• もっと見る

2019年02月17日

まちのたね図書館@長善寺

日時:2月9日(土)9:30〜17:30
会場:長善寺(名古屋市・西区)
運営協力:名古屋市山田図書館 参加者:10名

まちのたね図書館を企画したいきさつ

街歩きをした後、図書館の本や資料で調べる・ウィキペディアに記述する・・というウィキペディアタウンを、図書館主催で行うことのお手伝いを一昨年、昨年とさせていただきました。

街歩きを行う、図書館主催で行う大掛かりなウィキペディアタウン、これも楽しくてインパクトがあるけど、もっと小規模の参加者同士がじっくり学び合うようなこと、大掛かりではなくできるような形もやってみたいなぁとぼんやり思っていました。

今回ご協力いただきました山田図書館の司書さんと色々話す中で、
「小規模」
「図書館の主催ではない」
「ワンテーマ」

そんな形も実施できるねぇという話が出て、小規模・ワンテーマウィキペディアタウンをやってみようとなりました。

地域に存在する様々な街の宝物、街の種(地域資源)を一つ一つ拾って集めるようにしていきたいということで「まちのたね図書館」という風に名付けました。

今回の舞台は・・名古屋の西区の長善寺。


IMG_3559.jpg


長善寺さんは、にんげん図書館主宰の山本が個人で行うイベントの会場としてお借りしており、地域の人々のコミュニティとしての場をつくっていたり、お寺へのおそなえを、仏さまからのおさがりとして、子どもやひとり親家庭などを支援する団体につなげ、お菓子や果物をおすそわけする「おてらおやつクラブ」という社会貢献活動にも参加するなどの取り組みもしています。

そんな長善寺、私は、今まで歴史に目を向けたことがありませんでした。
1538年に心養坊として建立、その後1647年に長善寺に寺号を改めたということ・・ということは・・400年もの歴史あるお寺だったのですね・・。
そして、江戸時代の茶人の高田太郎庵のお墓や佐々成政との関係があること。

午前中はお寺について理解を深めるため、長善寺さんや、真宗についてのミニ勉強会と、山田図書館さんで集めていただいた資料を紹介してもらいました。

お昼ご飯は、この地域で活動されている、三ツ川タウンさんに、お弁当をつくっていただきました!お味噌汁までつけていただき、とっても美味しかった。


IMG_3561.jpg

午後は前住職・蒲池勢至さんにお話いただきました。

漫然とみていた本堂のご本尊や掛け軸の意味を改めて深く知る機会となりました。また、前住職さんは、民俗学の研究者でもあり、今回、資料の準備の過程でも前住職さんが執筆された資料や著書に多く出会いました。


長善寺の歴史を見ていった時、美濃路・起宿の林家とのつながりが見えたり、半田市の小栗家の方がお寺に弟子入りした際に寄進されたという掛け軸(十字名号)があり、地域への広がり、物語を感じ、自分ごととして楽しめる、自分とつながるという感覚を持ちました。


IMG_3563.jpg



午後は、調査と記述。
午前・午後の学びを踏まえ、どの項目を書きたい??ということを皆さんとシェア。
1538年に心養坊として建立、その後1647年に長善寺に寺号を改めたという経緯や、寺宝、江戸時代の茶人の高田太郎庵のお墓や佐々成政の菩提寺があること・・
役割分担をして、そんなことを中心に調べて、記述していきました。
太平洋戦争中に資料を消失しており、お寺で保有している資料ではなく、図書館の地域資料をもとに調べて記述しました。
開催場所も和室というのもあってか、とても落ち着く・・。


IMG_3565.jpg

記述したのはこちら。ウィキペディアの長善寺のページ



参加者同士のコミュニティづくりへの可能性や取り組みやすさからも、大掛かりなウイキペディアタウンに対しての一つのあり方としてまた実施していきたいなと思いました。小規模になればなるほど、参加者がじっくり学ぶ、ウィキペディアを書くことも習得する時間も余裕も生まれますが、図書館がどう関わるか・・というところは難しくなるようにも思います。
一つのやり方として、小規模なウィキペディアタウンをまた実施したいなと感じました。

51700489_770597309964618_7367231838907006976_n.jpg




実施にあたってご協力いただいた長善寺や図書館の鈴木さん、実施の費用のカンパをいただいた方、ありがとうございました!
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック