• もっと見る
NRCS_rogo.jpg

TOP
○学会概要
 ├ご案内
 ├学会長挨拶
 └組織概要
入会案内・その他手続き
○学会誌
 「自然環境復元研究」
 ├最新巻のご案内
 ├
投稿について
 ├バックナンバー
 └J-STAGE「自然環境復元研究』
○全国大会(研究発表会)
 ├大会案内
 ├若手発表・一般講演 募集
 └過去の大会案内
○お知らせ
 ├事務局からのお知らせ
 ├会員からのお知らせ
 ├日本学術会議からのお知らせ
 └その他
検索
検索語句
最新記事
リンク集
J-STAGEを利用した電子公開を開始しました [2025年05月28日(Wed)]
J-STAGE(科学技術振興機構の情報発信・流通総合システム)を利用した学会誌「自然環境復元研究」の電子公開が始まりました。
学会員の皆様には、最新巻の論文PDFへアクセスし閲覧可能なように、メールにて購読者IDとパスワードを配布しております。
※一般(非会員)の皆様は、2025年8月14日より第14巻が、2026年5月2日より第15巻がそれぞれID、パスワードなしで閲覧可能になります。
※第1巻〜第5巻につきましては、現在登録準備中です。公開まで今しばらくお待ちください。
J-STAGE「自然環境復元研究』
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 11:38 | この記事のURL
学会誌「自然環境復元研究」第15巻第1号 [2025年05月01日(Thu)]
NRCS_vol15cover.png
自然環境復元研究 第15 巻 第 1 号 (2025. 3)
Journal of Nature Restoration and Conservation Vol.15, No.1

目 次 CONTENTS
️・巻頭言 Foreword
自然環境復元とウェルビーイング ………………………原 慶太郎  1
Keitarou HARA: Restoration and conservation of nature and well-being
・原著論文 Original Article
国立公園における登山道整備の経済的評価:登山者の支払意思額に基づく分析………………………堀 彰穂・岩永青史・原田一宏  3
Akiho HORI, Seiji IWANAGA and Kazuhiro HARADA: Economic valuation of trail maintenance in national park: an analysis based on hikers' willingness to pay
技術・実践情報 Technical and Practical Report
今ある自然の姿を基盤とした海岸林再生活動の展望-わたりグリーンベルトプロジェクトの事例から-………………………東 聖史  15
Shoji HIGASHI: Prospect of coastal forest restoration projects based on the current state of nature: practice of Watari Greenbelt Project
・フォーラム Forum
里山の景観再生と里山ウェルビーイング………………………原 慶太郎    21
Keitarou HARA: SATOYAMA Well-being and its implication for landscape ecological restoration of SATOYAMA landscape
学会活動報告……………………… 28
学会会則       ………………………31
投稿規程       ………………………33
執筆要領      ……………………… 35
_____________________________________________________
自然環境復元学会 Nature Restoration and Conservation Society, Japan
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 21:29 | この記事のURL
学会誌「自然環境復元研究」第14巻第1号 [2024年03月19日(Tue)]
NRCS_vol14cover.jpg
自然環境復元研究 第14 巻 第 1 号 (2024. 2)
Journal of Nature Restoration and Conservation Vol.14, No.1

目 次 CONTENTS
️・巻頭言 Foreword
持続可能な自然環境復元事業を目指して………………………吉野 知明   1
Tomoaki YOSHINO: Aiming for a sustainable natural environment restoration project
・原著論文 Original Article
生息域外保全を目的にした絶滅危惧種チョウセンキバナアツモリソウの発芽法の開発と保存種子を用いた苗生産………………………小山田 智彰・ 鞍懸 重和・千ア 則正   3
Tomoaki OYAMADA, Shigekazu KURAKAKE and Norimasa SENZAKI: Development of  a method for germinating endangered Cypripedium guttatum and efficacy of seedling production from preserved seeds aimed at ex situ conservation
琵琶湖周辺内湖の再生と保全 (第1報) : 平湖・柳平湖の水質改善と滞留時間調整の検討………………………池谷 透・石田 卓地・易 容・伴 修平・大久保 卓也・奥田 昇  17
Tohru IKEYA, Takuya ISHIDA, Rong YI, Syuhei BAN, Takuya OKUBO and Noboru OKUDA:Restorationand conservation of"naiko" lagoon ecosystem around Lake Biwa (1) : A study on the improvement of water quality and residence time of "Hira-ko" and "Yanagihira-ko" lagoons
琵琶湖周辺内湖の再生と保全(第2 報):平湖・柳平湖の水質維持と在来魚遡上の両立をめぐる地域住民活動との協働………………………池谷 透 • 上原 佳敏 • 伴 修平 • 脇田 健一 • 奥田 昇   31
Tohru IKEYA, Yoshitoshi UEHARA, Syuhei BAN, Kenichi WAKITA and Noboru OKUDA: Restoration and conservation of "naiko"lagoon ecosystem around Lake Biwa (2) : A study on the conservation activities by local residents and co-designing inflow schedule for water quality of the naiko-lagoon and migratory oviposition by native fish
絶滅危惧植物タシロランの自生地復元と個体群の回復………………………倉田 薫子・西川 友梨・樋口 結子   45
Kaoruko KURATA, Yuri NISHIKAWA and Yuiko HIGUCHI: Environmental restoration and population recovery of an endangered plant, Epipogium roseum (Orchidaceae)
・調査研究報告 Research Report
日本および台湾での「共生」と「人と自然の関係」のイメージ分析………………………中村  俊彦・劉 淑恵  53
Toshihiko NAKAMURA and Shu-Huei LIU: Analyzing the images of term "symbiosis"
and "relationship between mankind and nature" in Japan and Taiwan
学会活動報告……………………… 63
学会会則       ………………………65
投稿規程       ………………………67
執筆要領      ……………………… 69
_____________________________________________________
自然環境復元学会 Nature Restoration and Conservation Society, Japan
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 11:18 | この記事のURL
<学会誌>「自然環境復元研究」投稿を募集しています [2023年09月13日(Wed)]
Journal13.jpg
学会誌「自然環境復元研究」の投稿を募集しています。
>>>投稿について
頒布をご希望の方は事務局までお問い合わせください。
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 21:04 | この記事のURL
<最新刊のお知らせ>自然環境復元研究13巻を刊行しました [2022年12月30日(Fri)]
Journal13.jpg
<最新刊>学会誌「自然環境復元研究」第13巻第1号 を刊行しました。
頒布をご希望の方は事務局までお問い合わせください。
 
現在、第14巻への投稿を募集しています。
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 21:30 | この記事のURL
学会誌「自然環境復元研究」第13巻第1号 [2022年12月03日(Sat)]
自然環境復元研究 第13 巻 第 1 号 (2022. 11)
Journal of Nature Restoration and Conservation Vol.13, No.1
目 次 CONTENTS
️・巻頭言 Foreword
自然と歴史から学ぶ : 激変する時代への向き合い方 ………………………平吹 喜彦 1
Yoshihiko HIRABUKI: Nature- and Culture-based Approaches in the rapidly Changing World
・短報 Short Communication
福井県高浜町におけるキンラン花茎への袋掛けおよび薬剤散布によるランミモグリバエ対策
………………………松井 明 ・末次 健司 ・細見 豊 ・月田 ショーン 5
Akira MATSUI, Kenji SUETSUGU, Yutaka HOSOMI and Sean TSUKIDA: Measures
against Japanagromyza tokunagai by bagging treatment and insecticide application to flower stem of Cephalanthera falcata in Takahama Town, Fukui Prefecture, Japan
・調査研究報告 Research Report
さいたま市桜環境センター ・ビオトープの管理履歴から検討する絶滅危惧種タコノアシPenthorum chinense の管理手法………………………庄山 由美 ・才勝 真紀 ・関根 広美 11
生態系被害防止外来種スクミリンゴガイ−乾燥粉末肥料としての利用可能性−………………………岸川 沙蘭 ・吉野 知明 ・久家 光晴 17
・技術 ・実践情報 Technical and Practical Report
バリューチェーン林業の導入と森林保全等への期待−ベトナムゲアン省クエホン県における金花茶生産−………………………橋 和也 ・西川 博章 ・石澤 伸彰 23
Kazuya TAKAHASHI, Hiroaki NISHIKAWA and Nobuaki ISHIZAWA: Value-chain
forestry and forest conservation: Value-chain forestry with golden camellia tea in Que Phong district Nghe An province, Vietnam
・フォーラム Forum
日本農業遺産を活用した農村の活性化 : 三方五湖および琵琶湖地域の連携………………………松井 明 31
Akira MATSUI: Revitalization of rural areas utilizing Japanese Nationally Important
Agricultural Heritage Systems (J-NIAHS): Cooperation between Mikata Five Lakes and Lake Biwa areas
学会活動報告……………………… 39
学会会則       ………………………41
投稿規程       ………………………43
執筆要領      ……………………… 45
_____________________________________________________
自然環境復元学会 Nature Restoration and Conservation Society, Japan
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 10:42 | この記事のURL
自然環境復元学会 会長あいさつ [2022年04月01日(Fri)]
 2009年12月に設立された自然環境復元学会は、鈴木邦雄会長のもと、事務局、幹事会、理事会、そして何より学会員諸氏が連携して、「自然環境の本質を理解し、保全と利活用の最適化を図る活動」を推進してきました。2022年4月より、学会長を拝命しました平吹喜彦と申します。鈴木邦雄先生の牽引力には遠く及びませんが、本会のさらなる発展を支援させていただくべく努めますので、学会員の皆様、そして特定非営利活動法人 日本ビトープ協会始め、多様な学術・市民団体、行政機関、企業の皆様には、さらなるお力添えを賜りますようお願い申し上げます。  自然環境復元学会の第一の特徴は、‘良好な自然環境の、世代を超えた持続’を実現するために、地域に根ざした、臨床的な学術活動を行ってきたことにあります。すでに無気味な兆候を見せている地球規模の気候・地殻変動と、世界規模の経済・社会変容を直視しながらも、私たちは「日々の暮らしや生業が展開される‘地域’に軸足を置き、その根底にある自然環境にかかわる諸課題を、‘統合的アプローチ’によって解決すること」に挑んできました。‘統合的アプローチ’とは、歴史や文化、教育、産業、福祉、防災といった学際的な視座から、協働を広げ、深める営みのことです。昨今注目されているSDGs(持続可能な開発目標)やNbS(自然に根ざした解決策)の理念を先取りした取り組み、と言えるかもしれません。学会員が相互に、学会誌や年次大会、各地で開催されるフォーラムなどを介して学びあい、結びつきを強くしながら、課題解決・価値創出に向けた「診断、処方、合意形成、順応的な処置・見守り」のスパイラルを、いくつも創出してきました。  これからも自然環境復元学会は、学会員お一人おひとりと向き合い、社会の要請に応えるべく、さらに開かれた学術プラットフォームを目指します。明日の環境を考える皆様のご参画を、心からお待ち申し上げております。 NRCS_hirabuki.png 自然環境復元学会 会長  平吹喜彦 東北学院大学 教授
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 07:47 | この記事のURL
『自然環境復元研究』の投稿原稿を募集しています [2022年03月31日(Thu)]

『自然環境復元研究』の投稿原稿を募集しています

多様な投稿区分があります

原著論文(査読あり)

短報(査読あり)

総説(査読あり)

提案(査読あり)

調査研究報告(査読なし)

技術・実践情報(査読なし) 

フォーラム(査読なし) ※第13巻から新設

そのほか、書評や学術集会の報告など

投稿料の特例措置を実施中

「原著論文・提案 20,000 円、その他 10,000 円」と規定している学会誌投稿料について、「当面、基本条件内であれば無料。ただし、総ページ数が10 ページを超えた場合の超過ページ分、およびカラーページ分については、追加料金を徴収する。」こととなっています。追加ページ1ページにつき約3000円、カラーページ1ページにつき約2000円の著者負担をお願いいたします。

学会誌発行後PDF形式の別刷りを著者宛に送付します。学会誌は基本的にモノクロ印刷ですが、カラーで入稿いただいた場合はカラー図版にて送付いたします。紙媒体の別刷りをご希望の場合、著者負担に(参考価格10ページモノクロ100部で約10,000+送料実費)にて対応いたします。

投稿規定・執筆要領

投稿規定と執筆要領についてはこちらをご覧ください。

投稿規定・執筆要領について

お問い合わせや投稿受付等

投稿を検討しておられる方は、下記にお問い合わせください。

自然環境復元学会事務局

480-0138 愛知県丹羽郡大口町大御堂12331エスペックミック株式会社内 

E-mail fukugen.gakkai@gmail.com

Posted by 自然環境復元学会事務局 at 14:30 | この記事のURL
学会誌『自然環境復元研究』のご案内 [2019年10月22日(Tue)]
自然環境復元学会で発刊している学会誌をご紹介します。

『自然環境復元研究』 

バックナンバーの購入をご希望の方は、事務局までご連絡ください。
【問合せ先】
自然環境復元学会
◇E-mail fukugen.gakkai★gmail.com(★を@に変換してお送りください)
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 16:29 | この記事のURL
第19回全国大会(研究発表会)のご案内 [2018年10月21日(Sun)]
今年度の研究発表会の期日、会場が決定いたしましたのでご案内申し上げます。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。


第19回全国大会(研究発表会)
【日 時】
2019年(平成31年)2月15日(金)10時開会予定


【会 場】

日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館 141教室
(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
日大外観.jpg
【主 催】自然環境復元学会
【後 援】NPO法人日本ビオトープ協会 http://www.biotope.gr.jp/
【プログラム】
2019年1月21日時点のプログラムを掲載しました。
下記よりPDFファイルをダウンロードしてください。
    ↓
時刻セッション演題発表者等
9:00〜10:00(準備)
10:00〜10:30大会受付
10:30〜10:35開会開会の挨拶学会長:鈴木邦雄先生
10:35〜10:50
一般研究
発表@
@利根川の魅力を育む会の活動報告
〜埼玉県羽生市における利根川体験活動(川下り)の取り組み〜
○川村敦(鰍bTIアウラ)、田島洋輔(日本大学理工学部)、亀山孝之(鰍bTIアウラ)
10:50〜11:05
Aバングラデシュ・クルナ市における生物多様性保全の教材開発
-教材開発の内容(案)と今後の方向性について-
佐藤秀樹(日本環境教育フォーラム)
11:05〜11:20
若手研究
発表@
(35歳以下)
B切土のり面広葉樹幼苗植栽地における植樹後約10年目の植生回復状況と立地基盤の性質小木曽晴信(福井工業高等専門学校 教育研究支援センター),矢ケ崎朋樹(IGES国際生態学センター)
11:20〜11:35
C畜産系バイオガスプラント導入に伴う地域への波及効果に関する研究
−北海道道東3町における事業経緯と事業経済性に着目して−
○柴田明・岡田智秀・田島洋輔(日本大学理工学部)
11:35〜11:50D絶滅が危惧される多肉のユーフォルビア属の魅力を伝える甲斐光、野菅梨々香(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)
11:50〜12:00(総会準備)
12:00〜12:302018年度総会
12:30〜13:15(昼食休憩)
13:15〜13:30
若手研究
発表A
(35歳以下)
E社会・生態システム図作成のための専門家による変数選択:奄美大島の水田稲作と年中行事文化を事例として太田貴大(長崎大学環境科学部)、黒田暁(長崎大学環境科学部)、井口恵一朗(長崎大学環境科学部)
13:30〜13:45F治水と環境の両立を目指した馬搬による河畔林の整備
石上康平(北海道釧路総合振興局)大坂哲也(竃k海道水工コンサルタンツ),岡村俊邦(NPO法人近自然森づくり協会) 
13:45〜14:00
一般研究
発表A
G生息域外保全を目的にしたチョウセンキバナアツモリソウの苗生産
−H27年環境省採種・新宿御苑保存種子の発芽-
〇小山田智彰・鞍懸重和・千葉文也・佐藤香菜(岩手県環境保健研究センター),長谷川啓一・古澤輝雄(兜沁Rコンサルタント)
14:00〜14:15
H中小河川の流水環境に生育する抽水植物ナガエミクリの移植方法の検討
−愛知県新郷瀬川における事例−
吉野知明(エスペックミック梶j,野口達也(エスペックミック梶j,鈴木正幸(エスペックミック梶j,小野彰之(愛知県一宮建設事務所)
14:15〜14:25(調整時間)
14:25〜14:40
一般研究
発表B
I海岸砂丘の生態系サービスを活用した人々の暮らし金子是久(北総生き物研究会)
14:40〜14:55
Jさいたま市桜環境センター・ビオトープ 4 年目の現在地
−15 年間の運営予定の中で−
○安部邦昭(認定NPO法人生態工房)庄山由美(認定NPO法人生態工房),後藤貴美子(認定NPO法人生態工房)
14:55〜15:10
K河川整備に取り入れるべき治水と環境のバランスの技術
安田陽一(日本大学理工学部)
15:10〜15:25L巨大地震・津波で攪乱された砂浜海岸エコトーンの微地形と砂丘植物の初期応答○平吹喜彦・佐藤祐二朗・佐藤愛実(東北学院大学 地域構想)、菅野 洋(東北緑化環境保全梶j、富田瑞樹・平山英毅・原慶太郎(東京情報大 総合情報)、岡 浩平(広島工業大学 環境)
15:25〜15:40(休憩)
15:40〜16:10特別講演館山市の活動記録
〜安房いきもの相談所ができるまで、とこれから〜
沖浩志(合同会社アルコ)
16:10〜16:30閉会挨拶閉会の挨拶・若手優秀賞
事務連絡
学会長:鈴木邦雄先生
学会誌編集委員
16:30〜16:45(懇親会準備・受付)
16:45〜18:45懇親会
 ※ 演題・発表順等は変更になる可能性があります。
 ※ お昼休みに、2018年度総会を開催いたします。
 ※ 大会終了後、懇親会の開催を予定しています(費用別途)。
【参加費(資料代等)
種別参加費
自然環境復元学会員(正会員),
賛助会員:日本ビオトープ協会会員(個人会員または会員企業団体所属者),
ビオトープアドバイザー(日本ビオトープ協会認定)
 1,500円  
自然環境復元学会員(学生会員) 無料  
一般(会員外) 2,000円  
学生 500円  
【参加方法】
下記の参加申込みフォームからお申し込みください。
■研究発表について
  • 発表エントリー資格:学会員(正会員・学生会員・賛助会員※)
    ※学会の賛助会員である日本ビオトープ協会の会員企業団体に所属する方、日本ビオトープ協会が認定するビオトープ・アドバイザーは賛助会員として扱われます。
  • 発表エントリーの締め切りは、2018年12月25日(火)を予定しています。
  • 発表要旨の締め切りは、2019年1月25日(金)を予定しています。
  • 論文テンプレートを参照いただき、下記提出先までお送りください。
    原稿頁数: 発表1件あたり2ページまたは4ページ。
    形式:pdf ファイルに変換し、E-mail に添付して送信願います。要旨集は白黒印刷となりますので、写真・図表等は特に配色にご留意ください。
    テンプレート:https://blog.canpan.info/gakkai/img/fukugengakkai_format3.pdf

    発表要旨提出先:(株)建設技術研究所・上原励
    E-mail:t-uehara@ctie.co.jp
    提出期限:2019年(平成31年)1月25(金)17時必着
    エントリーされた方には、改めてご連絡差し上げます。
    ご不明な点は下記までお問合せください。
    ※応募者多数の場合には、ポスター発表とすることもあります。
  • 発表エントリーは締め切りました。
    沢山のエントリーありがとうございました。

■ご参加について
  • どなたでもご参加いただけます。
  • 参加申込フォームでの受付は終了いたしました。
  • 当日参加も可能ですが、事前申し込みが無い場合は
    発表要旨集が不足する場合があります。

<更新履歴>
当初:2018-10-21
改定:2018-12-03 発表エントリー・参加申込みフォーム設置
改定:2018-12-25 発表エントリー締切り
改定:2019-01-21 プログラム案PDF版を掲示しました。
改定:2019-02-10 プログラムhtml版を掲示しました。


Posted by 自然環境復元学会事務局 at 15:09 | この記事のURL
第18回全国大会(研究発表会)のご案内 [2018年02月13日(Tue)]
今年度の研究発表会の期日、会場が決定いたしましたのでご案内申し上げます。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
大会概要のPDFファイルはこちら大会概要20180126.pdf
               大会概要20180213.pdf
            (懇親会会場が121教室に変更になりました。)
第18回全国大会(研究発表会)
【日 時】
2018年(平成30年)2月14日(水)10:00〜17:20
【会 場】
日本大学理工学部駿河台キャンパス
1号館(東京都千代田区神田駿河台1-8-14) http://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/index.html
日大外観.jpg
ガラス張りの建物です。 【プログラム】
時刻項目演題発表者等
9:30 〜受付開始
10:00 〜 10:05開会挨拶開会の挨拶学会長:鈴木邦雄先生
10:05 〜 10:50若手研究発表@衛星リモートセンシングによる尾瀬植生図作成手法の検討○平山英毅(東京情報大学大学院)・富田瑞樹(東京情報大学)・原慶太郎(東京情報大学)
尾瀬国立公園大清水湿原の復元に向けて荒井裕二(群馬県立尾瀬高等学校)・○松本龍(群馬県立尾瀬高等学校)
外来種の抜き取りが植生に与える影響の検討○常木静河(愛知教育大学)・藤城舞衣(愛知教育大学)・芹沢俊介(愛知みどりの会)
10:50 〜 11:00(休憩)
11:00 〜12:00若手研究発表A雪氷熱エネルギー導入における地域への波及効果に関する研究−岩見沢農業高等学校における雪の環プロジェクトに着目して−○大山健(日本大学)・田島洋輔(日本大学)・岡田智秀(日本大学)
畜産系バイオガスプラント導入に伴う地域への波及状況とその効果に関する研究
−北海道鹿追町の取り組みに着目して−
○神尾奨太(日本大学)・岡田智秀(日本大学)・田島洋輔(日本大学)
鉄イオン溶出体を利用した汚水処理についての検討◯西村直己(東京海洋大学)・佐々木剛(東京海洋大学)
腐植物質の起源による鉄イオン輸送能の違いについて○鈴木秋里(東京海洋大学)・佐々木剛(東京海洋大学)
12:00 〜 13:20昼食休憩 (12:05〜12:35に、2017年度総会を開催いたします)
13:20 〜 14:35一般研究発表@河川学習の継続性と地域への波及効果に関する研究 ―埼玉県羽生市村君小学校における河川学習の取り組みを対象として―○田島洋輔(日本大学)
「山林開発に伴う希少植物の分布調査」- なぜアツモリソウは残っていたのか? -○吉田馨(エコリス)・高柳茂暢(アジア航測)・小山田智彰(岩手県環境保健研究センター)
「山林開発に伴うアツモリソウの生息域内保全」-アツモリソウ野生株の移植と保全措置-○高柳茂暢(アジア航測)・吉田馨(エコリス)・小山田智彰(岩手県環境保健研究センター)
「山林開発に伴うアツモリソウの生息域外保全」-アツモリソウ野生株からの採種と発芽-○小山田智彰(岩手県環境保健研究センター)・高柳茂暢(アジア航測)・吉田馨(エコリス)
「チョウセンキバナアツモリソウの生息域外保全」-H26年環境省採種・新宿御苑保存種子の発芽-○小山田智彰(岩手県環境保健研究センター)・鞍懸重和(岩手県環境保健研究センター)・千葉文也(岩手県環境保健研究センター)
14:35 〜 14:45(休憩)
14:45 〜 16:15一般研究発表Aクズで覆われた荒れ地での刈り取りによる影響について○野尻博美(金沢大学)・伊藤浩二(金沢大学)
住民による二次的自然としての中規模内湖の保全再生に向けた検討○池谷透(地球研),易容・伴修平(滋賀県大・環境科学),石田卓也・上原佳敏(地球研),大久保卓也(滋賀県大・環境科学),脇田健一(龍谷大・社会),谷内茂雄(京大・生態研),奥田昇(地球研)
常緑広葉樹人工林を対象とした自然性評価手法の検討○矢ケ崎朋樹(IGES 国際生態学センター)・原田洋(IGES 国際生態学センター)
堤防法面の半自然草地構成種の移植保全の可能性−愛知県新郷瀬川での事例−○吉野知明(エスペックミック)・山田純司(一宮建設事務所)・又部和也(一宮建設事務所)
海岸砂丘の機能の保全に対する考え方
〜生態系(供給・調整・文化的)サービスの視点から〜
○金子是久(北総生き物研究会)
生態系と歴史記憶を活かした防災・減災による景観再生 1.持続可能性とレジリエンスを高める震災復興とは○原慶太郎(東京情報大)・平吹喜彦(東北学院大)・菊池慶子(東北学院大)・柳澤英明(東北学院大)・岡浩平(広島工大)、千葉一(東北学院大)・佐々木秀之(宮城大)・富田瑞樹(東京情報大)・平山英毅(東京情報大)
16:15 〜 16:25(休憩)
16:25 〜 17:10特別講演多様性を伝える自然観察
 〜行き当たりばったりを大切に!〜
秋山幸也(相模原市立博物館)
17:10 〜 17:20閉会挨拶閉会の挨拶・若手優秀賞
事務連絡
学会長:鈴木邦雄先生
学会誌編集委員
17:20 〜 17:50(後片付け・懇親会準備・受付)
17:50 〜 19:50懇親会

※プログラムは、1月26日現在のものです。当日までに変更される場合があります。

※ 大会終了後、懇親会の開催を予定しています(会場は、1号館2階の121番教室です。会費別途必要)。会員同士の交流の場として、ぜひご参加ください。
※昼食 当日は1号館2階のカフェテリアがご利用いただけます。付近には、飲食店・コンビニエンスストア等も多数ございます。
【参加費】(資料代等)
種別参加費
自然環境復元学会員,
日本ビオトープ協会会員(個人会員または会員企業団体所属者),
ビオトープアドバイザー(日本ビオトープ協会認定)
 1,500円
学生会員 無料
一般 2,000円
学生 500円
【後 援】 NPO法人日本ビオトープ協会 【参加お申込み】
下記をクリックし、申し込みフォームに必要事項をご記入ください。
円滑な運営のため、事前のお申し込みをお願いしております。ご協力お願いいたします。
参加申し込み締切、2018年(平成30年)1月31(水)迄
締切りを過ぎておりますが、引き続きご参加を受付けております。
当日のご参加も歓迎いたしますが、要旨集が不足する場合がございます。不足の際ははご容赦ください。
申込ボタン 当初:2017-11-23 17:13:11
改定:2017-12-26 01:00:00 発表エントリー締め切りによりリンク削除
改定:2018-01-07 18:00:00 発表プログラム(1月5日時点)掲載
改定:2018-01-11 12:30:00 参加費会員にビオトープアドバイザーを追加
改定:2018-01-22 17:00:00 プログラム一部修正
改定:2018-01-26 19:15:00 大会概要のPDFファイルを追加
改定:2018-02-05 09:00:00 受付継続を追記
改定:2018-02-13 15:20:00 懇親会会場変更
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 15:20 | この記事のURL
学会誌『自然環境復元研究』第8巻 1号が発刊されました [2016年12月06日(Tue)]
学会誌『自然環境復元研究』第8巻 1号が発刊されました。
ぜひご覧ください。
学会誌第8巻
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 21:44 | この記事のURL
自然環境復元研究 第8巻 第1号 [2016年11月30日(Wed)]
学会誌第8巻 自然環境復元研究 Journal of Nature Restoration and Conservation Vol.8, No .1 ■発行日:2016年10月 ■発行:自然環境復元学会 ■頒布価格:¥3,000円 在庫限度以内 <目次CONTENTS> ■巻頭言 Foreword 震災復興と景観再生・・・・・・・・・・原 慶太郎 1 Keitarou HARA: Earthquake disaster reconstruction and landscape ecological restoration ■総説 Review 日本のユネスコ世界遺産と生物圏保存地域での自然保護区管理 一新たな地域保全に向けた取り組み一・・・・・・・・・・池谷 透 3 Tohru IKEYA: Activities for Japanese conservation area as the UNESCO World Natural Heritages and Biosphere Reserves: Towards participatory approach by local communities: A review ■原著論文 Original Articles 八ヶ岳山地南東麓におけるこホンジ力の不嗜好性樹種ミズナラの樹皮剥ぎと 立地環境・・・・・・・・・・ 川瀬 彩・持田幸良 23 Aya KAWASE and Yukira MOCHIDA: Bark stripping of oak (Quercus crispula Blume) by sika deer in relation to locational factors in Yatsugatake Mountains southeast foot, central Japan 瀬戸内海の倉橋島における塩生植物シチメンソウの 生育環境特性・・・・・・・・・・岡 浩平・重松翔太・戎谷 遵 33 Kohei OKA, Shota SHIGEMATSU and Jun EBITSUTANI: Habitat for Suaeda japonica on Kurahashi Island in the Seto Inland Sea ■調査研究報告 Research Report 幼苗植栽技術で創出した樹林における自然間引き 一長野県上田市日置電機緑地の植栽後27年目の事例一・・・・吉野知明・武田 進 43 Tomoaki YOSHINO and Susumu TAKEDA: Decreased density from self-thinning in a 27-year-old stand after a“seedling dense planting”: The case of the HIOKI E.E. CORPORATION, Ueda City, Nagano Prefecture ■技術・実践情報 Technical and Practical Report フォーラム2015 自然と歴史から考える里浜の未来 一自然のめぐみを最大化する‘里浜復興シナリオ’創出− ・・・・平吹喜彦 51 Yoshihiko HIRABUKI: Forum 2015 on the future-oriented reconstruction of Satohama after the 2011 Great East Japan Earthquake/Tsunami: Nature, history and ecosystem services 学会活動報告・・・・・・・・・・ 57 学会会則 ・・・・・・・・・・63 投稿規定 ・・・・・・・・・・ 65 _____________________________________________________ 自然環境復元学会Nature Restoration and Conservation Society, Japan
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 17:00 | この記事のURL
日本学術会議 協力学術研究団体への登録 [2015年11月11日(Wed)]
2015年7月24日付で、日本学術会議から次のような通知をいただきました。
 「貴団体は、日本学術会議の協力学術研究団体として指定されました。今後とも、本会議への格段のご協力をお願いいたします」
 2年前から、本学会は学術会議協力学術研究団体の指定に向けて手続きを進めており、2015年春には日本学術会議によるヒヤリングを受けました(会長と高島事務局長代理が出席)。ヒヤリングでのアドバイスを踏まえて、追加資料を提出しておりました。
 日本学術会議協力学術研究団体に指定されることで、自然環境復元学会の活動ならびに学会誌『自然環境復元研究』による研究成果は、正式に、学術的に認定されるものであります。今後、学会の活動、研究発表のいっそうの活発化を期待しております。
                 自然環境復元学会長  鈴木 邦雄
日本学術会議協力学術研究団体 については、以下をご覧ください
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 19:54 | この記事のURL
自然環境復元学会 平成26(2014)年度総会のご報告 [2015年07月29日(Wed)]
 平成26年度の学会総会を、第15回全国大会の日に開催しました。 【開催日】:2015年2月9日(月)12時30分より 【会 場】:東京農工大学(東京都府中市晴見町3-8-1)  総会では、次の5つの議案が提案され、承認されました。 第1号議案 2013年度決算報告 第2号議案 2014年度事業計画・活動報告 第3号議案 2014年度実績報告 第4号議案 2015年度予算案 第5号議案 会則改訂 第6号議案 役員改選 なお、2014年4月に学会事務局は移転しました。 〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-6-7 メゾン新大塚101 電話:03-6902-0402  メール:fukugen.gakkai☆gmail.com(☆を@にかえて送付ください。) また、学会誌への投稿料については、編集委員会の審議により、次のとおり変更しています。 原著論文・提案 20,000 円、その他 10,000 円としていた論文投稿料について、「当面は、基本条件内であれば無料。総ページ数が10ページを超えた場合の超過ページ分、およびカラーページ分については規定通りの追加料金を徴収する。」こととする。
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 20:21 | この記事のURL
概要 [2015年02月15日(Sun)]
設立について
 自然環境復元学会の歴史は約30年にも及びます。1989年に環境や土木など多様な専門分野を持つ学識者が集まって設立された自然環境復元研究会を前身とし、後継団体である自然環境復元協会の研究部門として2002年に改組・設立され、2009年に独立・発足いたしました。
 環境再生に関する総合的専門学会として、環境分野において連携の軸となる開かれた学術機関へと発展を目指しています。
設立年月日 2002年4月27日
沿 革
1989年自然環境復元研究会前身
2002年自然環境復元学会設立
2009年自然環境復元学会発足
事務局
自然環境復元学会
Nature Restoration and Conservation Society,Japan
事務局(所在地)
〒480-0138
愛知県丹羽郡大口町大御堂1-233-1
エスペックミック株式会社内
自然環境復元学会 事務局
メール:fukugen.gakkai@gmail.com
※事務局を移転しました。
※事務局担当者の変更に伴い、電話を廃止しました。
 ご連絡は、メールか郵便でお願いいたします。
会  則
会則はこちら
活  動
本学会は次のような事業を行っています。
・「自然環境復元研究発表会」年次大会の開催
・学会誌「自然環境復元研究」発刊
・自然環境復元に関する研究活動、会議等に関する情報の収集と伝達
・自然環境復元・自然再生・ビオトープ整備等に関わる講師派遣等
活動実績
 ・学会誌 
第1巻第1号 第2巻第1号 第3巻第1号 第4巻 第5巻第1号 第6巻第1号 第7巻第1号 第8巻第1号
第9巻第1号 
第10巻第1号2019年3月発行
第11巻第1号2020年7月発行
第12巻第1号2021年11月発行
第13巻第1号2022年11月発行
第14巻第1号2024年2月発行

 ・全国大会 24回開催 <詳細>
 ・2015年7月 日本学術会議協力学術研究団体に指定<詳細>
総会報告は こちら
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 15:05 | この記事のURL
自然環境復元研究 第6巻 第1号 [2014年07月18日(Fri)]
学会誌第6巻 自然環境復元研究 第6巻 第1号(2013.12) Journal of Nature Restoration and Conservation Vol.6, No.1 ■発行日:2013年12月 ■発行:自然環境復元学会 ■頒布価格:¥3,000円 在庫限度以内 目  次 CONTENTS 巻頭言 自然環境復元を「ひと・地域」視点で考える ・・・・・・・・ 千賀裕太郎 提 案 在来種による混交林造成法を用いた津波防潮林の提案・・・・・・・・岡村俊邦・吉井厚志・椎野亜紀夫・佐々木勝男・木内伸洋 原著論 鉄イオン溶出体によるヘドロ底泥中の揮発性硫黄化合物除去・・・・・佐々木剛・杉本幹生 短 報 絶滅危惧植物チチブイワザクラの保全;繁殖生態学的側面から・・・・・・・・山本将也・安井万奈・瀬戸口浩彰・倉田薫子 調査研究報告 「イオンふるさとの森づくり」により創出された樹林の二酸化炭素吸収固定量の試算 ・・・・・・・・・・・・・・吉野知明・宮内大策・藤原一繪・木下順次  特集 Special Issue 東日本大震災による砂浜海岸エコトーンの破壊と初期再生 特集にあたって: 自然環境復元の基盤情報を提供する海岸エコトーンモニタリング・・・・・・・・平吹喜彦 原著論文 SPOT衛星データを用いた仙台沿岸域における震災前後の景観変化の解析・・・・・趙 憶・富田瑞樹・原慶太郎 原著論文 海岸林の津波撹乱跡地における生物的遺産の分布と堆砂状況・・・・・富田瑞樹 ・平吹喜彦 ・菅野 洋 ・原慶太郎 調査研究報告 よみがえった昆虫たち−南蒲生/砂浜海岸エコトーンモニタリングサイトの800日− ・・・・・五十嵐由里・斎藤勝雄・高橋雄一  追悼文 杉山恵一先生のご逝去を悼む・・・・・・・・・・・・・・・鈴木邦雄 学会活動報告 学会会則 投稿規定
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 13:01 | この記事のURL
自然環境復元学会 平成25(2013)年度総会のご報告 [2014年07月18日(Fri)]
平成25年度の学会総会を、第14回全国大会の日に開催しました。 【開催日】:2014年2月12日(水)12時30分より 【会 場】:東京農工大学(東京都府中市晴見町3-8-1)  総会では、次の5つの議案が提案され、承認されました。 第1号議案 2012年度決算報告 第2号議案 2013年度事業計画・活動報告 第3号議案 2013年度実績報告 第4号議案 2014年度予算案 第5号議案 役員改選 なお、2014年度事業計画が不足していましたので、口頭で、前年度とほぼ同様に、次の3点といたしました。 −学会誌の編集発行 −第15回全国大会(研究発表会)と年次総会 −各種シンポジウム等の主催・共催 また、2013年度まで事務局業務を引き受けていただいていた自然環境復元協会から、2014年度から事務局業務の辞退の申し出がありました。
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 12:46 | この記事のURL
【重要】論文投稿料の変更について [2014年06月21日(Sat)]
平成26年(2014)年度総会において編集委員会の審議があり、学会誌への論文投稿料は、 当面の間、次のとおり変更することとなりました。 −−−− 原著論文・提案 20,000 円、その他 10,000 円としていた論文投稿料について、「当面は、基本条件内であれば無料。総ページ数が10ページを超えた場合の超過ページ分、およびカラーページ分については規定通りの追加料金を徴収する。」こととする。 −−−−
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 11:17 | この記事のURL
自然環境復元研究投稿規定 [2014年06月16日(Mon)]
自然環境復元学会では、学会誌「自然環境復元研究」への投稿者を募集しています。
投稿規定は以下をダウンロードし、ご参照ください。
2024年1月付で投稿規定(執筆要領)が改訂されました。

<投稿規定PDFダウンロード>

 

NRCS_投稿規定改定_2024年1月改正 (0.2MB)

  

 

>>>【重要】論文投稿料の変更について

 

 

<問い合わせ・投稿受付>

お問い合わせ、投稿の受付は下記にお願いします。

自然環境復元学会 事務局
E-mail  fukugen.gakkai@gmail.com

<お知らせ>学会誌目次訂正について [2012年04月03日(Tue)]
学会誌Vol.5, No.1 の目次に誤りがございました。 正しい目次は以下のPDFをダウンロードをお願いいたします。 学会誌Vol.5, No.1目次 (PDFが開きます) 大変失礼いたしました。 ※2012年4月26日に最新版をアップしました。