ブックコーディネートモニター実験進行中です。
ご依頼主は、森のインタープリターとして、自然体験プログラムを実施している団体の女性。
施設に薪ストーブ、ペレットストーブが入り、これを活用したプログラムを何か考えたい・・
そもそも、薪ストーブについて、もっと知りたい・・・
ということです。
昨日はまずはお話・・ということで、絵本・児童書ではここ!という千種のメルヘンハウスに行きました。
児童書だけど、写真の質は抜群の科学絵本などもそろっています。
自然の美しさ、生き物の面白さに触れる絵本も紹介して、今後のコーディネートのお話も伺いました。
=====================================
ご依頼
・2012年度の冬の企画として、薪ストーブのプログラムを本格的につくりたいので、その参 考にしたい。
・全国で被害の広がる、ナラ枯れで、伐採されたナラを薪ストーブの燃料にする、薪ストーブ ネットワークなるものがあり、そうした先行事例の情報もほしい。
活用に困ったナラを薪の形に切って、ストーブの燃料として使えるようにサポートする仕組 み。
・人類にとっての火。
昔の人々にとっての火と人間の暮らしを見つめなおす。
薪ストーブ、かまど、囲炉裏などの昔の暮らしから、環境保全の考え方を学ぶ。
====================================
探すぞー!
2011年10月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック