6月に行った本のある暮らしの第2弾です〜。
========================
にんげん図書館 ほん業研究会 本のある暮らし2の巻
========================
ほん業研究会は本と人が出会う場、本にまつわる生業に
ついて考える企画です。
本のある暮らし1の巻は、個人と本の関わりをテーマに
しました。今回本のある暮らし2の巻と題しまして、
本と人が出会う場をテーマに行います。
ゲストスピーカーに伊那市立図書館 館長平賀様をお招き
して取組を伺います。
伊那市立図書館では、
住民が講師となる、「伊那谷自由雑学大学」や、地域通貨の
発行、市民が参加する一箱古本市の実施などのユニークな
取組をされています。
地域に生きる人が集い、互いに学び合い、地域・人々の創造が
生み出される場としての図書館、本と人が出会う場の有り方を
皆さんで共有したいと思います。
トークセッションのあとは、参加者同士で本の交換ワークショップを行います。
面白いから読んでほしい、読み終わったからあげよう、読めないからあげよう・・でも、なんでも構いません〜!
本、漫画、雑誌、絵本・・などを1冊お持ちくださいませ^^
この機会が本を取り巻く皆さんと、本に出会える機会にしたいと思います。
図書館、出版、書店関係、本が好きな皆様、是非ご参加ください!
*本イベントは愛知モリコロ基金助成金事業として行われます。
〜スケジュール〜
◆日時:9月28日(土)14:00〜17:00(13:30開場)
◆場所:ウィル愛知 セミナールーム1
地下鉄【市役所】駅より徒歩10分
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
◆参加費:1000円
◆定員:30名
◆持ち物:参加者同士で交換したい本を1冊
面白かった本
読めないで積ん読してある本
読み終わったから、古本屋で売ろうかと思っていた本
選ぶ基準はお任せ!
◆内容
ゲストスピーカー 伊那市立図書館館長 平賀研也氏
ファシリテーター 井上淳之典氏
・伊那市立図書館の取組のご紹介
・にんげん図書館の取組の報告
・トークセッション
・参加者同士本の交換インタビューゲームWS
〇ゲストスピーカー
長野県伊那市立図書館 館長平賀研也
伊那市立図書館HPhttp://www.city.ina.nagano.jp/list.rbz?nd=500&ik=1&pnp=500
1959年仙台生まれ、東京育ち。法務・経営企画マネージャーとして企業に勤務。その間、米国中西部にくらし、経営学を学ぶ(イリノイ大学経営学修士)。2001年伊那に移住。公共政策シンクタンク(NIRA:総合研究開発機構)の研究広報誌編集主幹を経て、07年4月より図書館長。
あくまで「現場・細部に神宿る」と信じつつ「地域の情報交流と付加価値創造のハブとしての図書館像」を模索中。
伊那谷の豊な自然環境とくらしの知恵に学ぶことで「実感ある知」を獲得し、「情報と情報、情報と人、人と人をつなぎなおす」ことが地域のイノベーション、新しいパブリックの創造につながるはず。
〇ファシリテーター
寺子屋塾主宰 井上淳之典
1959年名古屋市生まれ。1994年よりらくだメソッドなどの対話型体験学習教材を用いたセルフデザインスクール寺子屋塾≠主宰。「すすんで学ぶ」「自分できめる」をモットーに、個別対応とバリアフリー、相互に創発しあう場づくりを実践中。また、教室経営の傍ら四日市、桑名、いなべ、名古屋等にてさまざまな地域づくり事業に関わり、NPOや企業、大学等で研修講師、ファシリテーターを務める。四日市市在住。
詳しいプロフィールはblog「往来物手習い」をどうぞ!
http://ouraimono.terakoyapro.net/?pid=1
▼お申込み にんげん図書館 山本茜
ehon.akane@gmail.com
下記の項目を明記の上、上記のアドレスまで、ご連絡お願い します。
ご所属
ご連絡先
イベントをご存じになった経緯
(○○さんの紹介・フェイスブックなど)
▼にんげん図書館ブログ https://blog.canpan.info/future-library/
フェイスブック http://www.facebook.com/peoplelibrary
2013年09月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック