• もっと見る
プロフィール

起業支援ネットさんの画像
リンク集
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
河戸
起業の学校9期 第12講 (01/06)
https://blog.canpan.info/gakko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/gakko/index2_0.xml
【日程追加】起業の学校 身の丈事業相談会のご案内[2023年04月18日(Tue)]
起業の学校に関心のある方を対象に、無料の相談会を開催します。
(原則としてオンライン)

身の丈の事業を始めたい、でも何から手をつければいいのかわからない。
そんな思いをお聞きしながらご一緒に整理していきます。
事業プランがまとまっていなくても大丈夫。どうぞお気軽にご活用ください。

■事業について相談したい方は・・・(個別相談)
 担当:鈴木直也(起業の学校講師/起業支援ネット副代表理事)
    久野美奈子(起業の学校講師/起業支援ネット代表理事)
 4月29日(土) 久野美奈子 14:00〜14:45 15:00〜15:45 16:00〜16:45
 5月2日(火) 鈴木 直也 19:00〜19:45 20:00〜20:45
 5月9日(火) 久野美奈子 19:00〜19:45 20:00〜20:45
 5月10日(水) 鈴木 直也 19:00〜19:45 20:00〜20:45

■起業の学校の入学や活用方法について相談したい方は・・・(グループ相談)
 担当:久野美奈子(起業の学校講師/起業支援ネット代表理事)
 2023年4月22日(土)10:00〜11:00 14:00〜15:00

お申込は こちら から!

または、メール aile@npo-kigyo.net まで、ご希望日(可能でしたら複数ご提示いただけたら助かります)・お名前・ご連絡先(携帯電話番号)をお送りください。

お申込み、お待ちしております!

起業の学校 名古屋キャンパス 19期生徒募集中


SideBanner_Nagoya.png

起業の学校 身の丈事業相談会のご案内[2023年03月09日(Thu)]
起業の学校に関心のある方を対象に、無料の相談会を開催します。
(原則としてオンライン)

身の丈の事業を始めたい、でも何から手をつければいいのかわからない。
そんな思いをお聞きしながらご一緒に整理していきます。
事業プランがまとまっていなくても大丈夫。どうぞお気軽にご活用ください。

■事業について相談したい方は・・・(個別相談)
 担当:鈴木直也(起業の学校講師/起業支援ネット副代表理事)
 2023年4月14日(金)19:00〜19:45 20:00〜20:45
 2023年4月15日(土) 10:00〜10:45 11:00〜11:45 13:00〜13:45
           14:00〜14:45 15:00〜15:45 16:00〜16:45
 2023年4月18日(火) 19:00〜19:45 20:00〜20:45

■起業の学校の入学や活用方法について相談したい方は・・・(グループ相談)
 担当:久野美奈子(起業の学校講師/起業支援ネット代表理事)
 2023年4月22日(土)10:00〜11:00 14:00〜15:00

お申込は こちら から!

または、メール aile@npo-kigyo.net まで、ご希望日(可能でしたら複数ご提示いただけたら助かります)・お名前・ご連絡先(携帯電話番号)をお送りください。

お申込み、お待ちしております!

起業の学校 名古屋キャンパス 19期生徒募集中

SideBanner_Nagoya.png


起業の学校 無料公開講座のご案内[2023年03月08日(Wed)]
起業の学校名古屋キャンパス19期の開校にあたり、起業の学校の方針や雰囲気を体験いただける【無料公開講座】を開催します。
当日、起業の学校の説明会も併せて開催しますので、どうぞお気軽にご参加ください。

日時:2023年4月8日(土)14:00-16:00
場所:地域資源長屋なかむら 会議室
   (名古屋市中村区本陣通5-6-1 地下鉄本陣駅2番から西に徒歩7分程度)
内容:第1部 <ミニ講義>身の丈起業の理念とプロセス
   第2部 <説明会> 起業の学校について

申込:起業支援ネット メール aile@npo-kigyo.net までお申込みいただくか
   こちらのフォームからお申込みください。



起業の学校名古屋キャンパス19期募集についてはこちらからご確認ください。

IMG_6700[1].JPG
起業の学校名古屋キャンパス19期生徒募集中[2023年03月08日(Wed)]
身の丈の起業を学ぶ【起業の学校】。
コロナ禍の中で、対面形式で行う名古屋キャンパスはしばらくお休みしていましたが、今年は開校します。(19期生募集)

「身の丈」と「物語」
これは起業の学校が大切にしているコンセプトです。
社会と自分との結節点を見つけ、起業家として自分の足で立ち、未来へと物語を紡いでいく……。
そのための「問い」と「フレーム」を、【起業の学校】では用意しています。

ご関心のある方は、ぜひ入学を検討してみてください。

---------------------------------------------------------
起業の学校 <名古屋キャンパス>
第19期生募集のご案内
https://npo-kigyo.net/起業の学校/名古屋キャンパス/
---------------------------------------------------------

例えばこんな思いをお持ちの方をお待ちしています。

 □地域や社会の中にある問題や違和感に対して、
  自分ごととして関わってきたい方
 □自分と社会とのつながりを、長期的視野で具体的に
  デザインしたい方
 □志を持つ「仲間」と関わってみたい方
 □既に起業しているが、もう一度理念から見つめ直したい方
 □「身の丈の起業」という言葉が気になる方


★★募集要項

☆期間 【前期課程】2023年5月20日〜9月30日(隔週土曜)
    【後期課程】2023年10月21日〜2024年2月17日(月1回土曜)
      ※後期課程のみは、起業の学校卒業生に限ります

☆時間 全日程 9:30〜16:30

☆場所 地域資源長屋なかむら 1階会議室
    (名古屋市中村区:地下鉄本陣駅から徒歩7分)

☆料金 【前期・後期受講】148,500円(税込)
    【後期課程のみ 】 49, 500円(税込)
     ※料金にはテキスト代が含まれています。

☆定員 6名(先着順)

カリキュラム等の詳細は、起業の学校ウェブサイトからご確認ください。
https://npo-kigyo.net/wp/起業の学校/名古屋キャンパス/


★★問い合わせ先・資料請求先

お気軽にお問い合わせください。
☆TEL 052-486-4101
☆FAX 052-486-4103
☆E-mail aile@npo-kigyo.net

★★その他

いろいろとご不明な点も多いかと思います。
Webサイトには、Q&Aや卒業生の声なども載っています。
ご覧ください。
https://npo-kigyo.net/起業の学校/名古屋キャンパス/
2022身の丈事業相談会 予約状況[2022年06月09日(Thu)]
起業の学校通信クラス10期生募集に合わせて、
「身の丈の起業」を始めたい方の〈次の一歩〉を応援する「身の丈事業相談会」を承ります。

会場:起業支援ネット 事務所(名古屋市中村区本陣通5-6-1 地域資源長屋なかむら202)
(オンライン相談可(Zoom使用))

申込:aile@npo-kigyo.net までメールにてご予約ください(完全予約制)。
   本記事の末尾に予約状況を掲載しています。

起業を考えているけれど、何から手をつけていいのかわからない
身の丈の起業の進め方を知りたい
自分の事業・活動をどのように広げていったらいいんだろう?
アイデアはたくさんあるけれど、なかなか一歩が踏み出せない
自分らしい働き方をしたいけれど、どうすれば・・・?
小さなお店、困っている誰かをサポートする事業、地域を元気にする事業、自分の好きや得意を活かす事業・・・。
そんな「身の丈の起業」を始めたい方の気軽な“プチ相談会”ですので、事業プランがまとまっていなくても大丈夫!
〈次の一歩〉をご一緒に見つけていきましょう。

起業の学校・通信クラスについて詳しくお聞きになりたい方も、ぜひご利用ください。
・起業の学校ってなに?
・プログラムや進め方を知りたい
・自分に合っているのかどうか、雰囲気を知りたい
そんな疑問にお応えする機会になればと思います。ぜひお気軽にご参加ください。

相談時間は、お一人45分です。

【空き状況】
2022/6/29(水) 久野 17:00〜 18:00〜 19:00 20:00〜
2022/7/ 2(土) 鈴木 10:00〜 11:00〜 13:30〜 14:30〜
2022/7/ 8(金) 久野 10:00〜 11:00〜 13:30〜 14:30〜
2022/7/14(木) 鈴木 17:00〜 18:00〜 19:00〜 20:00〜

起業の学校通信クラス 10期生募集の詳細はこちらから
https://npo-kigyo.net/起業の学校/通信クラス/

IMG_6384[1].JPG
起業の学校【通信】クラス 第7期生 募集開始!(2019年7月締切・8月スタート)[2019年06月15日(Sat)]
起業の学校の【通信】クラスの生徒募集が始まりましたので、ご案内させていただきます。
今年は第7期となります。ご関心のある方はぜひ以下をお読みください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
      起業の学校 通信クラス      
        【2019年第7期】
       生徒募集のご案内
    申込〆切:2019年7月23日(火)
   https://npo-kigyo.net/起業の学校/通信クラス/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2005年に開校し、今年15年目を迎える【起業の学校】。
本校では土曜日に通学していただくスタイルをとっていますが、「遠方で通えない!」「土曜日は予定があって参加できない!」「育児で(介護で、療養で)、長時間の外出が難しい!」という声をいただいていました。

通いたくても距離的・時間的に難しい方、起業したい想いはあるけれど通学はハードルが高そうだと入学をためらわれていた方、ぜひ「起業の学校 通信クラス」を受講してみませんか?
Eメール等を中心としたカリキュラムと数回のスクーリング(対面授業)で、想いをカタチにし、起業に踏み出すための第一歩をサポートします。

--------------------------------------------------------------
 ◆こんな想いをお持ちではないですか?
--------------------------------------------------------------
 □ 自分らしい生き方・働き方を実現するための行動をおこしたい!
 □ 自分の中で漠然としているやりたいことを明確にしたい!
 □ やりたいことはあるけど、一歩が踏み出せない!
 □ すでに起業しているが、もう一度理念から見つめ直したい!
 □ 起業家的な思考・発想を身につけたい!

--------------------------------------------------------------
 ◆通信クラス 3つのポイント
--------------------------------------------------------------
−● 身の丈の起業を支援して20年超の実績
起業支援ネットは、身近な地域の困りごとに何とか取り組みたい人や、小さいけれども大切に夢を実現したいという人を応援したい想いで、プロのコンサルタントではない普通の女性が20数年前に立ち上げた団体です。
あれから20数年が経ち、コミュニティビジネスやソーシャルビジネスという言葉も生まれ、世の中の支援体制も変容してくる中、“人”としての起業家に寄り添い続けたいと願う私たちの支援姿勢は一貫して変わっていません。
当校の通信カリキュラムには、この20数年の実績とノウハウと想いが詰まっています。

−● 好きな時間に好きな場所で
通学と違って、何曜日でも、何時でも、あなたの好きな時間に取り組めます。
場所も、自宅で、カフェで、旅先で、あたなの好きな場所で取り組むことができます。

−● 一人だけど、一人じゃない
通信はひとりだけの孤独な学びのイメージが強く、それだと続けるのが不安な人もいると思います。
起業の学校では、同期生との交流も大切にしています。提出課題のフィードバックやスクーリングを通じて、同じく受講する仲間とのつながりができます

--------------------------------------------------------------
 ◆募集要項
--------------------------------------------------------------
■ 期間:2019年8月〜2020年2月(7か月間)
※ 約2週間に1度の頻度で、出題された課題を提出していただきます。

■ スクーリング(対面授業)及び卒業試験
※ 会場は名古屋市内(申し込み後にお知らせします)。
※ スクーリング欠席時は補講(有料)を実施。

・スクーリング
 8月4日(日)10:30〜16:30
 9月29日(日)10:30〜16:30
 12月1日(日)10:30〜16:30
・卒業試験
 2月22日(土)9:30〜16:30

■ 定員:12名[先着順]

■ 授業料:75,600円(税込)
※ 教材費、当校からの送料、スクーリング授業料を含みます。
※ スクーリング参加時の旅費、当校への送料はご負担願いします。
※ スクーリング欠席による補講料は別途。

■ 留意事項:
・受講生と当校との通信には、主にE-mail(ファイルの送受信含む)やWeb視聴等を使用いたします。E-mailとWebブラウザを利用できるPCもしくはタブレット端末、およびインターネット環境をご準備ください。
・上記環境がない方(スマートフォンや携帯電話しかない方など)は、ご相談ください。

