• もっと見る

« 2017年12月 | Main | 2018年02月»
野菜をたくさんいただきました。 [2018年01月29日(Mon)]

今日はあすなろ会の方から、佐倉市の消費生活展で展示した無農薬野菜をいただいたので、豪華なお昼になりました。

各自お弁当は持ってくるのですが、野菜をいただいたりしたときは、こうやってプラスαで何かスタッフが作ります。

1517194606990.jpg


特にトマトが美味でした。
あすなろ会のみなさん、ありがとうございました!
リユース食器ご利用の様子です。 [2018年01月19日(Fri)]

リユース食器をご利用いただいたお客様から、利用中の写真をいただきました。

昨年9月に送別会でご利用いただいた市民ネットワーク・さくら様。

服部さん送別会2017.9.28.jpg

昨年11月にアトムフェスタでご利用いただいた新宿リサイクルセンター様。

新宿リサイクル活動センター写真2017.11.JPG

JERRYBEANS トーク&ライブ 大成功でした! [2018年01月17日(Wed)]

風車主催で5回目となる、不登校を経験した青年たちのバンドJERRYBEANSのトーク&ライブ。
酒々井町では初めての開催でした。
300人入るホール。何人来てくださるだろう?100人は来てほしいけど…と不安な気持ちで受付に立っていましたが、
開演の1時間以上前から次々に来てくださるお客様…。

最終的には149名のご参加でした。

1516075053839.jpg


今回はドラムの雄介さんとボーカルの史朗さん(このおふたりは双子です)が
曲の合間に不登校になった経緯を話してくれました。

みんなに合わせて何かをするのが得意でない雄介さんは、
先生が励ますつもりで発した言葉に傷つき、学校に行けなくなりました。
史朗さんはクラスメートがいじめに遭っているのをどうすることもできくて、
それが苦しくて学校に行けなくなりました。

今でも乗り越えたわけじゃない。少しずつ自分のことが受け入れられるようになっだけ。
そんな自分が誰かに伝えたいことを曲や言葉にして、
学校などを中心に年間100本以上の講演ライブを行っているそうです。

死のうとまでした雄介さんとそれに気がついたお母さんが抱き合って泣いたというお話に
同じ母親として胸が突かれる思いでした。

3人とも歌も上手くて、特にベースの八田さんはものまねもお上手で(笑)

楽しいものまねコーナーもありました。

1516075052528.jpg

みんなでフリをする曲では老若男女問わず、思いっきり体を動かしてくださって、
温かく反応のいいお客さんにメンバーさんたちも「演奏も話もとてもリラックスしてやれた」と言ってくださっていました。

1516075051107.jpg

風車につながっている、あるいは関心を持ってくださっているお客さんだからこそ、彼らの価値観を受け入れてくださったのだと思います。

質疑応答の時間もありました。

1516075049929.jpg

終演後はJERRYBEANSのみなさん、風車のスタッフとメンバーさん、親の会の仲間などで懇親会。
さらに楽しいひとときでした。

1516075048506.jpg

遠く滋賀から来てくださったJERRYBEANSのみなさん、ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
                                 (スタッフN)

リユース食器12月ご利用のお客様、ありがとうございました。 [2018年01月12日(Fri)]

12月ご利用のお客様を紹介します。

12月7日 国際NGOピースボート
ピースボートイベントでご利用いただきました。

12月16日 生活クラブ風の村 重心通所さくら
クリスマス会でご利用いただきました。

12月27日 さくら・市民ネットワーク
忘年会でご利用いただきました。

12月28日 帝国ホテル労働組合
イベントでご利用いただきました。

お客様の都合により掲載できませんが、ほかにもイベントでご利用いただいたお客様が12月もたくさんいらっしゃいました。




12月26日忘年会でした。 [2018年01月12日(Fri)]

あけましておめでとうございます。
本年も風車をよろしくお願いいたします。

遅くなりましたが、12月の最後の営業日にスタッフとメンバーさんやそのご家族とで忘年会をしました。

スタッフ手作りのオープンサンドとミネストローネ、フルーツポンチを食べながら談笑。

1515732326328.jpg


そのあとのビンゴ大会も盛り上がりました♪

最後にひとりずつ、風車に対する思い、今後やりたいことなどを話しましたが、
風車がメンバーさんにとってもスタッフにとっても居場所になっていることを改めて感じてとてもうれしく思いました。

話している途中に涙する人もいて、思わずもらいなきしそうになりました。

(スタッフN)