• もっと見る

2018年12月21日

【イベントレポート】12月1日 つんどくらぶ 内臓とこころ

12月1日(土)9:30〜12:30 お題本「内臓とこころ」
本を読まなくても参加できる読書会「つんどくらぶ」の第17回が行われました。

「読書会」というと、その本について詳しい人、専門的な人が参加するもの。
本をちゃんと読めてない、わからないこともたくさんある・・
こんな自分が参加しても楽しめないのではないか・・
どこかでみんながそう感じているように思います。

様々な暮らし、生き方をしていて、好きなことや見ている世界が違う人が集まるからこそ、その本に違う視点が与えられる。様々な人がいるから理解が進む。

多様性の中でこそ、新しい理解が生まれるような読書会がやりたいと思い、始めたのがつんどくらぶです。毎度毎度、あー面白かった!という気持ちになりますが、出てきた話が様々に広がり記録を書くのがとても難しいのがつんどくらぶ・・。

本の中の主要な部分を決めて、みんなで輪読。
その後、意見交換というシンプルなやり方です。

「声を出して輪読する」というのは、読書会の中では後半の対話のための付随的なことなのに、実はこれがとても心地よい時間でもあると感じます。小学校の国語の時間を思い出しますが、大人になると声に出して本を読むということはしなくなりますし、声に出してみて気づく、よく読むということもあるような気がします。

人それぞれのタイミングや声が様々。それらを感じながら共鳴する、共有する時間がいいなぁと思います。

お題本の「内臓とこころ」(三木成夫)の第2回目。
人は生きていて、「頭で考えること」が重要、原因と結果で結びつけられることが重要・・と思いがちかと思います。頭に対して、見えない部分の内臓の世界。
宇宙のリズム、内臓波動・・そんな得体がしれないものこそ大事。
生きることの根っこを支えているのは、感覚なのであるということを考える本です。

参加者の感想をご紹介します〜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●濃い! 時間短い! もっと語っていたい!!(笑)こんなにも気づきと発見がたくさん発掘されるとは・・・宇宙…地球…生命…リズム……ひとりで読書するのがもったいないと思いました。買ってヨカッタ〜(笑) 世間では電子書籍の時代だけど、わたしはやっぱり紙の本がいい! 積ん読(つんどく)することもでし、いっぱい線引けるし! あと、音読するあの心地好い空気がたまらなかったです。『内臓とこころ』ぜひまたみなさまで読みくだきたいです。
 
●人間の内臓が宇宙ならば、人がこうしたいと思った時にそれをして、そういうことにしたがって生きるしかないのだなと思いました。頭で考えることで行動するよりかは、自分の感覚に従って生きるしかないし、その方が病気にもならない。また、目に見えない何かってあるんだなと思いました。
 
●「遠」との共鳴が一部の科学者から発せられるようになってきた−−とありましたが、これは科学でも最後のところはわからないということの証明だと思うとすごく納得する。小宇宙を持つ人間は、どうしてこれだけ個性があるのか。それは遺伝子がそうなるように働いているからだというのは、実に面白い。
 
●『内臓とこころ』とても奥が深い本との出会いを与えて下さって有り難うございます。今日得たことは、「全てのものごとは星の影響をうけている」から文系ロマンチストは科学者と同じように大いばりでいてもいいんじゃないかということです。内臓第一、大脳は第二、神経を整えるのも大事だけど、血管のことを少しだけ優先してリラックスしてみようかなと思いました。皆さんとのお話がとても楽しく、音読もまた良い刺激です。またお邪魔します。有り難うございました。
 
●・ごちゃまぜであると、まよいがち。なんかはずかしい
  → 分ける あきらかにする
・内臓系も体壁系にもともに、入力と出力があり、血管、神経というそれぞれの間をとりもつ仲人がいる。要はバランスで、両方あって成り立つ。図に書いてより分かりたいと思った。
・芸大での話が面白い! 子どもの頃から脳は大人にふりまわされながら、どこか腸は分かっていたし、ガイドしてくれていた!?
・人間は、地球というモチをちぎったようなもの
・芸術は内臓感覚と近く、ガイドとしていいなと思いなおせた。自分フィルターを通した言葉にしたい。
 
●すべての問題は、「大脳思考←→内臓思考」と対比する考え方で分かることが多いなぁと思っている。こうした本質的なことを30年以上も前に出た本が伝えていたというのが新鮮。でも、内臓の感覚、生命のリズムを感じているなどと言うと、アヤシげで非科学的なことと思われてしまいがち。
見えるからいい、根拠があるからいいわけではなく、得体の知れない、見えないところにある真実もあるのだと思った。考える、言葉があるところに人間の苦しみがあるのかもしれないけれど、だからこそ文学や芸術が生まれたのだなとも思った。


この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック