• もっと見る
« 2024年02月 | Main | 2024年04月»
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
大辺路下見! [2024年03月31日(Sun)]

今回の大辺路第二弾では、歩く自信につながり本当に嬉しく思いました。
振り返りいろいろボヤキさせてくださいませ(笑)。

はい。もう一年近くアオリイカのエギングはしてないね。自分でも不思議。なんでかな?当たり前なんだけど、釣りは釣りたいから行くのである。気分転換的に行くのであれば行く気分もあるのだけど、ちょっとそのあたり釣りに対しての気持ちが変わったのでしょう。まあ、あまりにも釣れないからと言う現実もあるかな(笑)。

釣りよりも今はバックパッカーだね。バックパッカーは自分の趣味だけではないよ。使命感から。うん、言うのもイヤになるんだけど、老いてくると残された時間に焦りが生まれてくるんだよ(笑)。

私がバックパッカーできるのは寒い時だけ。なので今がタイミングなんだ。そんなこんなで大辺路第三弾を考えるにあたり、みろずからは町中、海沿いなので下見は重要になってきます。
そんな下見もできるのも私には紀伊半島は地元みたいなもんだから。涸沢のように遠く離れたバックパッカーなら下見なんてできないね。
なので、野宿を考えるこのができるのは、ほぼほぼこの知った場所だけだよ。

もし四国八十八巡りをするとしたならば私はどうするだろう。一応バックパッカーの装備をしてどっかに宿泊しながらも、宿泊できない時には野宿も考えるかな。そんな歩く旅となるやろね。

熊野古道に訪れる海外の人もそんな感覚ではないかな?と。まあきちんと宿泊を決めて来るには重い道具は持って来ないだろうけど、どうもそんな人ばかりでもないみたいだね。慎重な人ならシュラフぐらいは持ってくるやろね。

はい。大辺路下見の時は中辺路回りから行くね。これまで歩いてきた道を車の車窓から見ながら行くのは楽しいものなんだ。




自宅を8時に出る時、うん?お前も行くか?とリュックに問いかけるボクだった(笑)。
image0.jpg

そう、一人バックパッカーの多い私には道具が唯一の相棒なのだ。
歩く時と同じように下見も一緒する事にした。
お前も見てけよ!と(笑)。

一人ドライブは近年好きになっている。長距離も苦にならない。若い頃はすぐに眠くなったものだが。

はい。まずお世話になっている熊野古道館に立ち寄り。
やっぱりすごいよ。インバウンドの人がたくさん居たね。
IMG_0129.jpg

本当かっこいい。映画でも見てる気分になるね。
こんなところで働いているサチコさんは退屈せんやり〜と言う私だったね(笑)。
IMG_0130.jpg

世界の巡礼の後姿だね。
IMG_0125.jpg

はい。次は内山りゅうさんち。
りゅうちゃんは出張帰りでタイミング良かったです。久しぶりにりゅうちゃんの仕事部屋に入らせてもらいました。
IMG_0138.jpg

私のバックパッカーを笑ってくれているりゅうちゃんで、心配かけてしまったりと迷惑かけてしまいましたね。また、りゅうちゃんから素晴らしい話しを聞かせていただき本当にありがとうございましたと、りゅうちゃんちを後にしました。

そうそう、第二弾で紀伊富田駅よりラーメン屋に先に入ったと伝えてましたが、パンを二つ買ったお店に入った方が先でしたな。
駅からすぐにあるお店。
IMG_0151.jpg

次に昼食をするため寄った場所。
IMG_0150.jpg

二度目なので事務所にも違和感なく(笑)。
メニュー。
IMG_0149.jpg

店長は面白いおっちゃんでね。
私二度目でなんですよと伝えたら、早く言わかい〜と割引券を。ありゃ〜また来いってか〜と(笑)。
image01.jpg

そして、私を寒さから守ってくれた平間神社にお礼の賽銭をと。
IMG_0156.jpg

今回も寄らなかったローソン(笑)。
IMG_0153.jpg

車はデリカなので細い道には入れず、と言うか下見先決なので、まずはここから。長井坂下り口のみろず駅から。
IMG_0159.jpg

串本までは国道42号沿いをあっちに寄りこっちに寄りと下見をば。二泊で行きたいところだね。


うん、次までにこのテンションをキープできるかなんだけど(笑)。


by 理事長
できワク!親子ワーケーション 終了しました [2024年03月30日(Sat)]
できワクが無事に終わりましたこと、私かちょっとお伝えさせていただきます。

今回のできワクは4回目です。ご参加ありがとうございました。
IMG_0703.jpg


ケガもなく無事に終われるのがまずは一番の私です。森の中に行ったりもしますからね。

ここで初めて会った年齢様々な子供たちが自然の中でワンチームとなり、たくましく遊んでくれました。
私が言うのもなんですが、とても大切な体験だと思います。

詳しくはまたお伝えさせていただけましたらと。

連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。

by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 12:40 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
冬眠から目覚めてもらいました(笑) [2024年03月29日(Fri)]

近頃雨がよく降りますね。ぴょんぴょん谷を覗いていたら、イモリが活発に動いていました。
雨で目覚めたのですね。
と言う事で飼育しているイモリも冬眠から目覚めてもらいました。前日に水を汲み置きしておきましたね。
IMG_0115.jpg

冬でもセンターハウスの中ですので、たまに動いているのは見てましたが。
IMG_0116.jpg

はい。この頂いた赤いイモリはもう何年になるやろか?。思っているよりイモリは長生きしますわ。
IMG_0118.jpg

はい。これからは水の中です。
IMG_0119.jpg

定位置のセンターハウスに置きましたので、また覗いてあげてくださいね。
IMG_0120.jpg

エサもあたえてみました。しっかり食べていますので体調はよいのかと。
赤いイモリはもう五年できかんやろね。

前に和歌山のエビカニ水族館でも赤っぽいイモリの飼育展示を見たけど、かなりの年数だったです。
何年か忘れたけど(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 09:40 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おしごと体験 [2024年03月28日(Thu)]
3月31日(日)に「キャンプ場のおしごと体験」があります。

DSCN0048.jpg

IMG_6521.jpg
普段スタッフがしているキャンプサイトや芝生広場の清掃とかをおこないます!
おしごとの内容は、当日発表です。どんなおしごとをするのかなー(*'ω'*)??

DSCN0055.jpg

IMG_6523.jpg
今回は、トトロと一緒におしごとをしますよー!
コンセプトは「楽しみながら」「協力して」「出来た!」です。
キャンプ場で初めて会う子供たちで、協力しながら楽しんでおしごと(目標)を達成していきます。
体験を終えて少し成長した子供の姿が見えるかも??
詳しくはこちら
まだ定員に余裕あります(*'▽')

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:22 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
できワク!親子ワーケーション2日目! [2024年03月27日(Wed)]
昨日の天候とはうってかわって上天気な本日!
二日目のできワク!親子ワーケーションイベントの本日は午前中に【自然体験:銚子川大冒険!】を実施〜♪
IMG_0282.jpg
適度に増えた銚子川の水、透明度が抜群!

IMG_0264.jpg

IMG_0268.jpg
空飛ぶカヌー体験できた〜!

IMG_0255.jpg
朝からカヌーやカヤック体験して、河原・森の中を散策したりと体をたくさん動かした!
午後もお仕事体験をしました♪
一日楽しく過ごせたかな〜?明日は最終日!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:12 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日からできワクです!! [2024年03月26日(Tue)]

今日から三日間キャンプinn海山でできワクが繰り広げられます。皆さん温かく見守ってくださいませ。
ソメイヨシノもちらほら咲いてきました。
IMG_0227.jpg

こちら朝から土砂降り!。
image0.jpg

image1.jpg

image2.jpg

午後からは雨も落ち着くと思いますが、できワクは私どもにはある意味、挑戦の企画で楽しみにしているのです。着々と準備を重ねてきました。

雨であろうが晴れであろうが、私どもは親子さんともども、できた!を増やしたい、たくましい子供に育てたいとの気持ちはなんも変わらず。

どんな出会いがあるでしょうか八分音符

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 09:52 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
みえジビエ🦌 [2024年03月25日(Mon)]
〜新商品のお知らせ〜

image0.jpg
売店冷凍庫にて鹿肉の販売が始まりました!

image1.jpg
鹿肉のハンバーグ、もも肉、ばら肉、スネ肉の4種類です。
解凍して焼くだけのお手軽ハンバーグ(*'▽')
BBQにオススメなバラ肉(*´ω`)
トトロは今度、もも肉を使って鹿肉のローストを作ってみようかなと思います!

IMG_8286.jpg
みえジビエは登録された業者が「解体・加工・流通」にこだわった安全で安心なお肉です。
もちろん三重県内で捕獲された鹿を使用です( `ー´)ノ
鹿肉は、高たんぱく&低カロリー!さらに鉄分やミネラルも多く含みます(*'ω'*)

ヘルシーな三重県産のジビエをご賞味あれ〜('ω')ノ

byトトロ

Posted by ふるさと企画舎 at 14:50 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大辺路パート9 [2024年03月24日(Sun)]
車道で終わりかな?と思っていたボク。甘かった(笑)。
車道にはこんな鉄塔が。
P3061072.JPG

こんな道標も。いつの時代の道標なのかな?と。古くも見えるし新しくも見えた。
P3061070.JPG

はい。長井坂まだまだ続く。
道標で右折。
P3061073.JPG

道標はなかり朽ちている物をよく見かけた。世界遺産20周年記念の年だから、この期に道標、道整備を望みたいと思った私だった。大辺路はまだ半分も歩いていないし、天気にはなかなか恵まれない私だったが、ここまで私は大辺路は面白いと思っている。

ただ、地域の人のウェルカム感はあまり感じない。それは伊勢路を歩いた時も感じた事が多々あった。時間のかかる複雑な問題だ。中辺路を見てみると、ある意味一部だが、ビジネスが生まれいる。ある意味よい歯車がかみ合っているなと。そうなるためには何がまず大切なのかを考えたい。最終的には移住定住人口が増えることにもつながると私は思っている。

初めての場所と言うのは長く感じるものだ。これまでで一番大変だったのは大雲取り峠だ。今はそこを頂点に基準にして考えてる私かな。
大雲取り峠で約15キロ、小雲取り峠では約13キロ、長井坂西入り口から東入り口まで約8キロ。長井坂に馬転び坂を入れても約10キロ。
どれだけ大雲取り峠が厳しいかわかる。

あと1キロぐらいだ!と下り続ける。
P3061076.JPG

久しぶりに足の指先が痛くなる。ひでちゃんと歩いた大雲取り峠の下りを思い出していた。下りで指先が痛くなるのは靴紐の前側の締め方が足らないためだ。ここのところそこまで締める必要のある歩き方は無かったなと痛みを懐かしむボクがいた。

ちなみに、西国一の難所と言われている伊勢路八鬼山は約10キロ。西国一とは西国巡りで一番初めの難所と言う意味だ。

来た来た来た〜!!と。
P3061078.JPG

電車も来た(笑)。
P3061084.JPG

文明に到着だ。途中で雨が上がりカッパは脱いでいたな。

まずは自販機で甘いものを飲んだ。オレ・イチゴだな八分音符
P3061083.JPG

ここには不思議?とゴミ箱があった。気分よくまた歩き出せると。





うん!?。そんな場所にデリカが(笑)。
image0.jpeg
そう後日私は隙をみてデリカで大辺路に飛んだ。次からは下見が必要だと。グーグルマップからではわからない場所がたくさんあるためだ。
とにかく、つい先の事なのに懐かしい(笑)。

次はみろず駅からだ。4月中にはせめて本州最南端の串本までは行きたいな。
まだ歩ける!と今回自信になったのは本当に嬉しい。


今回はエビカニ水族館に行って早めに海岸野宿で早く寝たいと考えていたのだが、海は大しけで海岸は危ないと判断した。そう、大辺路の海岸は浜が小さく、ちょっと荒れると浜が無くなるからだ。テントごと流されてはマジでお地蔵さんになるじょ!と。また、偶然にも帰りの電車がぴったりあったので帰る事にした。今回は乗り間違えなかった。と言うよりホームが一つだったからな(笑)。

串本からはいつに行けるか?。まあ一泊で那智まで行けるかなと思うから隙をみて、まりちゃんでも誘って那智のゴールをめざそうか。また、五月ぐらいにはタイミングを見て大阪奈良の境い目の暗がり峠を歩きたいなと思っているし。

なんだかバックパッカーに熱中してるボクだな(笑)。



長らくご清聴ありがとうございました。

by理事長
大辺路パート8 [2024年03月23日(Sat)]

このポスターがあちこちで目に止まった。
P3050961.jpg

さすが和歌山だ。
私はある意味感動する。
政治の原点は故郷にあり!これはにかいさんから出たフレーズだろうと。ふるさとへの想いだ。
なんともやるせない気分に沈むボクが居たな(笑)。

私が使用しているマップだ。擦れまくり(笑)。
image8.jpg

大きさ、紙質が素晴らしい。
しょうがないとは言えこのマップは車道なのか山道なのかわからない。色を変えれなかったのか?なんて考えさせられた。

この世に戻り歩き出す。熊野古道はこの先左折だと頭に入れて歩いていたのだが、車道ばかり。そしてこんな場所が。
P3061035.jpg

P3061034.jpg

ここがあるのは山中かなと思い込んでいたんだ。雨の中マップを取り出しこの場所を確認した。まだここか〜!?と。自分の感覚も狂っていたが、ここは車道やったんかい〜?まだまだあるやんか〜とくじけたくじけた(笑)。

そんな横にはトイレがあり、どんなトイレかちょっと覗いてみた。
P3061033.jpg

ウォシュレットだ!。これが和歌山の力だ。素晴らしい。
和歌山は公衆トイレのウォシュレット化がかなりの割合で普及している。
熊野古道の観光に力を入れていると言う証しだ。

