• もっと見る
« 2024年10月 | Main | 2024年12月»
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
素敵なてぬぐい! [2024年11月10日(Sun)]
たびたびこのブログでも名前が登場している、ねえやんさん。
理事長さんにと、ねえやんご夫婦より素敵なプレゼントが届きうきうきで飾り付け♪
IMG_2076.jpg
センターハウスの熊野古道コーナーへ!

IMG_2078.jpg
この手ぬぐい。山歩きする人達の必須アイテムとなっているであろう、
登山アプリYAMAPの
『世界遺産登録20周年記念|熊野古道 伊勢路デジタルバッジキャンペーン2024』
の記念品!

(以下、YAMAPさん公式webサイトより抜粋)
「熊野古道 伊勢路デジタルバッジキャンペーン 2024」とは
該当地図をダウンロードして指定の目的地に訪れると、アプリ内でデジタルバッジを獲得できるキャンペーン。さらに期間中、指定のデジタルバッジを2つ以上集めると、伊勢路の絶景たちがイラストで表現されたオリジナル手ぬぐいがもらえるという特典も。奮ってご参加ください。
詳細はこちら

そして、以前プレゼントしていただいた『涸沢ヒュッテ』のてぬぐいは、事務所内へお引越し。
IMG_2079.jpg

キャンプinn海山から最寄りの『熊野古道:馬越峠』は伊勢路内で一番人気!
登り口まで車で約10分とアクセスしやすいのでお勧め!
YAMAPのキャンペーン他、20周年記念で色々開催されています。
まだ行かれたことない方、この機会に是非、足を運んでみてはいかがですか〜♪

熊野古道伊勢路世界遺産登録20周年記念イベントは、各地で開催中!
興味のあるイベント、みつかるかも!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 18:08 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ホントに手伝いしいよったんかな〜?笑 [2024年11月09日(Sat)]
IMG_9636.jpg
今日は、まぁ君がお父さんと2人でキャンプにきてくれました(*´ω`)
校長先生のお手伝いをする!と来た瞬間から張り切ってました。
夕方前に様子を見に行くと…ブロワーで校長先生の作業手袋を吹っ飛ばして遊んでました(; ・`д・´)

IMG_9637.jpg
その後、タモを持って川の方に行きました…お仕事の手伝いとは(;´・ω・)?

IMG_9639.jpg
「ちゃんと手伝いしたんか〜?」と聞いたら、今月から販売開始したショート薪作りをトトロが見に来る前にしたそう('ω')

IMG_2267.jpg

IMG_9638.jpg
まぁ君が割った薪。トトロの知らない所で校長先生と頑張って割ってくれたみたいです!
でも今日はお手伝いしてる姿を見てないトトロは「ホントにお手伝いしたんかいー?」と疑ってしまいました(;'∀')笑

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:59 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川サインクリーンアップ [2024年11月08日(Fri)]
昨日、銚子川サインクリーンアップを行いました。
メンバーは、銚子川環境保全会・ふるさと企画舎・役場職員・紀北町観光協会・地域おこし協力隊・町会議員の奥村仁さん。と色んな団体・活動をしている方に集まっていただきました。

IMG_9623.jpg
年に1回、銚子川流域にある交通標識・看板をキレイに洗っていきます。※交通標識洗うので尾鷲警察署で許可を得て作業してます!
せっかく銚子川に遊びにきても看板がコケだらけだったりすると少し残念な気持ちになったりしますよね(;´∀`)?

IMG_2256.jpg
景観維持・地元が銚子川を大事にしてるよって伝える大事な活動だと思います。ちなみに今回で14年目になります!

IMG_9629.jpg

IMG_9626.jpg
少し草刈りもしつつ看板をブラシで一つ一つキレイに仕上げました。

DSC_2012.jpg
ゴミも落ちてたので拾いました。悲しいかなガードレールの下とかにまぁまぁの量が落ちてました( ;∀;)


IMG_9625.jpg
約2時間半で看板清掃&ゴミ拾いは終わりました。昨日は、皆さん参加ありがとうございました。
お疲れ様です!!

