• もっと見る
« 会員からのお知らせ | Main | 日本学術会議からのお知らせ»
NRCS_rogo.jpg

TOP
○学会概要
 ├ご案内
 ├学会長挨拶
 └組織概要
入会案内・その他手続き
○学会誌
 「自然環境復元研究」
 ├最新巻のご案内
 ├
投稿について
 └バックナンバー
○全国大会(研究発表会)
 ├大会案内
 ├若手発表・一般講演 募集
 └過去の大会案内
○お知らせ
 ├事務局からのお知らせ
 ├会員からのお知らせ
 ├日本学術会議からのお知らせ
 └その他
検索
検索語句
最新記事
リンク集
2021年度総会議案書 [2022年02月02日(Wed)]
2022年2月18日に開催いたします2021年度総会の議案書を掲載いたします。
なお、例年全国大会の昼休みに開催しておりました総会につきましては、
昨年同様、新型コロナウィルス対策のため、書面決議となります。

2021年度 総会 議案書 PDF
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 15:12 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL
【当学会共催】公開シンポジウム『東日本大震災からの再生 沿岸環境の変化10年と今後の課題』のお知らせ [2021年03月01日(Mon)]
自然環境復元学会では「公開シンポジウム『東日本大震災からの再生 沿岸環境の変化10年と今後の課題』」を共催いたします。

Webライブ配信となっております。
皆様の参加をお待ちしております。


20210327_shinsaisympo_m.jpg

チラシPDFはこちら>>>>20210327_震災シンポジウムチラシ.PDF(712KB)



東日本大震災からの再生 〜沿岸環境の変化10年と今後の課題〜

   


東日本⼤災から10年が経とうとしています。未有の大地震がもたらした津波は沿岸域の生態系にどのような影響を及ぼし、その後沿岸生態系はどのように変化したのでしょうか?


震災後の沿岸生態系を⾒てきた研究者が、震災影響とその後の変化について学術⾯から明らかになったことを報告し、この10年間を振り返ることで、沿岸生態系保全の課題や、より良い防災インフラの整備について議論します。


●開催日時:令和3年3月27日(土曜日)13:00〜17:30

●開催方法:東北大学片平キャンパス生命科学プロジェクト棟 講義室よりWEBライブ発信



または、メールでお問い合わせください(ouyouseitai.tohoku@gmail.com)

申込み締切り 令和3年3月23日(火)


主  催:応用生態工学会 仙台

共  催:東北大学生命科学研究科、日本生態学会東北地区会、日本景観生態学会、植生学会,

自然環境復元学会、日本ベントス学会自然環境保全委員会

協  賛:三井物産環境基金、アースウオッチ・ジャパン

後  援:国土交通省東北地方整備局、 宮城県、仙台市、

(一社)日本環境アセスメント協会東北支部、(一社)建設コンサルタンツ協会東北支部

(一社)東北地域づくり協会




■ プログラム

13:00-13:05 ご挨拶  占部城太郎(応用生態工学会副会長)

13:05-13:10 趣旨説明 佐藤高広(応用生態工学会幹事)


【事例報告】 13:10〜15:15  

黒沢高秀 福島大学共生システム理工学類 

「津波浸水域の植物の種多様性の震災影響とこの10年の変化」


岡浩平 広島工業大学環境学部 

「大津波から蘇る砂浜海岸エコトーンのレジリエンス」


金谷弦 国立環境研究所地域環境研究センター

「蒲生干潟における環境・植生・底生動物のうつりかわり−震 災後10年間の変化」


松政正俊岩手医科大学教養教育センター 

「岩手県沿岸の汽水域の変化:特に宮古湾と広田湾の干潟について」


占部城太郎 東北大学生命科学研究科 

「井土浦と東谷地の10年:復興工事と保全の隘路」


【パネルディスカッション】15:30〜17:30

◆ファシリテイター  :竹門康弘 京都大学防災研究所 

◆リアルタイムライター:高橋真司 東北大工学研究科

◆コメンテイター   :萱場祐一 土木研究所研 

            佐藤慎一 静岡大学理学部  

            鈴木孝男 みちのくベントス研究所 

            平吹喜彦 東北学院大教養学部 

            松島 肇 北海道大学農学研究院 



※参加者の方には、ウェビナーのURL、パスワード等を、メールでご連絡いたします。ウェビナー映像は、YouTubeで同時配信します。また、ウェビナー映像は後日、応用生態工学会がYouTube等で公開する場合があります。YouTubeのURLにつきましては、開催日2日前までにメールにて送付いたします。