やっと着いた、長井坂登り口。長井坂今からかい〜と(笑)。
上に見えるのは紀勢自動車道、高速だ。
P3061039.jpg

上り出して少ししたところにあった道標。
P3061042.jpg

長井坂下り出入り口が65だったから計算すると500メートル道標であと4キロで計算が合う。

こんな場所もあった。
P3061054.jpg

P3061052.jpg

時々海も見えた。
P3061057.jpg

うん、あそこまでだなと。エビカニ水族館の方向だろう。
P3061059.jpg

なんやろこの泡と。カエルと言うより樹皮からだろう。
P3061060.jpg

なんかあの世のような?すごい写真となった(笑)。
P3061063.jpg

おおっ!階段と。ここまでで山中で階段見たのは初めてだったと思う。ひでちゃんと歩いた大雲小雲を思い出していた。あそこは階段多かったなぁと。
P3061064.jpg

車道が見えてきた。
P3061066.jpg

えっ!早すぎないかい!?と喜んでいたボクがいた(笑)。


by 理事長
温泉はしごとクマノザクラ [2024年03月22日(Fri)]
温泉はしご、まず一軒目。
奈良県下北山村のきなりの湯。(写真撮り忘れました・・・)

国道169号の崩落があってから、大阪奈良方面からアクセスできずとのことで割引キャンペーン開催中。3月17日までの予定でしたが、国道開通するまで延長になったとのこと。
いいお風呂でしたよ〜♪


温泉施設内にあるきなり館レストランでお昼ご飯。
IMG_9656.jpg
真菜うどん定食。
下北山名産の真菜でくるんだめはり寿司、真菜を練り込んだおうどん、真菜のお豆腐?など真菜づくし♪
デザートにアイスクリームまでついて大満足の定食。おいしかったです(^-^)

下北山は桜の名所でもあるので、お花見かねてまた行きたいです(^-^)

その後、熊野市紀和町へとドライブ。
IMG_9674.jpg

クマノザクラが咲き始めていました(3月10日)。
IMG_9673.jpg

最大級のクマノザクラとされる【赤木桜】はすでに満開花見(さくら)
IMG_9661.jpg
紀和町には点在してクマノザクラがあり、クマノザクラマップをみながらのドライブがおすすめ♪

クマノザクラを愛でたあとは、温泉はしご2軒目。
湯ノ口温泉へ。(写真ありません(';')

Googleクチコミ調べ「三重県で人気のスーパー銭湯・温泉ランキング」1位の湯ノ口温泉☆
内風呂はいつものことながら熱めの温度(笑)。露天風呂でゆっくりつかりました ^^)

この日の締めは、大和屋さんの海鮮鍋!!
IMG_9681.jpg
テレビで紹介されているのをみてから念願の海鮮鍋!!
予約のみ。
これで2人前!!50代女子3人でちょうどよい量でした。
というのも、お店に電話して予約したときに3人と伝えると、「じゃあ、2人前でいいね」と言われて?だったのですが、1人前の量が多いのです。

海鮮の内容
ヤガラ、タイ、ブリ、カキ、ホタテ、エビ。
そして、熊野地鶏、野菜などなど、盛りだくさん!

最後におじやも作ってくれて、ホントおいしかったです。

贅沢な体にいい一日でした〜(^-^)




by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 11:19 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
次の準備(笑) [2024年03月21日(Thu)]

先日、四日市市に所用でまりちゃんと出掛けてた際にモデラートと言うアウトドアショップに久しぶりに寄った。

そこで目にした物はこれ!
image1.jpg

エバニューのコッヘル。
これを見た時、私があなたのお供します〜と語りかけてきた(笑)。

まあ独り言のようで申し訳ないが、このタイプは他に二つ持っている。どれもイマイチ私の使い勝手におさまらない。
なので近年はこればっかだったが。
image3.jpg
キースの550。
私はバックパッカー時は食べる物に興味ない。まあももちろん料理できない私でもあるし、熊野古道では外食しやすいためだ。

このキースのカップ一つで、カップラーメンのお湯を沸かしウイスキーを水割りするぐらいでなので充分なのだ。

しかし、カップラーメンはリュックの中でかさばるし、ゴミになってもかさばるし、汁も飲み干さなくてはならないから近年は年老いた私に健康によくないと考えていたのだった。その結果これ。
image6.jpg

チキンラーメンの小袋。
これは前記のことをまあクリアするね?。
真ん中のカップにはすでにガス缶の小さい方が一つ入っている。左側のバーナー、チキンラーメンを入れて蓋が閉まるのだ!!。

そう、小さい方のカップでチキンラーメンを食べれるんだね。おわんサイズと言ってよいだろう。ともかく洗い物したくない私だし、水はとても貴重だし、このチキンラーメンを食べた後、ウエットティシュで拭いて終わりとできるなと。

バックパッカーは寒い時しか行かない私だから、インスタント味噌でも良いんだけど、チキンラーメンなら腹の足しにもなるし、スープ感覚ね。

そうそう、蓋は皿としても使えそうでとても嬉しいな。その膨らみがある事でパッキングに余裕が生まれるんだよ。感動もん。


そしてこれ。
image8.jpg

本来私は保温ボトルは重いし、なんか贅沢に思い持たないんだけど、このコップが使い道あると。そう、熱い物を飲む時はチタンよりプラ製品が有利だし。

これらの条件が重なり、今回のコッヘルに繋がったんだ。あぁ面倒臭さいヤツ!で(笑)。

私にはもったいないぐらいオーバースペックな仕様なんだけどね。

涸沢行きした時のコッヘル。
image9.jpg

真ん中の物。2人ぐらいの時はこのぐらいは必要だし、ガス缶が二つ入る。二つ入るのはエバニューも同じ。エバニューの凄いところはこの仕様でとても軽い。超薄型チタンなんだ。気に入ならいところはある。上蓋が不安定なのと、小さいコッヘルは蓋に対応していないところ。蓋止めの段差を作っていない。また、沸騰具合がわかりずらいね。薄型チタンだからか?で。

使ってきたのが一番右で一番軽量化でガス缶とバーナーが入ると言う優れ物。収納時、蓋は乗せるだけになるのだが。

とにかく、私の道具具合はその時の条件と気分で使い分けるんだけど。

うん。このエバニューは以前から知っていた商品だったけど、会って初めて良さがわかった。私にはサイズ感が一番よいな。絶妙なサイズ感。

会って一目惚れと言うパターンだ(笑)。

次の大辺路ではエバニューを試してみる。

道具も一つの楽しみなんだ。


by 理事長
卒業おめでとう〜八分音符 [2024年03月20日(Wed)]
全国のちびっ子の皆さん、ご卒業おめでとうございます!。

めだかの学校、校長先生より〜で。

今は卒業の時期ですね。キャンプインのたくさんのちびっ子らも卒業を迎えた事と思います。
本当、おめでとうございます。

そんなおり、校長先生のバイクにまたがるお嬢ちゃんが。
image0.jpg
またがるだけですよ。悪い校長先生ですね(笑)。
そう、ももちゃんです。ももちゃんは小学校を卒業しました。
卒業証書を持ってきて見せてくれました。
image2.jpg

ももちゃんとの出会いは五年ぐらい前かな。
校長先生のバイクのモンキーにももちゃんは食いついたのですね。亡くなったおじいちゃんがモンキーを乗っていたのだと言う事で私はびっくりジーンときたのです。おじいちゃんと私がかぶったのでしょう。とても興奮してたのはよく覚えています。

亡くなったおじいちゃんもさぞかし喜んでくれている事でしょう。モンキーにまたがってるし(笑)。いや、笑ってはいられない。ちびっ子たちが皆さんどんどん大きくなっていくのを見るにつけ、私は取り残されてる感が強くなる。どんどんおじいちゃんになっていく…。もうハグもしてくれなくなる。校長先生は泣いている。

うん、バカな事は言ってられない。

皆さんの成長を垣間見える校長先生は本当幸せ者です。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:53 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大辺路パート7 [2024年03月19日(Tue)]
国道42号を少しだけ歩き、いよいよ長井坂に突入。
P3061010.JPG

するとすぐにこんな道標が。
P3061012.JPG

比べてるとどの方向かすぐにわかる。素晴らしい道標に感謝だった。
P3061013.JPG

来る時車窓からの線路が。
P3061014.JPG

こんな車道の上り坂をダラダラと歩いて行くと。
P3061016.JPG

これが本当の長井坂?に突入〜と。
P3061017.JPG

道は車道と並行にあった。
P3061021.JPG

集落に下りて来た。
P3061024.JPG

こんな場所が。そう廃校があった。
P3061026.JPG

廃校手前の樹木がでかく感動しながら廃校を覗いてみた。賑やかだったであろうありし日の子供達の声が聞こえるようだった。人口が減り続ける限り田舎の学校はどこでもこうなるんだと教えてくれていた。

ボクは寝不足からだろう、この場の雰囲気に飲み込まれている感はあったようだと振り返える。なんだか全てが懐かしい風景に思えていたんだ。

少し行くとこんな場所が。
P3061030.JPG

コンクリートのバス停が目に止まり、雨だし屋根があるから休む事にした。

バス停があると言う事は利用する人がいるからバスが来るのだろう。紀北町のいこかバスみたいなものか?なんて考えながら座っていると!おめー生きてるか?死んでないか?と自問自答した。たぶん一瞬寝てしまっていたのかはわからない。

バス停はまるでお地蔵さまの祠のようだと思えてきて、まるで自分が石仏になってたようだなと笑えてきた。
田上画像.jpg

般若心経はあげなかった。お地蔵さまが自分で般若心経あげるのも変やろ!とボク。キャンプ場へブログを送り、ええいっ!と邪鬼を払い歩き出した。
P3061031.JPG

ともかく、この時は時間も曜日もわからない。なんも思い出せない。あの世かこの世かも分からなくなっていた(笑)。俗世と無縁の世界に居たのは確かだ。見方を変えると、その瞬間が熊野古道と言う歴史の道の歩く旅の魅力かもしれない。


はい、長井坂、まだ始まったばかりだった。どっから何処までが長井坂やねん?と。峠と言う表現はない。坂と言う表現。坂なら今日はほとんど坂なんやけどな!とうなだれていた。

by理事長
大辺路パート6 [2024年03月18日(Mon)]

こりゃ馬は転ぶわ!と言う坂をやっと上がるとこんな場所。
P3060991.jpg
こんな場所と言うのは想定していた。天気良ければ太陽光以外景色は素晴らしい景色の場所だろう。野宿場所には良いなと。
しかし、道標が無い。歩く道があるから不安ながらも歩いて行った。雨が降り出した。今日は降らないと言うとったやなたいか!とマジで頭きてた(笑)。

急いで雨支度をする。この時は本当にくじけた。
P3060992.jpg

アップダウンは無いが、コースからどんどん離れていくような雰囲気に焦りながらダラダラ歩く。

やっと道標が。
P3060993.jpg

涙出そうだったな。何度引き返そうかと考えていたからだ。太陽光の車道を歩けばすぐの距離だったろう。しかし、途中の入り口がわからなければ、それこそ真っ青になる。

そんな場所には池があった。
P3060999.jpg

うん?道が無くなった…。
P3061000.jpg

イノシシのおかげで、ぬかるみで道もわからないし靴は泥だらけ。
マップで見ると馬転び坂はそんな距離が無いと見ていたのだったが。

やっと出た。雨降りだが林の外は明るい。
P3061001.jpg

そこはこんな場所。断崖絶壁。
P3061003.jpg


左側が方向だ。
濡れた草に靴を擦り付けながら歩いていた。泥を落とすためだ(笑)。
P3061004.jpg

海が良く見えた。
P3061005.jpg

グミか?。食べたかったがまだ熟していなかったのは残念だった。
P3061006.jpg

釣り人が居た。
P3061008.jpg

長井坂突入!。車道は国道42号だ。
P3061009.jpg

長井坂の境目がボクにはよくわからない。どっからどこまでが長井坂なのか?。他の峠でも2つぐらい呼び名があるのか。仏坂でもそうだったか?。

まあ下調べが足らないだけなんだが。


by 理事長
同級生〜ヽ(´▽`)/ [2024年03月17日(Sun)]

ここのところ懐かしい顔ぶれが訪れてくれました。
まずは同級生。
E98565D6-AB13-4DC0-BF30-924AE5794B15.jpg


愛知、大阪からの皆さんです。皆さんノリがよく本当に楽しい。
写っている皆さんは同級生。
保育園からの友達なんだとか。素晴らしいですね。今だに一緒に遊べるって。もちろん私も同級生(笑)。昭和37年か!?とある人が。はい、と私。その瞬間友達となるのは同級生と言うマジックか。

翌る日、久しぶりにしょうやんファミリーさんが訪れてくれました。
しょうやんと私。
IMG_9695.jpg

こちらは、ほぼほぼ同級生(笑)。
しょうやんは大阪の有名な投げ釣りアングラークラブの会長さんです。私が投げ釣りしている時には本当にお世話になりました。
いや〜歳は行くばかりでと私。
元気にいつまでやってられるか?元気なうちが勝負ですよね。

はい。今日はできワク一年生のちびっ子らが、大阪、名古屋から訪れてくれました。
IMG_0528.jpg


同級生になったり、おじいちゃんになったり、忙しい校長でしたな。

皆さん本当にありがとうございました♪。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:55 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クマノザクラが満開です!? [2024年03月16日(Sat)]

クマノザクラが満開です。
image1.jpg
あれ〜花2つやん〜で(笑)。
いや、2つでもよく咲いてくれた!と私は感動してます。

昨年、尾鷲市の知り合いから頂いたクマノザクラ。近年新種と発表された桜なんですね。早咲きの桜で山桜とは違いピンク色が濃くて花は小ぶりかな。

うん。満開と言うのはどんな場面か?と私。つぼみが2つで2つとも咲いたから満開なのだ!とボクの主張(笑)。数ではないじょ!と。

木漏れ日広場に植樹してますので、愛でてあげてくださいね。
image2.jpg

後五年もしたらなかなかになるでしょう。

順番から言うと、河津桜、クマノザクラ、ソメイヨシノ、山桜といろんな桜を楽しめるキャンプイン海山となりましたね。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 09:22 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2人でランチにこにこ [2024年03月15日(Fri)]

夫婦そろってのお休みの日にこにこ
トトロさんがランチに誘ってくれました

はるのお気に入りのお店ゴハン1
洋食屋さんYaYaに来ました〜(n*´ω`*n)
国道42号線沿いにあります!
3.jpg
運動不足解消も兼ね、実家に車を置いて徒歩で歩く人

オムライスを食べる!と決めていたのですが
メニューをみると決意がゆらいで…笑
4.jpg

「チキンカツとオムレツセット」にしました!
2.jpg

トトロさんは「ハンバーグステーキダブル」
洋食屋さん YaYa.png

ランチセットには
サラダとスープ、ライスが付いているので
結構まんぷくになりますきらきら

次こそはオムライスを食べようと思います(^ω^)

…………………………
【お店情報】
営業中マーク昼の部11:00〜14:30
 夜の部17:00〜21:00
電源OFF毎週火曜日
家三重県北牟婁郡紀北町中里62-4
電話1(プッシュホン)0597-35-0355
パーキング️あり
車紀勢自動車道「海山IC」を降りて
  松阪方面へ約5分
…………………………


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:23 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀北町観光協会の写真展八分音符 [2024年03月14日(Thu)]
昨日、高速の始神テラス2階で紀北町観光協会の道畑プロの写真教室写真展の準備をしました。

振り返りますとがむしゃらに続けてきましたね。よく頑張りました。
観光協会の写真教室ですので紀北町の素敵な所を紹介するためでもありました。
IMG_0097.jpg
今回の写真展はここでも紹介させていただきました馬越峠での江戸時代の着物もでるの写真教室のものですね。
いっぱい笑えますよ(笑)。

今回の準備には紀北町地域おこし協力隊の吉田さんこと、くにちゃんも手伝いと言うか体験に来てくれました。
IMG_0091.jpg

道畑プロの写真です。素晴らしいですね。
IMG_0089.jpg

私も今回は出しました。
IMG_0094.jpg

コメント。
IMG_0095.jpg

アホたんな権兵衛も出ております(笑)。スタッフくろさん撮影です。
IMG_0092.jpg

参加者さんの中で私が1番素晴らしい!と思った写真。
IMG_0093.jpg

当たり障りない写真なのですが、まるで絵のような雰囲気をかもしだしております。落ち着きある素敵な写真ですわ。
準備中終わったし〜記念写真でも撮ろか〜と私。
IMG_0086.jpg

すると西尾君は寝てないように撮ってくださいよ〜と言うので撮った写真。
IMG_0087.jpg

西尾君、おもろすぎやで!と。普段から西尾君は私に写真撮るといつも眠たい顔しとるな〜と言われてましてね。なので目をバッチリ開けてたのでしたが、こりゃ〜誰かわからんわ〜と相成り候(笑)。

まあいつもこんな調子の私どもなんですが、春は別れの季節でもありますね。
桜(造花)足らんやろ〜と(笑)。

1ヶ月展示しております。
皆さん見に来てね〜\(^o^)/
IMG_0088.jpg

by理事長


Posted by ふるさと企画舎 at 13:10 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大辺路パート5 [2024年03月13日(Wed)]

アスファルト道になるとトラウマが。
前回の失敗を思い出す。もう無理が出来ない年頃なのか…。
無理はせずゆっくり歩いていたのだが時間が足らない。野宿目的地には明るいうちには着きたいと考えていたし、その地は簡単に行けるだろうからまあ暗くなってもなんとかなるやろと考えていた。しかし、それは大きな間違いに気付くのは翌日だった。

降ったり止んだりで気温低くく風もあった。駅に着く前にまた小さなスーパーを見つけ、昨日の失敗からとりあえずまたパンを2つ買った。先の自動販売機で水はとりあえず買っていたし、日置川
地下水もそのまま残していた。また、ビールにありつけないといやだからビールはお店の自販機で買ったすでに飲んだ(笑)。お店のオッチャンも親切でね。
食事場所を教えてもらった。

着いた。
P3050967.jpg


駅前。名前に惹かれブンブン〜とワクワク入ると目が点になったな(笑)。
コワモテの?お母さんが。すみません〜ちょっと急いでいるので早くできるのはどれかな?と聞いた私が悪かったのか、早くできるものは無え!と。
はい、とボク(笑)。
でもこの一言がボクをピンチから救ったのだ。外は雨風が強くなっているのがわかっていた。
でも前に進む気持ちではまだいた。
無え!の一言でまあ慌てなくてよいなと。

親子丼本当に美味しく。久しぶりにご飯を食べたなと。
image0.jpeg


ご馳走様〜と出る前に、お母さんに聞いた。駅舎は夜締め切りますか?と。閉めないよ、ずっと空いてるよ〜とね。
お店のドアを開けると台風でも来たんか!?と言うぐらの嵐となっていた。

周参見駅は素晴らしい。
P3050968.jpg

P3060976.jpg


とにかく、この嵐と時間では進むのを諦めた。と言う事は駅舎で野宿。座って寝るは難しく。
うん、なんか青春している若者みたいやな!とボク(笑)。リュックに杖を立て掛けてね。
人様をなるべく不愉快にさせないようにと気を使ったつもりだ。