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 12:56 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クリスマスクラフト体験 始まってます♪ [2024年11月07日(Thu)]
期間限定【クリスマスクラフト】のご案内ですクリスマスツリー
毎年人気の『卓上クリスマスツリー』と…
初登場の『まつぼっクリスマスツリーmini』のご紹介ですスピーカ
 
DSC_08971.jpg
『卓上クリスマスツリー』は尾鷲ひのきを使用したツリー型の木に
色を塗ってビーズを付けて仕上げます
台座付きなのでどこにでも飾れますよってれてれ

IMG_2056.jpg
『まつぼっクリスマスツリーmini』は、
こぶりサイズのまつぼっくりにクリスマスカラーの毛糸を巻き付けて、
<ぽんぽん>と<土台>をボンドでくっつけて完成!
時間もかからないし、かんたん。そしてカワイイ!
 
* * * * * * * * ** * * * * *
 
★クリスマスクラフト体験★
 
期間 2024年11月1日(金)〜12月25日(水)
時間 午前の部  8:00〜11:00  
   午後の部 15:00〜17:00
料金 卓上クリスマスツリー:750円
   まつぼっクリスマスツリーmini:1個/300円 2個/550円
場所 センターハウス
対象 キャンプinn海山利用客
 
★予約不要/体験時間にセンターハウスへお越しください
★所要時間/卓上クリスマスツリー:1個20分程度
     まつぼっクリスマスツリー:1個10分程度

今作れば、クリスマスまで飾れて長く楽しめるよ〜!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 20:19 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大辺路第4弾!パート13 [2024年11月06日(Wed)]
先の重要な道標から細い道へ左折した。
道の幅から熊野古道なんだろうな!と思いながら進むと突然こんな立派な石塔があった。
P6051928.jpg

やっぱり熊野古道やろね!と。
小さな説明看板の最初の部分をさらりと読んだ。
image0.jpeg

ほう、城主様のお墓なんだ!と、簡単だけど般若心経を唱えさせてもらった。
この時のボクの動きを順を思い出しながらブログ書いている。慎重に。

振り向いた階段の行く先にはお墓があるようだ。ふと見ると足元の階段には申し訳ないような雰囲気で石仏が二つあるのに気付く。
image2.jpeg

image4.jpeg
写真は後のものだが、二つの石仏の
上側のお地蔵さんが下の石仏に倒れ掛けていたんだ。あれまあ申し訳ないよとボクはお地蔵様を起こし立てたんだ。
この道を地域の人はほとんど通らないのか?倒れたお地蔵様に気付かないのか?昨夜にでも動物が倒したのか?はわからないが、ボクが気付いたので起こした。
痛かったやり〜。下の石仏さんも痛かったね〜と。お地蔵様には傷ができてしまってた。

なんか良い事でもした気分になってたのは確かだ。
起こし、さあ進むじょ!と思いながら小さな石仏の説明は無いのか?と説明看板をもう一度読んだ。
image1.jpeg

すると、えっ!?と。鳥肌立った。
やぁ君だったのか!と言う感情がどこからともなく湧き上がる。本能か?テレパシーか?。

以前、中辺路は近露の河原で野宿した夜に
子供たちの楽しいそうな声を聞いたんだ。3時ぐらいだったか。そこはボクは寝ぼけてると考えよう。
そして次の日、滝尻王子の手前の岩下に夕日に照らされた小さなお地蔵様を見た時、やあ君だったのか!?と言う感情になった。
その時と同じ感情だったか。

どっちの石仏なのかは私にはわからないが、あの海でまとわりついた女性さんだなと。

ボクは悪いことしてないから、なんも怖くないし、気持ち悪いとも思わない。
ボクの単なるこじつけだし。

しかし、気持ちがそこにスッと向かう。
そこは不思議に思う部分。
女性さんはありがとうと言っていたよ。

確かなのは一人で長く?歴史街道を歩いていると五感が研ぎ澄まされている感はあるかなと。歴史街道は人の世界である。人間くさい物語が眠っているなと。

あんまりバカげた事は石仏さんに言えないけど、ボクの気持ちがそこにあったんだ。




つづく〜(°▽°)


by 理事長
大辺路第4弾!パート12 [2024年11月05日(Tue)]
気を取り直すもやっぱりショックが抜けない。

するとこんな場所が。
P6051884.jpg

普通に谷を渡ろうとしたのだが、この道標に立ち止まってしまう。ボクはどっちに行ったらよいんやねん!と。向こうにあるのは道じゃあないんかいと(笑)。

次はこれ。
P6051885.jpg

この橋を見てなんか不自然さを感じたボク。
橋の上の砂利だ。
橋の上に砂利が増水により乗るような事になれば橋は流れてしまうだろう。これはたぶん作り手が乗せたんだろうな!とボクは推測した。
何故?、それを考えるのが楽しい(笑)。
道標にしても橋にしても凹んでるボクを笑わせてくれた。
楽しいよ。大辺路!で。