■ 入学申込:〆切2019年7月23日(火)
お申し込みご希望の方は、下記URLより入学申込書をダウンロードの上、お申し込みください。

--------------------------------------------------------------
 ◆お問合せ・ご質問・ご相談等
--------------------------------------------------------------
ここにあるだけの情報ではお迷いの方も、きっといらっしゃると思います。
入学してから、「こんなはずじゃなかった!」となるのは、お互いに辛いこと。
そうならないためにも、お迷いの方は、下記事務局宛にお気軽にお問い合わせください。
電話でもメールでもFAXでも結構です。名古屋近郊の方は、直接事務所に来て相談いただくことも可能です。

--------------------------------------------------------------
▼Webサイト: https://npo-kigyo.net/起業の学校/通信クラス/
▼案内チラシ(PDF) [ダウンロード]
▼入学申込書(Wordファイル)[ダウンロード]
 入学申込書(PDF)[ダウンロード]
--------------------------------------------------------------

_/_/_/_/_/お問合せ等 及び お申し込み先_/_/_/_/_/
NPO法人 起業支援ネット 通信クラス係[担当:久野・戸上]
〒453-0041 名古屋市中村区本陣通5-6-1 地域資源長屋なかむら2階
Tel 052-486-4101 Fax 052-486-4103
E-mail aile[アット]npo-kigyo.net([アット]を@に書き換えてください)
Webサイト https://npo-kigyo.net/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
起業の学校14期 第8講(9/1)[2018年10月22日(Mon)]
第14期8日目を行ないました。

いよいよ前期終了試験(中間試験)が近づいてきました。
前期終了試験までに、一応の事業計画を作るのが目標です。

この日はまず、今までのまとめをしながら、ビジネスモデルを詰めていくことから始まりました。

次には、その事業計画の実現へ向けて、自身がどんな成長の仕方をしていけばいいのか、その成長イメージのお話をしました。

IMG_2182.JPG

起業の学校では、起業に当たって、事業計画を作ったらすぐに起業させるようなことは基本的にはしません。なぜなら、事業計画以外の準備ができてない人が多いからです。事業計画以外の準備とは、関係性を豊かにしていくことです。
起業支援ネットでは、ある程度事業プランが見えてきたら、「共同学習期」とその後の「社会実験期」を経てから起業することを推奨しています。
ワークでは、この共同学習期と社会実験期において何をしていくのか、をイメージしてもらいました。

IMG_2188.JPG

最後に、数値計画です。
前々回にさわりだけ話したのですが、ここで一応それなりにお話しました。「一応それなりに」と言ったのは、この部分の話は、数字の話が苦手な人には全くと言っていいほど頭に入らない話なので、詳しく話しても寝てしまうだけなのです(苦笑)。なので、基本をお話しした上で、あとは自分で数字を考えていく中で学んで言ってもらえれば、と思っています。

さて宿題は、事業計画をいよいよ本格的に書き始める、ということになりました。

起業の学校14期 第7講(8/18)[2018年10月22日(Mon)]
第14期7日目を行ないました。

この日は、いつもの教室を飛び出して、先輩起業家さんたちに会いに行きました。
お伺いしたのは、コミュニティカフェかかぽさん。
ここは、「一般社団法人しん」という主に精神障害や発達障害のある方の地域生活をサポートする団体が運営しているカフェです。
かかぽの2階が貸スペースになっていて、そこを今回は会場にしました。

まず、いつのように宿題の共有を会場でした後、一般社団法人しんの代表である本間貴宣さんのお話を伺いました。

IMG_2145.JPG

本間さんが起業に至った経緯、起業してからの紆余曲折、コミュニティカフェをすることになった経緯など、どのエピソードも大変なこともあっただろうに、ユーモアを交えながら楽しくお聞かせくださいました。とはいえ、そこは起業家。しっかりと一本軸の通った取り組みをされて来たんだな、ということを感じさせるエピソードがたくさんありました。

お昼ご飯は、1階のカフェでいただいて(なんと、たまたまランチに来ていた起業の学校の卒業生に出会ったりもしました)、午後からは、もう一人のゲスト、株式会社鶴田商会・環境事業部エコ・プランチの鶴田紀子さんに来ていただいて、お話を聞きました。

IMG_2164.JPG

鶴田商会自体は先代から続く歴史ある中小企業ですが、環境事業部は元は紀子さんの個人的な活動から始まったものです。環境に良い暮らしを目標に、イベントなどを行ってきて、今は環境商品の卸と小売も行なっています。今でこそ顧客が何千(何万?)といる事業体ですが、最初はもちろんゼロからのスタート。そんな中、人とつながり、関係性を深めていって、今に至る経緯を話していただきました。

今までとは違う雰囲気で気分転換もはかれたところで、宿題は、これまでのまとめをするための一問一答シートを完成させて来ることです。
皆さん、お疲れ様でした。

起業の学校14期 第6講(7/28)[2018年10月22日(Mon)]
起業の学校14期 第6講(7/28)

第14期6日目を行ないました。

この日は夜に台風が来るという予報もあり、天気を気にしながらの開催。
予定より早めに終わることも想定して、いつもはじめに行なっている宿題の発表はなしにして、しょっぱなから授業に入りました。

この日はまず、マーケティングの講義から。
ニーズや、他社の動向を分析し、それをどう自社に活かすか、
どんな顧客がいるのか、
どうやって商品の価格を決めればいいのか、などを学びました。

次に、この日の主なテーマは「ビジネスモデル」でした。
起業するにあたり、たとえ有効な商品・サービスを考えついても、それだけでは事業になりません。仕入先や協力者など、顧客以外との関係もあるからです。そういった事業の全体像を明らかにするのが、ビジネスモデル図です。特に、顧客から直接お金をもらえない場合(後述)は、ビジネスモデルが複雑になります。

IMG_2137.JPG

まずは、顧客のニーズを掘り下げるワークを行ないました。
上にちらっと書いたように、一口に顧客と言っても、直接的な顧客と間接的な顧客がいます。
直接的な顧客とは、商品・サービスを求めて購入するお客さんのことですが、起業の学校に来る生徒さんの場合、社会的な事業をされる方も多く、そういった場合は直接顧客からお金をもらいづらい場合があります(貧困問題や環境問題に取り組む場合などです)。そのようなときは(自分の資産を食いつぶしていくモデルを除き)間接的にお金を払ってくれる人を探す必要があります。行政との協働や継続的な寄付などの仕組みなどですが、まだまだ未開拓のテーマでもあります。
そんなこんなで、自分の商品・サービスに価値を感じてお金を払ってくれるのは誰か、ということを深掘りします。

そうしておいてから、次に、ビジネスモデル図を描いていきました。

最後に、多くの人が苦手とする「数値計画」です。
この日は、さわりだけお話しして、詳しくは後日。

一応この日までの内容で、おおよそ事業計画っぽいことが書けるようになります。
なので宿題は、事業計画書(簡易版)を書いてくることが宿題になりました。

起業の学校14期 第5講(7/14)[2018年09月14日(Fri)]
IMG_2133.JPG第14期5日目を行ないました。

いつものように最初は宿題の発表です。
宿題は「事業コンセプト」でした。

コンセプトを作るって、一筋縄ではいかないものですが、それでも皆さん、なんとかコンセプトを考えてきてくれました。
まだ、納得してない方もいますが、ここにこだわりたい人は、とことんこだわってほしいと思います。
諦めずに考え続けているうちに、コトバが降りてくるかもしれません(^^)

IMG_2126.JPG

さて、今日のテーマは「商品開発」です。
起業家というものは、商品を通じて社会と自分自身をつなげます。そして、商品を通じて理念を実現させていきます。
その商品が社会に受け入れられて、そして飽きられて、また商品を開発して、、、ということを繰り返して、理念に近づいていくわけです。

「こういうすごいアイデアを考えたんです。絶対売れると思います。だから起業します。」
ということだけでは、起業しても長続きしそうにないですね。
起業の学校では、新商品を生み出し続けられる力をつけることが大事だと考えています。

商品開発を考えるために、世にはたくさんのフレームワークがあります。
ですが、順番が大切なんですね。
鮎を釣ろうと思ったら、友釣りなどの釣り方を覚える前に、そもそも鮎がどこにいるか知らないと釣れないわけです。鮎を釣ろうとして海に行く人はいないわけです。考え方の順番を間違えると、こういう愚を犯すことになります。

IMG_2133.JPG

ということで、この日は商品開発へ向けて、数々のワークを順番にこなしながら、一日中ワークを行って、頭をヘトヘトにしながら、終えました。

皆さん、お疲れ様でした。
| 次へ