひなさちです。
娘は一才で手術をしました。
生後すぐから、眼科の先生に診てもらっていると目が開いている時と、全然開いていない時の差があったので、ある時は「就学前に手術で大丈夫でしょう」と言われたり、ある時は「これだったら、全く光が入っていない状態だから、一歳になったらすぐに手術をした方がいいでしょう」と言われたりで、もう、どっち??って感じでした。
結局、大阪の母子センターの先生と出会い、満1歳で手術をすることになりました。
手術前日まで、先生に「一日でも早くやってあげないと!!」と言われたくらいです。
術後は、「今まで何人も手術したけど、こんなに筋肉が細かったのは初めて」と言われました。
今となると、見た目的には、重度が中・軽度になったくらいで、街で会う人に「目、どうしたの?痛そうね〜」と言われることも多々あります。
でも、顎を上げて見ることもなくなり、正面から見て、瞳も見えるようになったので、視力的な心配はひとまず無くなったかな〜って思ってます。
今は、娘はまつげが長く、手術の影響か、下向きになっていて視界を遮っているくらいなので、先生と相談して再手術を考えています。

今回、おーばさんの「幼児期の手術は親のため」というコメントに少し不満を抱き、コメントさせて頂きました。
確かに、元から中・軽度で、瞳も見えているくらいなら、就学前でも十分かもしれませんが、娘のように重度だと早くの手術も視力のためには大切だと思います。
Posted by:ひなさち  at 2008年05月03日(Sat) 09:58

管理人の自己紹介

おーばさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/gankenkasui/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/gankenkasui/index2_0.xml