• もっと見る

« 2019年04月 | Main | 2019年06月»
5月24日「市原ぞうの国」に行ってきました♬ [2019年05月27日(Mon)]

総会の時とは打って変わって快晴に恵まれ、
年に一度のバス遠足で「市原ぞうの国」に行ってきました。

DSC_1890.JPG

小型バスをチャーターして臼井駅から約1時間半。
11時に着いたらすぐゾウのショーが始まりました。

DSC_1881.JPG

市原ぞうの国には年齢性別さまざまな11頭のゾウがいて、
8頭がショーに出演していました。

楽器演奏、フラフープ、サッカー、お絵描き、
そしてお客さんが鼻にぶら下がったり帽子をかぶせてもらったりしてました。

ゾウ舎は小高い丘にある園の一番上にあるのだけど、
そこにはまだ0歳のゾウが2頭いて、水浴びをしてはしゃいでいてとてもかわいかったです。
日本生まれのゾウの繁殖に成功したのは日本で初めてだそうです。

DSC_1883.JPG

ほかにもたくさん動物がいて、でも暑さでぐったりしている動物が多かったかな〜。

DSC_1885.JPG

DSC_1882.JPG

利用者さんたちも起伏があって移動がちょっと大変そうな人もいましたが、
みんな動物に触ったり写真を撮ったりして、思い思いに楽しんでいました。

5月21日NPO総会を開催しました [2019年05月27日(Mon)]

風車はワーカーズコレクティブ、地域活動支援センターであると同時にNPO法人でもあるので、
年に1回、定期総会を開催しなければなりません。

今年は5月21日に開き、あいにく暴風雨だったのでスタッフである理事以外の参加はとても少ないかな〜と思っていたのですが、
かなりたくさんの利用者さんが雨に濡れながらきてくれて、
風車の運営に関心を持ってくれていることを大変うれしく思いました。

DSC_1847.JPG

昨年度の活動報告や決算報告、今年度の事業計画案や予算案について
担当の理事からそれぞれ説明があり、
内容の検討や質疑応答のあと、すべての議案が全員一致で可決されました。

今年度もみんなで話し合いながら、
利用者さんたちのやりたいことを叶えたり、
リユース食器をより多くの方たちに使っていただけるよう取り組むとともに、
何より利用者さんたちの日中の安らげる居場所を目指し、
また風車の考え方も広く知ってもらう活動も引き続きしていきたいと思っています。

今年度も講演会やゼロ円ショップなど、どなたでも参加いただけるイベントもすでにいくつか企画しています。
またこのブログでお知らせしていきますので、ぜひご参加ください。
ニュースレター第35号を発行しました [2019年05月17日(Fri)]

ニュースレター第35号を今月、発行しました。

内容は…

・風車総会のお知らせ
・松本俊彦氏講演会「自傷行為の理解と援助」報告
・「メンタルの話をしよう」報告


ここをクリックすると画像が開きます

ニュースレター35号_page-0001.jpg

ニュースレター35号_page-0002.jpg

5月8日餃子づくりをしました♬ [2019年05月13日(Mon)]

風車では水曜日、スタッフと利用者さんたちで料理づくりやお菓子づくりをしています。

今回は餃子づくり。

利用者さんに聞くと、野菜の水分を絞ったり、タネをこねたり、包んだりするのが
思ったより根気が必要で大変だったそうです。

DSC_0045.JPG

手作り餃子です.jpg

KIMG0681.JPG

味はもちろん!おいしかったそうです〜。
5月26日「メンタルについて話す会」を行いました [2019年05月13日(Mon)]

風車では利用者さんたちのやりたいことを企画書として出してもらって、
少しずつ実現させていく取り組みをしています。

利用者さんの中には精神科や心療内科にかかっていたり、
今までの人生でいろいろな苦労もあったり、
家族との関係で悩んでいたりする方が多いので、
そういうことについてゲストを招いておしゃべりしたいという希望があって、
「メンタルの話をしよう」という会を開催しました。

ゲストはおふたり。
20代から視線恐怖に悩み、精神薬を飲んでいたけれど、
副作用がきっかけで減薬に取り組んで、今はほとんど飲んでいないという50代のUさん。
学校でのいじめによる不登校、職場でのパワハラ、家族との関係などで苦労を重ね、
働かないことで生き延びようと思って、家族から離れ、生活保護を受けながら一人暮らしを始めた20代のKさん。

これまでの人生やその中で得た生きるヒントなどを率直に話してくださり、
参加者の質問にも答えてくださり、とてもいい時間でした。

P4260022.JPG


終わった後もみんな名残惜しく、いつもよりちょっと遅い時間まで残っておしゃべりが続いていました。