日本学術会議公開シンポジウム 「2017年 九州北部豪雨災害と今後の対策」 [2017年10月29日(Sun)]
日本学術会議よりご案内です。
(当学会は、日本学術会議の協力学術研究団体として指定されています。) ■-------------------------------------------------------------------- 【開催案内】 日本学術会議公開シンポジウム 「2017年 九州北部豪雨災害と今後の対策」 --------------------------------------------------------------------■ ・日時:平成29年12月20日(水)10時00分〜17時30分 ・場所:日本学術会議講堂 ・主催:日本学術会議土木工学・建築学委員会、防災減災・災害復興に関する 学術連携委員会、防災学術連携体 ・開催趣旨: 近年、豪雨災害が頻発しています。本年7月5日・6日には九州北部豪雨災 害が発生し、8月に政府はこの災害を「激甚災害」に指定しました。日本学術 会議とともに活動している防災学術連携体は7月7日にこの豪雨災害のホーム ページを開設し、学会の調査情報、国土交通省・気象庁などの最新情報を掲載 し、関係者間の情報共有に努めてきました。この間にも、多くの学会が豪雨災 害軽減のための現地調査や研究に取り組んでいます。 この度、これらの調査・研究成果をもとに、学会連携の議論の場として、日 本学術会議公開シンポジウム「2017年九州北部豪雨災害と今後の対策」を 開催することにしました。多くの関係者に参加していただき、有意義な学会連 携シンポジウムとしたいと思います。 シンポジウムポスター:http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/252-s-3-1.pdf ・次第: 司 会 防災学術連携体副代表幹事 依田照彦 10:00 開会挨拶 日本学術会議 土木工学・建築学委員会委員長 米田雅子 10:05 来賓挨拶 内閣府 防災担当 政策統括官 海堀安喜 10:10 基調講演 「異次元豪雨災害から学ぶこと」 防災学術連携体幹事・九州大学名誉教授 小松利光 10:35 セッション1 「気象と地形などの状況」 コーディネーター:日本学術会議 小池俊雄 「平成 29 年 7 月九州北部豪雨の発生要因の分析と予測可能性」 日本気象学会 竹見哲也 「平成 29 年 7 月九州北部豪雨災害と地図」 日本地図学会 大木章一 「平成 29 年 7 月九州北部豪雨災害への地理空間情報の活用」 地理情報システム学会 三谷泰浩 「九州北部豪雨による低地での土砂災害の発生状況と地理学的課題」 地理学会 黒木貴一 11:45 - 昼食休憩(50 分) - 12:35 セッション2 「洪水・土砂・流木災害のメカニズム 1」 コーディネーター:日本学術会議 望月常好 「九州北部豪雨災害の降雨流出・洪水氾濫現象の解明と再現シミュレーション」 日本自然災害学会 佐山敬洋 「斜面崩壊,土石流,流木泥流の連鎖複合型災害」 砂防学会 丸谷知己 「九州北部豪雨における表層崩壊および地すべり性崩壊の発生メカニズム(仮)」 日本地すべり学会(調整中) 13:30 セッション3 「洪水・土砂・流木災害のメカニズム 2」 コーディネーター:日本学術会議 池田駿介 「平成29年7月九州北部豪雨における土砂災害について-地盤工学的視点から-」 地盤工学会 廣岡明彦 「九州北部豪雨による山地流域での土砂災害の発生状況と地形地質の関係」 日本応用地質学会 井口 隆 「平成 29 年 7 月九州北部豪雨における農地・農業用施設の被災状況」 農業農村工学会 梶原義範 - 休 憩(10 分) - 14:40 セッション4 「避難情報の伝達・避難と救援」 コーディネーター:土木学会 塚原健一 「災害情報と自治体の対応 - 日本災害情報学会調査団調査から -」 日本災害情報学会 首藤由紀 「2017 年 7 月九州北部豪雨災害における「#救助」ツィートの実態・課題」 日本自然災害学会 佐藤翔輔 「2017 年九州北部豪雨による人的被害の特徴」 日本自然災害学会 牛山素行 「九州北部豪雨災害における保健医療活動」日本集団災害医学会 小早川義貴 15:50 セッション5 「復旧・復興対策」 コーディネーター:土木学会 塚田幸広 「平成29年九州北部豪雨災害により発生した災害廃棄物等の発生・処理について」 廃棄物資源循環学会 中山裕文 「地域住民・被災自治体と協働する復旧・復興を見据えた継続的支援」 土木学会(調整中) 16:30 パネルディスカッション 「2017 年九州北部豪雨災害から学ぶ教訓と今後の対策」 コーディネーター:防災学術連携体 小松利光 パネリスト(50 音順): 日本学術会議 池田駿介、日本学術会議 小池俊雄、 日本自然災害学会 高橋和雄、防災学術連携体・土木学会 廣瀬典昭、 日本学術会議 望月常好 17:25 閉会挨拶 防災学術連携体代表幹事 和田 章 17:30 閉 会 ・定員:先着300名(参加費 無料) ・お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込みください。 http://janet-dr.com/07_event/171220sympo/20171220sympo_leef.pdf 定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。 ・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、5番出口(青山霊園方面) より徒歩1分 ・問合せ先: 防災学術連携体: 菅原健介(土木学会) sugawara@jsce.or.jp 03-3355-3443 |
Posted by
自然環境復元学会事務局
at 09:03
| 日本学術会議からのお知らせ
| この記事のURL