ただ、ドアがあるから本当に救いなんだけど自動ではなく、開けたら閉めてくださいと張り紙があるんだけどほとんどの人は閉めない。それがボクの仕事化してた(笑)。うん、駅舎には自転車やいろいろ展示物があるからね。不用心と言うよりしけ込み防止なんだけど。

とにかく2時間くらい寝れたか…。

駅舎のおかげで朝早く出発できた。7時ぐらいだったか。カッパを着込むまでもなく。

まずは馬転び坂の入り口を探した。
こんな場所から。
P3060984.jpg


ここからだ。
P3060985.jpg


つい今までイノシシ居たな!と言う雰囲気。そう、掘り起こしを観察すると雨に打たれてないからだった。ボクが来たから逃げたようだなと。声を張り上げながら進んだ。
P3060987.jpg


また、急坂で考えてたより距離があり、夜に来てたらイノシシと鉢合わせするところだったろう。

あのお母さんの一言に感謝したボクだった。

by 理事長
大辺路パート4 [2024年03月12日(Tue)]
日置川を渡り上流側を目指すため左折。
何かしら道標が欲しいなと。
そう、歩いてみてわかる道標のありがたさ。いつも天気良しとは限らない。カッパ着込んだ雨の場合。マップや携帯出すのも億劫になる。なのでそんな気象の時はマップをしっかりあたまに入れておく。なので道標を見つける度にいま間違ってない!と安心するのだ。
ここではボクの動物的感がさえた。ほんまかい〜ですが(笑)。
歩いている方向は人家で行き止まりやろと、山側にルートを変更した。
するとこんな場所が。
P3050908.jpg

さっき地元のような車の人と出会った。車は私とすれ違った後すぐに止まる。そしてこの場所なので、熊野古道のハイカーが網を閉めるか確認したかったのだろうと。ボクはきちんと閉めるよとつぶやいていたな(笑)。
そう、ある意味地元にはハイカーは心配事、迷惑?な一面あるのだな。

最初はこんな道だったが。
P3050910.jpg

だんだん崖っぷちになり、渡し場まで思ったより距離があった。
P3050914.jpg

するとこんな場面が目に飛び込んできた。
あかんやり〜重たいで〜迷惑やで〜と。桜泣いとるやん〜と。ここまで増水したと言う事やな。
P3050916.jpg

道?それなりに進んでいくと水辺に出た。
P3050917.jpg

この瀬の下流側が渡し場だろうと、勝手にボクは決めつけてしまった。
P3050918.jpg

なので、上り口はここからこの上だろうと上り口を探すのに行ったり来たりでかなり時間を費やしてしまった。見つからず焦りまで。
横切る小さな谷に朽ちた丸太橋があるのに気付く。うん!?まだ先か?と。しかしそこから続く道はイマイチわからん。リュックまで下ろして探してたな。うん、こんな場所はまだ先を示す道標が必要だ。
渡し場はかなりまだ先だった。

やっと渡し場に到着できた。舟なら直ぐの場所。
P3050921.jpg

さあ行くぞ!と。この時点で1時。
P3050920.jpg

P3050924.jpg

救助道標だ。今回の最終番号は最終日、長井坂を下りたところで確か65だったと思う。
車道にはこの道標はない。
P3050925.jpg

車道に出た。
P3050934.jpg

人を見かけるのがほとんどない集落を歩く。
P3050939.jpg

こんな石仏が。
P3050940.jpg

庚申さんだ。今も大切にされているのが素晴らしい。庚申さんと言う事はこの場は集落の入り口となる。

こんな場所も。
P3050941.jpg

高い堰堤に魚道をつけていた。まだ新しく。アユのためなのか?生態系のためなのか?なんて考えていたな。

すると自転車に乗ったオッチャンとすれ違う。こんにちは〜と挨拶をば。ちょっと経つとオッチャンが戻って来た。オッチャンは私に、なんでここ歩いてるの?間違ってないかい?コースはまだ下からのはずですよ、と親切に。ボクはここもコースですよと。

私は下調べが足らなかったようだ。途中の山中で分岐があったのはわかっていた。そうそれが仏坂への分岐だったんだろうと。
オッチャンに自動販売機ないかな?とボク。この先に(4km)あるから頑張ってとオッチャン。お礼を言い下って行くとこんな場所が。
P3050950.jpg


オッチャンの言うのはここやなと。

しばらくするとあった!自動販売機!で。
やっと文明に出会えたと喉を潤す事ができた。
P3050958.jpg

自動販売機を観察していたボク。こんな山中の自動販売機にはボトルを捨てるゴミ箱を設置してくれている。これはバックパッカーには本当にありがたい。買った分、空になっていたペットボトルを捨てさせてもらってる。でも町中の自動販売機ではゴミ箱は設置されてない。買うなら山中自動販売機やな!とボクは思ったが、重たくなるだけやり〜と(笑)。

いよいよ周参見に突入だ〜で。

by理事長
| 次へ