過去と現在。
P6051886.jpg

写真を振り返り見てると、道しるべがなければまるで昔の旅人が向こうから来るようである。当時の風情を感じる。そこを現代の旅人が歩いて行ったんだなと。

はい。現代へ。
P6051887.jpg

こんな場所。
P6051889.jpg

これで四つの峠を越えた。残るは後一つ。この時点で3時半であった。最後の峠は長いし、那智山まではなかなか距離あるじょ!と。

うん。あの上流にある橋を向こうに渡れば近道なんだけど、マップは下流を目指せ!と。素直なボクはマップに従った。
P6051891.jpg

アユの群れがボクを癒してくれた。
P6051892.jpg

国道42号まで下った。
P6051896.jpg

今度はこっちだ。
P6051899.jpg

国道の橋を渡れ!となっているんだ。かなり遠回り。この意味がボクにはわからない。当時はここで舟渡しだったからか?ぐらいしか理解できない。
さっき二河峠から下りてきた場所辺りまでまた戻るんだ。

さっきあそこにボクが居たなと。
P6051901.jpg

道標に従い川岸から右折するとこんなものが。
なんやろ?
P6051905.jpg

トイレでもないし、なんやろ?。
温泉街だから風呂かな?なんて考えていた。
風呂ならさっと入りたかった(笑)。
確か、温泉水の販売所だったか?。

なんと風情ある温泉街が。
P6051910.jpg

ここは人工的で汽水の湖だろう。
P6051911.jpg

なんとも不思議?な看板が。
P6051916.jpg

熊野古道の道標が見え、うお!ここから熊野古道か?と行く事に。
P6051917.jpg

あれ〜?湖やん〜。
P6051920.jpg

道が無くなった。
P6051922.jpg

ボボボボク急いでるんだけど!と言いたくなった(笑)。
道標に行き止まりの事情を書いてくれていたらたぶん行かなかっただろう。さらに藪蚊に散々刺されまくられ。
まあ、旅の思い出だとヨシとする。

さらに進むとこの道標が。
P6051925.jpg

重要な分岐点の道標だ。朽ち落ちたらすぐに付けてほしい場所。まあ見落としても先で合流するのだが。
こんな場所こそ、県のしっかりした道標を望むが、場所の問題でこうしか付けられないのだろう。

行く先はここだ。
P6051926.jpg

壮絶な?物語の始まりだ!



つづく〜(*゚▽゚*)

by 理事長
11月の3連休 [2024年11月04日(Mon)]
11月の3連休は初日は雨でしたが…

IMG_9599.jpg
連休2日目はとっても良い天気!
秋らしい青空が広がりました(*'▽') こんな秋晴れの空を見るの久しぶり('ω')ノ
今年は10月からスッキリしない天気が続いて…青空見るだけでテンション上がります!!
子ども達もブランコやバドミントンにゴムボールで元気に遊んでました。

IMG_1610.jpg

IMG_1635.jpg
最終日の今日は『キャンプ場のおしごと体験』をおこないました。
トトロ達、キャンプ場スタッフが普段しているおしごとを体験してもらいました。
イベント中は子供たちもキャンプinn海山のスタッフです( `ー´)ノ

IMG_1658.jpg

IMG_1649.jpg
おしごと内容は落ち葉のそうじと焚き付け用の薪作りをおこないました。
みんな仲良く・協力して頑張ってくれました(*‘∀‘)
みんな、キンドリングクラッカーを使っての薪割りの作業が面白かったみたいです。
薪割り大人気!!

IMG_1641.jpg
最後に『おしごと楽しかったー』っと感想をもらいました。将来、キャンプ場で働きたいって子もいましたよ(´▽`)笑
トトロもみんなの働きぶりに関心&少し笑わせてもらいました。
また開催したいですね!!

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:02 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大辺路第4弾 パート11 [2024年11月03日(Sun)]
忘れもしない二河峠‥‥。

海の雄大な景色に癒されると、次はこんな窮屈な階段が待っていた。
P6051868.jpg

油断すると怖い道だった。常緑樹の落ち葉はよく滑るのだ。
P6051871.jpg

するとこんな看板が。
P6051872.jpg

振り返る。
P6051874.jpg

おそらく紀伊半島豪雨で崩れたのだろう。早く手を加えてほしい。写真からは通れるの?と見えるが、まあ大丈夫ではあった。

ここにこれだけガード付けるのなら、他にもいっぱいほしいところあったな!と(笑)。こんな場所は油断しやすいんだ。
P6051878.jpg

杖に着けてあるレザーバンドのクマ鈴。この直後消えた‥‥。

二河峠だ。
P6051879.jpg

峠からすぐのこの下りで、鈴が消えた。
P6051881.jpg


ボクは杖で枝や石を退けながら歩くのが癖になっていた。デカい枝があると杖に力がはいるのだ。エイヤー!とデカい枝を飛ばしたら鈴の音が消えた。枝と一緒に飛んでしまったのだ。
バンドはゴソゴソだったので、下にズレてくるし、こんな時はバンドを握っていたのだが油断した。

一瞬理解できなかった。今までチリンチリン言ってたのに無音になった。あれっ?あれっ!鈴無いやん!状態。なのでどの方向に飛んでしまったかもわからない。
焦り探しまくる。落ち葉を払い、道下にも何度も下りた。かなり急斜面でね。時間と体力を使い果たした気分だった。
なさけない。申し訳ない。鈴に謝った。

伊勢の大旦那のバットパームスで買ったお気に入りの鈴だった。でも二つ目なんだな。二つ目は確かネットで買ったか。一つ目は確か小辺路を歩くと言う彼女にあげたんだな。

それはともかく、ショック大きく座り込んだ。うん、こんな時はプラス思考で考えよう!と。二河の神様がボクの鈴を気に入ったんだな!と。あげるよ!とボク。大切にしてよ!とつぶやき二河峠を後にした。

しかし、やっぱりショックだったのだ。鈴のかわりに声を出しながら歩いた。胸元にリュックのフエが付いているのも忘れて。
冷静になるのは本当難しいなと、帰宅してから気付いた。

帰宅後すぐにネットで買うか!と調べたら無い!。廃盤になってしまったか?と焦りバットパームスに電話したら二つ在庫ありますと。二つ買うから置いといて!と叫ぶボクだった(笑)。




つづく〜( ̄∇ ̄)/

by 理事長


大辺路第4弾 パート10 [2024年11月02日(Sat)]
私がこれまで熊野古道を歩いて来て1番印象深いのはある意味、道標だと気付く。
私は一人だ。そんな私には歩く意味はたくさんあるが、歩いている時は大した事は考えていない。

まずストレスなく歩くには文明よりも道標が要所要所にあるかどうかだ。そして付け手の気持ちを汲み取るのが、歩く上での楽しみとなっている。

なので私は紀伊路を歩き終えた後は伊勢路の道標を見直し充実させる事に力を注ぎたいと思っている。

一人でコツコツ赤白目印を付けていくか!と。老後の生き甲斐に(笑)。

道標は熊野古道の本質だよ。悟った。

いつの時代も通過点の地域では巡礼を支えるのは道標だな。そして迎え入れる地域の人の気持ちが大切だ。

私の自宅もそんな場所にある。
出勤する時熊野古道ハイカーと出会うと、必ずボクは熊野古道ですか、頑張って、気をつけて、いってらっしゃい!と挨拶させてもらう。
これからは良い旅を!と声掛けしたいな。
テンション上がるだろう。
広く大きくボクも捉えたい。巡礼の旅だと言う事を。
英語も覚えないとね(笑)。




はい。強者さんを見送り。
ボクもさあ進むじょ!と。
P6051791.jpg

寄りはしなかったが諏訪神社だ。熊野古道として当時の風情を感じた。凄い巨木だ。杉の木だろう。
P6051792.jpg

太田川を渡り。当時は舟で渡っていたのだろうか。穏やかな川であった。
P6051794.jpg

すぐ、左折だ。ここからだな。
P6051795.jpg

太田神社を横目で見ながら。
P6051801.jpg

この風景をここから見るのは最初で最後だろうか?。青いバスの道は高速だ。高速で紀伊半島に来た人ならわかると思う。高速はここまでの場所。突き当たりの終点地だ。熊野古道を歩くでもしない限りここに来る事はないだろう。
P6051802.jpg

市屋峠の入り口には素敵なトイレ、東屋がある。
P6051806.jpg

うん?。ライオンではなくキリンがいた(笑)。
手前キリンの頭の右側にご注目。
P6051807.jpg

これだ。
P6051808.jpg

キリンで3メートル近くあると思う。
水害を経験してる私には胸を刺す。

すぐ峠だった。
P6051810.jpg

左側中腹に地蔵様がボクを見下ろしていた。
昔からこの位置なのか?なんて考えていたか。
これで、3つの峠を越えた。3つ目楽勝じゃん!と喜ぶボクがいた(笑)。

山中の熊野古道では、山の作業道が交差する事がよくある。どちらも道なので石畳でない限り区別が難しい。
この道標もそんな場所に。矢印が一つ落ちてしまっていた。
P6051815.jpg

ボク間違ってないかい?と。山の作業道みたいだった。
P6051816.jpg

いや〜ん。なんちゅう橋やねん!と。
P6051817.jpg

このような橋どっかで見たことあるじょ!と。そう、銚子川奥山のトロッコ道の橋だ。コンクリートでできてるのだが、真ん中は空洞なのだ。コンクリートを運んでくるのが大変なのでトロッコ線路として必要な部分だけのコンクリート橋だったのか?と。

するとこんな場所に。高速道路だ。
P6051819.jpg

右側のトンネル。
P6051818.jpg

左側のトンネル。
P6051820.jpg

ここは動物もよく通るやろな!と。
P6051821.jpg

倒木等退けながらくぐると。熊野古道はここからだ。
P6051824.jpg

少しいくと、なんやろここ?と。
P6051830.jpg

はじめは、野宿地に最高やん!と思ったのだが。公園だったのか?。手入れはされてるから素敵なんだけど。

滝のある池から水路にはなんとブラックバスがいてショックだった。
気分的なものだが、早くこの場から立ち去りたい感情が湧き上がる。
波長が合わないと言うか。やっぱり自然の中での人工的なものは怖い感覚におちいるね。焦点が合わなくなった。怖い。
P6051831.jpg

さっと上がって行くと貯水池があった。
P6051835.jpg

さっきの滝は貯水池からの落とし水だったんだなと理解できた。水の色が物語っていたから。山の上の貯水池にブラックバスを入れてしまうと繋がっている河川にブラックバスが流れ繁殖する。釣り目的でバスを放流するのだろうが、日本古来の生き物の悲鳴が聞こえないのか?。釣りができない場所ですらバスが繁殖するのだ。小さな小川で仲良く暮らしてきたメダカやハヤたちがいなくなるんだ。
もっと自分たちのこの国を大切にしてほしい。
海山メダカの学校長

P6051836.jpg

貯水池の
周りを歩いて行くような道だった。
P6051839.jpg

すると。
P6051841.jpg

バンガローもあった。キャンプ場だったのか?。
朽ちかけていた。
やっぱり怖い。波長合わない。
P6051843.jpg

お地蔵様が。
P6051850.jpg

やっぱり熊野古道だと言える。
以前はこの一帯は何かのリゾート施設だったのかと。ともかく、人が居た空間がひっそり取り残されている場所は気持ちよいものではないな。

やっと熊野古道に突入だ。
P6051855.jpg

なんかやたらと広い道。以前は未舗装車道だろう。
拍子抜けだった。

すぐに車道に出て、こんな道標が。右側はハイキングコースだろう。
P6051858.jpg

うぉー!海が見えて来た。
P6051862.jpg

そんな場所から熊野古道が。また山中だろうか。
P6051863.jpg

うん。小さな峠だな!と。
P6051864.jpg

しかし、この峠でボクは大失敗をおこしてしまう。
かなり時間と体力を使ってしまう事に。
ショックでパニックにもなりで。

はてさてどうなる事やら。







つづく〜( T_T)

by理事長
まもなくスタート! [2024年11月01日(Fri)]
11月4日からソロ・デュオキャンパーさんを対象にした期間限定のお得なプラン『伊勢海老が当たる!?ソロ・デュオキャンプキャンペーン』が始まります。

ソロ・デュオプラン利用でリバー・林間サイトどちらでも同一料金!
普段林間サイトを利用してくれてるリピーターさんなら、この機会にリバーサイトを利用してみたり、スモール区画から少し広めなM区画でゆったり(´▽`)と期間限定でお得に利用出来ちゃいます!

IMG_9561.jpg
プランご利用の方対象に地元の食材が当たる!抽選会も行います(^^)v
くじの準備も着々と進んでます!

IMG_8788.jpg

IMG_7735.jpg
こちらは前回のソロキャンプinn海山で行った抽選会。
抽選会は引く方はドキドキ( *´艸`)
スタッフは何を当てるかな〜?とワクワク(*‘∀‘)

お得にキャンプinn海山を利用+抽選会でドキドキわくわく楽しんでもらえたらと思います!
ソロキャンプinn海山は来年1/11〜1/12で開催しますのでこちらもよろしくです!!

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)