※会場・ウェビナー参加者で希望のある方に対しては、応用生態工学会が受講証明書を発行いたします。ウェビナー参加者の受講証明書は、ZOOMのログファイルで事務局が設定する時間以上の参加を確認できた方にのみ、発行いたします。

Posted by 自然環境復元学会事務局 at 11:25 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL
2020年度総会のご報告 [2021年02月16日(Tue)]
2020年度総会は書面決議とさせていただきました。

2021年1月20日より総会議案書をPDFにて開示し、2月12日を持ちまして質疑を締め切りました。
議案として、2019年度決算、2020年度活動、2020年度実績が報告され、2021年度事業計画・予算案が提案されました。

すべての議案につきまして、異議なく承認されました。

以上 ご報告いたします。


議案書はこちら↓↓↓
NRCS_2020soukai_giansyo.pdf
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 00:10 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL
第21回全国大会(研究発表会)のご案内 [2021年01月20日(Wed)]
今年度の研究発表会の期日が決定いたしましたのでご案内申し上げます。
オンラインでの開催となります、多数の皆様のご参加をお待ちしております。

大会プログラムを掲載しました。(2021-01-19)
申し込みを締め切りました。多数の申し込みありがとうございました。(2021-2-8)


第21回全国大会(研究発表会)

【日 時】
2021年(令和3年)2月12日(金)
10:00〜17:00を予定


【会 場】

オンライン開催 


プログラムPDFはこちらよりダウンロードしてください
↓↓↓


◆聴講希望者の皆様へのお願い
今回のオンライン発表は事前受付制となっております。
聴講をご希望される場合お手数ですが、参加エントリーフォームを2月5日までにご送付ください。
受付後、2月8日頃に大会のZoomのアクセスポイントおよび要旨集のダウンロードについて通知いたします。

Zoomの利用につきまして簡単にまとめた資料を作成しましたので参考にしてください。




【参加費】

無料(要旨集は学会HPにPDFにて掲載予定です。)

【オンライン開催】
自然環境復元学会第21回全国大会ではZoomを使用した発表会を実施します。
参加および発表に際しては、Webカメラ・マイク・スピーカーを備えたインターネットに接続されたパソコンまたはタブレットをご準備ください。当日の発表会場(アクセスポイント)は、発表エントリーされた方および参加受付された方へ事務局より参加に必要なURLを配信いたします。
発表や聴講に関しては、安定したネット環境が望ましいため、インターネットは可能な限り有線接続や光回線による無線LAN等を用いることをお勧めいたします。なお、ネット環境が不安定な方やオンラインでの資料操作に不安がある方は、事前に発表資料(OFFICE PowerPointによる音声付きスライド動画.mp4※)を事務局宛て送付いただくことも可能です。
 ※音声付きスライド動画の作成手順の解説書もございますので、必要な場合は別途事務局までご連絡ください。


【参加方法】
事前のお申し込みをお願いします。
下記の参加申込みフォームからお申し込みください。フォームが使用できない方は、メールにて学会事務局までお申し込みください。

大会参加申込みフォーム(外部サイトが開きます。)

 申込期限:2021年(令和3年)1月29日(金) →2月5日(金)まで
申し込みを締め切りました。多数の申し込みありがとうございました。(2021-2-8)


【主 催】自然環境復元学会
【後 援】NPO法人日本ビオトープ協会 http://www.biotope.gr.jp/




■研究発表のエントリーを募集しています。

期日となりましたので、研究発表のエントリーを締め切りました。
おかげさまをもちまして多くのお申し込みをいただきました。
ありがとうございました。(2020−12−26)

エントリー締切:2020年(令和2年)12月25日(金)
要旨原稿締切 :2021年(令和3年) 1月22日(金)

エントリーについては、こちらをご覧ください。

第21回全国大会(研究発表会)若手発表・一般講演の募集




【問合せ先】
自然環境復元学会 事務局

◇E-mail fukugen.gakkai@gmail.com


<更新履歴>
当初:2020-11-7
更新:2020-12-26 発表者エントリー締切
更新:2021-01-19 プログラム掲載
更新:2021-01-20 兆候希望者様へのお願い追加、参加申し込み締め切り延長
更新:2021-01-25 プログラム修正
更新:2021-02-08 参加申し込みの締め切り

