• もっと見る

« 2017年02月 | Main | 2017年04月»
3月18日(土)、風車市&ワーコレマルシェで楽しく交流 [2017年03月24日(Fri)]

3か月に1度の「風車市」。今回は近隣のワーカーズコレクティブが集まる「ワーコレマルシェ」でした。

「ワーカーズコレクティブ・ハーブ」の弁当・総菜、「リサイクルショップ回転木馬」のハギレ、居場所・生活支援「ねこの手さくら」や「ふくちゃん」の手作り小物、配送「結」の古本市。

「風車」は生活クラブの森のコーヒー、ジュース、ロールケーキ、和菓子などでティータイム、リサイクル品や手作りの袋物も出しました。

その他、生活クラブ風の村の就労支援施設「とんぼ舎」のクッキーや野菜、「生活クラブ虹の街」の移動販売車、近隣農家の新鮮野菜も並び、来所くださった近所の皆さんともにぎやかに交流ができました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

風車市2017.3のコピー.jpg

風車市.JPG


3月14日(火)「国際協同組合年記念会議」による視察がありました [2017年03月24日(Fri)]

今年は「国際協同組合年」ということで、地域で相互に連携をしている佐倉市のワーコレに白羽の矢が立ちました。

WNJ(ワーカーズコレクティブネットワーク・ジャパン)や生活クラブ関連団体の他、一橋大学、明治大学の学生、IYC(全国農協中央会、JC総研、日本労協連合会など)、ロンドンのアカウント3(女性のための社会的起業を考える労働協同組合)からの参加もあり、約30名が通訳の方と一緒に来所。
ドキドキしながら、風車の説明をしました。

WNJ視察2017.3.14.JPG

「働く」ということを、人間の側から捉え直したい。過労自殺や、就労できないことで自分を責め、自殺するような社会は間違っている。その価値観を変えていきたい、等々話しました。
たくさんのご質問が出され、嬉しく思いました。

また、帰り際にメンバーの手作り小物を買っていただき、本当に感謝。
交流会では、風車のリユース食器をご利用いただきました。

リユース食器で交流会.JPG

視察団の皆様、ありがとうございました。
避難訓練をしました。 [2017年03月13日(Mon)]

3月10日、消防署の方に来ていただいて、
火災の場合の避難の注意事項をお聞きして、
最後に実際に避難の練習をしました。

躊躇することなく119番に電話すること。
窓は二カ所開けること。
体が不自由でない人が先に避難すること。
煙を吸わないように、体を低くして、壁伝いに逃げること。

など、いろいろ教わりました。

避難してみると、出口一カ所に集中してしまうとよくないことなどがわかり、
実際に体験することの大切さを知りました。

またみんなで訓練してみようと思います。




3月7日、ちらし寿司を作りました♪ [2017年03月13日(Mon)]

お雛祭りの日は過ぎてしまいましたが、3月7日にみんなでちらし寿司を作って食べました。

スタッフが具材を用意して、薄焼き卵はメンバーさんが焼いてくれました。

1488858595172.jpg

1488858601427.jpg

1488858587289.jpg


菜の花を上に飾って完成。

1488858551769.jpg

とても美しく完成しました。

1488858517679.jpg

みんなでおいしくいただきました。


リユース食器の仕事をご紹介します♪ [2017年03月06日(Mon)]

ワーカーズコレクティブ風車のメインの仕事は
イベント時などにプラスチック製の食器を貸し出し、
戻ってきた食器を洗って乾燥・滅菌し、また貸し出すというリユース食器のお仕事です。

今回は定期的に利用してくださっている幼稚園の給食のお弁当箱の仕事をご紹介します。

まずは残飯をぼろ布を使って搔き出します。

1488781121568.jpg


そのあと、洗剤で手で洗います。

1488780861136.jpg


そして、機械による高温洗浄を行います。

1488780872285.jpg

そのまま乾燥すると、水滴のあとがついてしまうので布巾で水分をふき取ります。

1488780863916.jpg

最後に滅菌庫に入れて、高温で乾燥・滅菌を行います。

1488780866671.jpg


乾いた食器は汚れが残ってないか、破損などがないか、不足がないかなど、
きちんと検品して保管します。


思ったより手間がかかっていると思いませんか?

みんなで一生懸命作業に取り組んでいます。