Posted by 自然環境復元学会事務局 at 23:25 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL
2020年度総会議案書 [2021年01月20日(Wed)]
2021年2月12日に開催いたします2020年度総会の議案書を掲載いたします。

なお、例年全国大会の昼休みに開催しておりました総会につきましては、
新型コロナウィルス対策のため、書面決議とする旨、理事会で決定されました。



Posted by 自然環境復元学会事務局 at 20:27 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL
第21回全国大会(研究発表会)若手発表・一般講演の募集 [2020年11月07日(Sat)]
平素より当学会の活動にご協力を賜り誠にありがとうございます。
第21回全国大会(研究発表会)について、研究発表のエントリーを開始します。

期日となりましたので、研究発表のエントリーを締め切りました。
おかげさまをもちまして多くのお申し込みをいただきました。
ありがとうございました。(2020−12−26)


1.開催概要

日 時:2021年(令和3年)2月12日(金) 10:00〜17:00を予定

会 場:オンライン開催
      
自然環境復元学会第21回全国大会ではZoomを使用した発表会を実施します。
参加および発表に際しては、Webカメラ・マイク・スピーカーを備えたインターネットに接続されたパソコンまたはタブレットをご準備ください。当日の発表会場(アクセスポイント)は、発表エントリーされた方および参加受付された方へ事務局より参加に必要なURLを配信いたします。
発表や聴講に関しては、安定したネット環境が望ましいため、インターネットは可能な限り有線接続や光回線による無線LAN等を用いることをお勧めいたします。なお、ネット環境が不安定な方やオンラインでの資料操作に不安がある方は、事前に発表資料(OFFICE PowerPointによる音声付きスライド動画.mp4※)を事務局宛て送付いただくことも可能です。
 ※音声付きスライド動画の作成手順の解説書もございますので、必要な場合は別途事務局までご連絡ください。


主 催:自然環境復元学会

後 援:特定非営利活動法人 日本ビオトープ協会(賛助会員)



2.発表エントリーについて 

発表資格:学生会員及び一般学会員、賛助会員所属者、入会予定者

発表時間:15分(質疑応答3分含む)

口頭発表募集予定:12題程度


※入会については学会ウェブサイトの「入会案内」をご覧ください。


エントリー締切:2020年(令和2年)12月25日(金)

要旨原稿締切 :2021年(令和3年) 1月22日(金)


募集原稿:自然環境復元学会趣旨(以下、会則抜粋)に沿うもの。

ーーーー

「自然環境復元学会」は,自然環境の復元に関する諸問題についてアカデミックで活発な討議・研究を学際的にできる場である.本会の調査・討議・研究活動を通じ,「自然環境復元学」の確立のため,様々な立場からの理論的・実証的研究の場を開設すると共に,自然環境復元の立場から解決策の提案することを目的とする(会則 第2条)

ーーーー


@エントリー方法

こちらに必要事項をご記入ください。
↓↓↓↓

エントリーフォーム (外部サイトが開きます。)



エントリーフォームが使えない場合は、下記の必要事項をご記入の上、
メールにてお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メール件名:第21回全国大会発表申込み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メール本文:
・申込者氏名:
・申込者所属:
・会員種別:(正会員・学生会員・賛助会員・入会予定)いずれかを記入
・E-mail:
・電話番号:
・演題:
・発表者氏名(所属):(複数名の場合は発表者に○印をつけてください)
・発表者の年齢:(35歳以下・36歳以上)いずれかを記入
(35歳以下は、表彰制度があります。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールでのエントリー先:自然環境復元学会 事務局
E-mail : fukugen.gakkai@gmail.com

●締切
エントリーフォーム・メールとも締め切りは
2020年(令和2年)12月25日(金)17時です。



A要旨原稿の提出
論文テンプレートを参照いただき、下記提出先までお送りください。
原稿頁数: 発表1件あたり2ページまたは4ページ。
形式:pdf ファイルに変換し、E-mail に添付して送信願います。
テンプレート:https://blog.canpan.info/gakkai/img/fukugengakkai_format3.pdf

発表要旨提出先:エスペックミック梶E吉野知明
E-mail:t-yoshino(at)especmic. co.jp ※(at)は@に置き換えてください。
提出期限:2021年(令和3年)1月22(金)17時必着
詳細が決まりましたら、学会ホームページに掲載いたします。また、エントリーされた方には、改めてご連絡差し上げます。ご不明な点は下記までお問合せください。

3.参加受付について
参加のみのご希望でも、申し込みが必要です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
↓↓↓↓↓


<更新履歴>
当初:2020-11-7
更新:2020-12-26 発表者エントリー締切




Posted by 自然環境復元学会事務局 at 10:49 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL
自然環境復元学会 2019年度総会のご報告 [2020年04月19日(Sun)]
2020年2月14日11時30分より、日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館141教室にて、2019年度総会が行われました。

 議案として2018年度決算、2019年度活動、2019年度実績が報告され、2020年度事業計画・予算案、役員改選が提案されました。すべての議案は異議なく承認されました。

理事一覧はこちら→役員一覧

総会議事録はこちら→2019年度総会議事録 (PDFが開きます)
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 17:35 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL
【 当学会後援】「IGES-JISE 市民環境フォーラム」のお知らせ [2019年12月27日(Fri)]
自然環境復元学会では、「市民環境フォーラム」(IGES国際生態学センター主催)を後援いたします。

みなさまのふるってのご参加をお待ちしております。

------------------------------

IGES-JISE 市民環境フォーラム

アジアにおける植林と国際協力
−何を克服し、何を目指すのか/実践事例・SDGs からみた課題と展望−


日 時:2020年1月12日(日) 13:00〜16:30(開場 12:20)
会 場:千代田区立日比谷図書文化館 
    日比谷コンベンションホール(大ホール)


参加費:無料(事前登録制、申込先着順)
主 催:公益財団法人地球環境戦略研究機関 国際生態学センター(IGES-JISE)
共 催:認定NPO法人WE21ジャパン
    認定NPO法人ブリッジエーシアジャパン
協 力:NPO法人子どもがかける虹の森ネットワーク
    NPO法人森びとプロジェクト委員会
    東京・森まち再生実行委員会
後 援:自然環境復元学会
申 込:IGES-JISEウェブサイト(以下)よりお申込みいただけます。
    https://jise.jp/jp/2019/11/18/20200112/
言 語:日本語

内 容:
1. 企画趣旨説明
  矢ケ崎朋樹(IGES国際生態学センター)
2. 活動報告
@「ラオス・ルアンプラバン県における村落林管理と緑地政策」
  ラタナボンゴット ブンチャン(ルアンプラバン県林業セクション)
A「フィリピン・ベンゲット州鉱山開発跡地における植樹と被災者生活支援」
  園田 久美子(WE21ジャパン)
B「ミャンマー・エーヤワディーデルタにおける小学校マングローブ防風林づくり」
  大野 勝弘(ブリッジエーシアジャパン)
3. パネルディスカッション
  上記登壇者4名
4. 総評・コメント
  荒木 祐二(埼玉大学教育学部)
---------------------------------
Posted by 自然環境復元学会事務局 at 10:27 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL
地域の自然と歴史に学ぶ里浜復興研究会『遠州灘フォーラム』のお知らせ [2018年05月12日(Sat)]

フォーラム 自然と歴史を活かした防災・減災

―東日本大震災の学びを備える側と共有する―


趣 旨:東日本大震災後に立ち上がった「地域の自然と歴史に学ぶ里浜復興研究会」では、仙台湾沿岸の被災地を対象として、「自然と歴史を活かした防災・減災」をテーマに研究や地域活動を進めてきました。このフォーラムでは、大地震・大津波を経験した側と備える側の情報交換をとおして、社会的課題である防災・減災対策の社会実装のために、どのような視点や仕組みが必要なのかを導きだし、その智慧を両者で共有するとともに、ほかの地域や次の世代へつなげたいと思います。


月 日:2018525日(金) 13:3017:00


会 場:浜松市白脇協働センター・ホール(定員150人)

    静岡県浜松市南区寺脇町241 Tel: 053-441-8088

    http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/maps/m-sirawaki_sc.html


次 第: 

  13:00 開 場

  13:30  開 会

13:35-13:50趣旨説明

企画の意図―自然と歴史を活かした防災・減災―

         原慶太郎(東京情報大学・地域の自然と歴史に学ぶ里浜復興研究会)

13:50-15:00 講 演

仙台湾沿岸域における東日本大震災後の防災・減災の取り組み

平吹喜彦(東北学院大学・地域の自然と歴史に学ぶ里浜復興研究会)

静岡県における“ふじのくに森の防潮堤づくり”について

塩澤靖弘(静岡県中遠農林事務所)

猿田けい(静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター)

  15:00-15:10 休 憩

  15:10-16:10 講 演

歴史に学ぶ防災・減災

         仙台湾岸と駿河湾・遠州灘の海岸林を例に

菊池慶子(東北学院大学・地域の自然と歴史に学ぶ里浜復興研究会)

遠州灘における高潮津波被害と浅羽大囲堤・命山

  杉山侑暉(袋井市歴史文化館)

   16:10-16:45   総合討論

    モデレータ 岡浩平(広島工業大学・地域の自然と歴史に学ぶ里浜復興研究会

    16:45-16:55   総 評

           吉ア真司(東京都市大学副学長・日本緑化工学会副会長)

17:00  閉 会


主 催:地域の自然と歴史に学ぶ里浜復興研究会(代表 原慶太郎

後 援:日本海岸林学会,植生学会,日本景観生態学会,自然環境復元学会,

日本緑化工学会海岸林・沿岸域緑化研究部会,日本生態学会生態系管理委員会

協 力:東北学院大学(予定),東京情報大学,海岸侵食災害を考える会,南蒲生/砂浜海岸

エコトーンモニタリングネットワーク,生態系サービスの享受を最大化する‘里浜

復興シナリオ’創出プロジェクト


このフォーラムは、「公益財団法人日本生命財団 平成29年度環境問題研究助成(学際的総合研究)」の助成を受けて実施するものである。


問合先:

地域の自然と歴史に学ぶ里浜復興研究会 事務局

(東京情報大学環境情報研究室 富田 email: tomita@rsch.tuis.ac.jp


フォーラムWebページ: 

https://negis.tuis.ac.jp/ngw/250/252

Posted by 自然環境復元学会事務局 at 23:20 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL
フォーラム 「海岸林から考える ふるさと・里浜の復興デザイン」 のお知らせ [2018年01月10日(Wed)]
当学会も後援に加わっております下記フォーラムについてご案内申し上げます。
添付のPDFファイルもご参照ください。

--ここから--

フォーラム 「海岸林から考える ふるさと・里浜の復興デザイン」 

開催趣旨
 東北地方太平洋沖地震・津波(東日本大震災)で被災した海岸では、海岸林の再生が市民や企業、行政など多彩な人々の連携の下で進められています。このフォーラムでは、誰しもが想い、願う「ふるさとの、うるわしい海岸林・海辺」を創出するために、被災後7年間の取り組みをふり返り、課題やアイデアを共有します。そして、これからを見据えて、「地域の自然と歴史に学ぶ森づくり」、「人づくり・地域づくりと連結する森づくり」について考えます。

日時
 2018年2月24日(土) 12:30〜16:00
会場
 東北学院大学 土樋キャンパス 押川記念ホール
 http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/access/
次第
 11:30 開場
 12:30 開会・趣旨説明
 12:40〜13:40 基調講演
 これまでの海岸林、これからの海岸林
  吉ア真司(日本海岸林学会会長・東京都市大学環境学部長)
 13:40〜13:50 休憩
 13:50〜15:05 講演(プロジェクト成果報告)
 地域とともにあった海岸林: 仙台湾岸の里浜史を読み解く
  菊池慶子(東北学院大学 文学部)
 よい海岸林は、よい砂浜から: 砂浜海岸エコトーンにおける砂丘・森・湿地の共存
  岡 浩平(広島工業大学 環境学部)
 本当に海岸林は津波防災に有効か?:歴史と科学から考える海岸林の効果検証
  柳澤英明(東北学院大学 教養学部)
 15:05〜15:50 森づくりから、地域づくりへ: 参加者間の情報・意見交換
 15:50  総括・開会

※参加予約・参加費ともに不要です.

主催
 「生態系サービスの享受を最大化する‘里浜復興シナリオ’創出」プロジェクトチーム
共催
 「地域の自然と歴史に学ぶ里浜復興」研究会
後援
 日本海岸林学会、日本緑化工学会、植生学会、日本景観生態学会、
 自然環境復元学会、日本生態学会生態系管理専門委員会
協力
 東北学院大学、新浜町内会、
 南蒲生/砂浜海岸エコトーンモニタリングネットワーク

 このフォーラムは、「東北学院大学 平成29年度 学長研究助成金(地域に関わる研究・活動)」と「公益財団法人日本生命財団平成29年度環境問題研究助成(学際的総合研究)」の助成を受けて実施するものです。 

Posted by 自然環境復元学会事務局 at 00:07 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL