• もっと見る
« 2024年01月 | Main | 2024年03月»
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
危険は身近な所に… [2024年02月29日(Thu)]
暖かい日が多くなってきました。ブログ書いてる今日はめちゃめちゃ寒いですが…笑
陽気な日が増えてくると野外での活動も活発になってきます(*'▽')
自然を相手に思いっきり遊ぶのは気持ちがいいし楽しい( *´艸`)ただ自然が相手という事は目に見えにくい危険が潜んでることも…

IMG_8202.jpg
IMG_8203.jpg
野外活動が活発になる時期を前にリスクマネジメント講習を受けてきました。
トトロは何度かリスクマネジメント講習を受けたことがありますが、確認&気を引き締める為に受けてます。「初心忘れるべからず!」で!
なんでも慣れてきたころに事故・ケガが起きそうな気がするし(*_*)

IMG_8206.jpg
今回の講師は紀北町観光協会の西尾さん。熊野古道語り部もしております。
豊富な経験から実際にあった事などを話してくれました。
教えてもらった話を活かして、より安全に楽しんで遊んでもらえるよう頑張ります( `ー´)ノ

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 10:56 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夜桜八分音符 [2024年02月28日(Wed)]


早咲きの河津桜。権兵衛の里周辺に植樹を始めた後キャンプイン海山にも!と植えてから何年になるやろか?。
確かスナフキンさんと植えたなぁ。スナフキンさんは元気しとるんやろか?なんて話ししていた私とまりちゃん。
その時、2本植えたのでしたが1本はうまく育たず今年場所を変えて植え替えましたね。

育った1本が見応え出てきましたので今年からキャンプ場でも花見しよう!と計画した次第。
昼間は残念ながら雨でしたが、夜は晴れてくれましてね。でもまあ肌寒いし集まらないやろと思ってましたらトータルで30人は来てくれました。嬉しい事です。
ありがとうございました♪で。

後日参加してくれたファミリーさんから写真が届きましたので紹介させていただきます。

DSC08644.jpg


DSC08661.jpg

この参加者さんは2回目だったかな?できわくに参加のファミリーさんで、その後もキャンプ初挑戦で来てくれてましてね。
なんか本当に嬉しく、できわくをして良かった〜八分音符と涙ぐむ校長先生かな(笑)。
他のちびっ子達は遠方の皆さんでもありますしね。

はい。このファミリーさん、翌日偶然馬越峠の二胡の真っ最中に出会いましてね。ちびっ子がびっくり校長先生〜!と言ったものだから、二胡の皆さんは校長先生だったのですか!?とびっくりで。はい。私は校長です!といつもの調子で(笑)。

何はともあれ、ちびっ子達成長を見ることが出来るのが本当に嬉しいですね。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 10:23 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
なんやろこれ!?   [2024年02月27日(Tue)]
昨日やっとこれを手にしたね。
IMG_0460.jpg

私はカメラ機能を重視したいから目玉が三つある物にした。
IMG_0462.jpg

まったくもって使い方訳わからん。使い方が複雑。電話とメールならスマホなんて必要性も感じないけど、一人のバックパッカー時、行方不明となってしまったらかなり迷惑かけてしまうからね。そう倒れた時の居場所の事。バックパッカー始めた頃にはそんな事考えもしなかったが…。

今朝電話鳴ったが出方がわからん。
慣れるしかないけどなあ。大丈夫やろか(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:42 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
きなりの湯(下北山村)に行こう! [2024年02月26日(Mon)]
昨年の12月下北山村の国道169号で崩落があり、今も通行止めが続いています。
大阪や奈良から下北山スポーツ公園、きなりの湯に来られる道が絶たれていいる状況なのです。

きなりの湯では、3月17日まで温泉割引サービスを開始!
チラシを預かっています。


IMG_9388.jpg

きなりの湯温泉割引サービス開始投稿ページ
↑投稿ページを印刷したプリント持参でも割引オッケーとのこと。


熊野からの169号(北上)は通行できるので、下北山にアクセスできる熊野地方、尾鷲地域、紀北地域のみなさま。
温泉入りにいって、元気をとどけよう!


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:24 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
二胡の第一人者が来てくれました! [2024年02月25日(Sun)]

天気が悪いこの頃でしたが、土曜日だけは晴れてくれたこの地域でした。

予定していた二胡の第一人者であるウェイウェイさんはじめ門下生の皆さん100人が集まってくれました。

いざ馬越峠!と相成り候う。

まずは、今回の実行委員長である奥村君のお父さんらが皆さん全員に杖を作ってくれました。素晴らしいですね。
IMG_9392.jpg


道の駅海山に観光バス2台を迎え、実行委員長奥村君がウェイウェイさんに。
IMG_9396.jpg


町長さんも駆け付けてくれました。
IMG_9403.jpg


あてにならない権兵衛にウェイウェイさんのアテンドの指令がくだり
権兵衛ビビリ。なので権兵衛のアテンドにまりちゃんを付けた(笑)。
IMG_9415.jpg

100人て本当凄いですよね。
IMG_9416.jpg


ハプニングが!。またまた通りかかった路線バスが何事か!?と思ったのか止りましてね。権兵衛、運転手さんにすみません〜誰も乗らないです〜と謝り(笑)。
IMG_9422.jpg


お姫さまが滑ったら大変だ!その時は抱き抱えないとならないじょ!と権兵衛(笑)。
IMG_9424.jpg


ともかく感動しました!。いにしえの熊野古道に二胡の音色。素晴らしいマッチングで権兵衛涙が出そうでした。

思えば伊勢から歩き出し、熊野古道でこれだけ感動したのはこれまで記憶にないな!と。

本当素晴らしいマッチングに感動しすぎでじっとしてられない権兵衛で迷惑かけてましたな(笑)。

帰りがけには清掃活動もしてくれました。
IMG_9443.jpg

IMG_9447.jpg

ともかく、この場をお借りして皆さんに御礼まで。

今回の企画は、世界遺産熊野古道登録20周年記念として素晴らしいイベントだったと思います。

二胡の皆様始め関係者の皆様、お疲れ様でした。素晴らしい企画を本当にありがとうございました。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:32 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
桜を見る会〜夜桜の部 [2024年02月24日(Sat)]
昨日の理事長のブログで書いてましたが「ごんべえさんと行くお花見散歩」は雨のため中止に…なりましたが!

IMG_8183.jpg

IMG_8191.jpg
夜桜の部は夕方過ぎに雨も上がり、開催出来ました。
お昼に登場予定だった、ごんべえさんサプライズ登場です!
現代のごんべえさんとして地域の事や河津桜のことを会場に来たお客さんにお話しして楽しんでもらいました。「大蛇じゃなく、月を打ち落とすぜぇ〜」と鉄砲鳴らしてきた時にはビックリした( ゚Д゚) もちろん月を打ち落とせるハズもなく…笑

IMG_8181.jpg

IMG_2999.jpg
トトロは、紀北町産!!新物のアオサを使ったみそ汁を用意してお待ちしてました('ω')ノ
味は好評で!!トトロの料理への自信がUPしました(*'▽')笑

IMG_8171.jpg
「お味噌も美味しい!!」と味噌に対する質問が多かったのでお味噌の紹介を!こちらも紀北町で味噌作りをされている河村こうじ屋さんのお味噌を使用しました。手作りの米こうじをたっぷり使ったやさしい味わいです(*'ω'*)
地元のスーパーや道の駅で販売してますので、お立ち寄りの際は是非(^o^)/

IMG_E8178.jpg
地元の和菓子屋「新甘堂」の花餅もご用意しました。桜餅とかも美味しいですが花餅はスタッフ含めファン多し!(*´ω`)

IMG_3002.jpg
地元の食材を楽しみ、夜桜を楽しみ、ごんべえさんと遊び。会場に遊びに来てくれた方には楽しんでもらえたかなー。と思います。
夜は雨も上がり、河津桜もなんとか花びらを残した状態でホントに良かった('_')

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 09:46 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
桜を見る会! [2024年02月23日(Fri)]
ありゃ〜とんでもない名称にしたためか?今日は雨…。

名称は私が付けた。当初は確か河津桜を見る会だったかな。
それじゃおもろないでと(笑)。

ともかく今の国会は桜を見る会どころではなくなっているが…。

と言うことで今日予定していた【桜を見る会】の昼の部、
『ごんべえさんと行くお散歩花見』は中止とさせていただきますと言うことで。

不安定な天気を想定して前日にはタープを張ってみた。
IMG_8168.jpg

今日はちょっと葉桜になりかけてきてるがまだまだ大丈夫かなと。

夜の部『こもれび広場で夜桜を見る会』は雨であろうがライトアップして、
程よい甘さの新甘堂の和菓子「花餅」と旬の地域産物であるアオサを使った
スタッフ手作りの『アオサの味噌汁』を楽しんでもらいますね〜♪。


by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:32 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
久しぶり〜♪ [2024年02月22日(Thu)]
先週末の内山りゅうさんらと夕食をする手前で連絡忘れてた私。

振り向いたらもう忘れてしまう年頃か(笑)。

ともかく、タケシ君からミゾワキさんが土曜日来るから会いたいから会ったら電話ちょうだい!と頼まれてた私。
すっかり忘れててね(笑)。
私だけ会った。
processed-360655C8-CCB9-46B3-BFFF-C4F276103BF7.jpg

がっちり握手できました。
はい、このミゾワキさんはキャンプイン海山ができた頃よりの定連さんで、その頃のキャンプインは役場が運営していましたのでその時のスタッフがタケシ君なのです。

思えば遠くへ来たもんだ〜で、時の流れを感じます。確かミゾワキさんと私は同世代。
子供も確か同じ歳頃。
あの頃、キャンプインの体験イベントにいつも来てくれてましたミゾワキさんファミリー。
奥様が本当素敵な方で。
今は若い世代のファミリーさんに囲まれてこりゃまた幸せな校長先生なのですがね(笑)。こんな幸せ者はなかなかいないなと思っています。

はい。土曜日夕食会でタケシ君は真っ赤な顔をしてなんで連絡してくれなんだん!と怒ってましてね。オウ、ワスレトッタニャ!と丁寧に謝りさせていただきました(笑)。

なので、タケシ君に元気なミゾワキさんを見せてあげたくて写真を送ってもらいブログで会ってよ!との心使いから。さすが優しい校長先生だな(笑)。

by理事長






Posted by ふるさと企画舎 at 09:27 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
沖縄の味をおうちで再現! [2024年02月21日(Wed)]

沖縄で食べたあの味が忘れられなくて…(笑)
作っちゃいまいた!「
ポーたま=ポークたまごおにぎり」

レシピは簡単♪
たまごとスパムを焼いて
海苔とごはんで挟むだけ!

でけた(n*´ω`*n)
DSC_1597 (1).jpg

スパムの塩っけが最高なのです!
また作ろっときらきら


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 10:15 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
内山りゅうさんらが来てくれました! [2024年02月20日(Tue)]

先週末には銚子川生き物調査のため内山りゅうさんはじめ、平嶋さん、富川さんと言う専門家の皆さんが集まってくれました。

まずは土曜日は銚子川での作業。専門家の皆さんの銚子川は特別な川、大切にしないと!と言う認識をさらに再認識できた私でした。

現在の銚子川は生き物に配慮した川ではなくなってきてると私は思ってます。様々な問題を抱えていると。生態系として広く考えてないとならないでしょう。

専門家の皆さんやNHKさんにより、普通の綺麗なこの川が普通ではないんだよ!と言うことがわかりましたよね。それがなければなんてことない普通の川のままだったんですよ。
生き物や川を守って行くためにはその解明も大切な要素でもあると思います。

日本が誇る川となった今、その川がある私ども地域の一人一人がどう向かい合って行くか考えないと。
私は「守り育てる銚子川」であってほしいと思ってます。

素晴らしい世界をマナーを守れる素晴らしい皆さんにはどんどん体験してもらい自然の素晴らしさや大切さを学んでほしいと。
その心の豊かさがないとこの国は本当にだめになるよ。
もちろん町の将来を考えての上での話でもある。 人が来ないような町には将来が見えないね。熊野古道世界遺産もそうだけど、銚子川も世界遺産級だと思う。
ここから先は誰かに頼るのではなく地元がしっかり考えないとね。

はい。前置きが長くなり申し訳ありませんでしたが、土曜日は銚子川での作業。夜は専門家さんを囲んでの夕食と盛り上がりました。今回は作業からモリケンさんとイトウさんと言う銚子川つながりの素敵なメンバーが加わってくれましたし。

次の日曜日はまずキャンプインに皆が集り録画を見ました。
準備をしてくれるカワモッチャン。
P2180781.jpg


このNHKの録画です。
P2180782.jpg


ヨコエビと言えば銚子川では新種を発見してくれた専門家さん。この方です。富川先生。
白衣が素晴らしい。
P2180788.jpg


はい。この方ですね。白衣でないと先生とはわかりません(笑)。
まるでアイドルのような爽やかさ。
P2180783.jpg


富川さんは遠いところ今回は車で駆け付けてくれました。
P2180774.jpg


ちょっと写真がわかりずらいですが、私を引き付けた映像。
P2180787.jpg


へっへっへ、洞窟から新種でっせ(笑)。

さらにこれ。
P2180792.jpg


和歌山にはパンダもいるし海にはパンダヨコエビもいるんだ!。このかわいさには皆ビックリ。

はい。楽しい時間もあっと過ぎ。
P2180794.jpg


この後は一時間ぐらい車で移動しました。前日は収穫もあったとお聞きしましたので、二日目は銚子川から離れました。
どしゃ降りの雨の中、カッパを着こんでヘッドライトをつけ歩く皆さんとまりちゃんもで 。まるで川口ひろし探検隊みたいでしたかな。
その姿は見せれない(笑)。

新しいドラマが始まると思った私でしたが…。

いや、ドラマの始まりだ。

新しいドラマの始まりはいつもこうだろうと。



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:04 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
CS Summitに参加してきました。 [2024年02月19日(Mon)]
もりまり、トトロ、坂本君の3名で「CS Summit」に参加してきました。
CS Summitとは、青川峡キャンピングパークのスタッフが発起人となって「各キャンプ場が抱えている課題解決のヒント探し」「キャンプ場同士の交流」が目的です。
愛知・岐阜・三重・滋賀の4県18キャンプ場が集まりました。

IMG_8095.jpg

IMG_9279.jpg
会場は青川峡キャンピングパーク!開会式の前に場内の案内をしてもらいました。
気になったことをスタッフに質問したり…参考になること多し!!

IMG_8115.jpg
IMG_8114.jpg
課題交流会は35歳以下と35歳以上の部に分かれて行いました。
トトロは36歳ですが35歳以下の部で参加しました(´ー`)
各キャンプ場が抱える問題の意見交換は白熱して時間が足りないぐらいでした。

IMG_8118.jpg
最後に参加者みんな集まって「ここがすごいよ!うちのキャンプ場自慢」を行いました。
へぇ〜。とうなずく事から。面白い考え方の管理人さんまで。ホント色々な話が聞けました。

IMG_9312.jpg
IMG_8125.JPG
プログラムが終わった後は、夕食交流会。お酒を飲みながら本音トーク!話の内容はここでは言えないよ(*´з`)笑
盛り上がり過ぎて遅くまで語り合いました。

写真 2024-02-14 12 56 20.jpg
色んなキャンプ場さんと知り合えて・意見交換が出来て良かったです。
坂本君は他のキャンプ場へ行く&スタッフ同士の交流は初めてだったので、いい刺激になってたと思います。
企画・準備大変だったと思いますが青川峡キャンピングパークスタッフのみなさんありがとうございました。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:12 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【桜を見る会〜早咲きの河津桜を見に行こう〜】下見と満開… [2024年02月18日(Sun)]
IMG_8144.jpg
河津桜が満開を迎えてます!濃いめのピンクの花びらがキレイです(^^♪が!
今年のトトロは「満開でキレイだなー(´ー`)」って呑気な事は言ってられない…そう来週は桜を見る会があるから…
例年より約10日ほど早い開花です(;´∀`)

IMG_8131.jpg
来週まで満開のままいてくれー!!と河津桜にお願いしつつ。理事長と会場の下見を行ってきました。イベントを行う時間に見てきましたが日当たり良く、ポカポカ( *´艸`)
平日にも関わらず沢山の人が花見を楽しまれてましたよ。

IMG_8145.jpg
下見ついでに何年か前に植樹した河津桜のお手入れも少ししました。

IMG_8139.jpg
作業終わりには、ダイアモンド富士ならぬダイアモンド便石山!

来週まで見頃の状態をキープしてて欲しい!!とドキドキです(;´∀`)

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 09:40 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
バックパッカー準備! パート2 [2024年02月17日(Sat)]

はい。出来上りましたと言いたいところだが、これはフライだけだ。
P2160750.jpg

そうフライ先張りだ。どしゃ降り時のテント設営の想定。
まあステラリッジの場合インナーはフルクローズできるから多少の雨ならインナーは濡れてもOKだから、フライ先張りは面倒な一面あるからどしゃ降り以外は普通の順番で張るつもりなのだが、先の経験からどんな条件になるかわからない怖さがある。
先の強風時ならフライからは先になんて張らないが。
また、フライだけの場合も時としてあるか?。シェルターとしてのイメージだ。タープ的利用だ。
そう、なので今回試したのはフライ先張りの為のゴムバンドを使い勝手よいように付けたのを試したかったんだ。

さて、次はインナーを張る。
P2160752.jpg

ボクはテント類はインナーとフライ、グランドシートは二つに分けて袋づめしている。汚れや濡れがひどいフライとシートは同じ袋。濡れを一緒にしてしまわないこと。野宿も二日目になってくるとインナーはなるべく濡れてない方が気分はよいからだな。

インナーの四隅を差し込んだ状態。
P2160755.jpg

ここから、膝まづき奥からポールにインナーを止めて行くのだが、靴がフライ上になってしまうのが今回気付いた。それは良くない。雨だからテント設営時は靴は脱ぎたくないし。靴はとても汚れているからだ。
まったく面倒くさいヤツだ。

真上まで止めた場面。奥から順番に止めてくる。
P2160756.jpg

じゃん!完成だ。
P2160757.jpg

なんやろこれ?。
P2160758.jpg

そう前回、ステラリッジの前で焚き火したらインナーに穴をあけてしまったのだ(笑)。
P2160759.jpg

それをmont-bellの鈴鹿店に電話して、mont-bell製品の数あるリペアシートからどれが良いか聞いたんだ。女性店員の親切な対応でmont-bellがちょっと好きになった(笑)。
店員さん頑張ってる。店員に支えられてるmont-bellか。
いや、会長には頭上がらない私(笑)。

ともかく穴をあけた。ショックだったが、あの砂嵐にくらべたらなんてことないなと(笑)。
まあチャックを開けなくても外が見えるな!改良だと思うことにした。

試しが終わればすぐに畳んだ。
P2160763.jpg

この場合はフライ先外しだが、雨の場合はもちろんインナー先外しだ。
ともかくステラリッジはよくできたテントだと思う。暖かい時は使いたくないが。蒸せるよこのテントは!で。
前室の小ささも山岳を意識しているからだな。強風への対応だろう。

キャンプイン海山は地面が固いのが有名か。こんな固い地面でもこのツールナイフのハンマーでペグは打てるんだ。
P2160760.jpg

コツは地面に逆らわないこと。ゆっくり叩いていくとペグは石から逃げながら入っていく。無理矢理はよくない。
逃げ切れない石と出会ってしまったら場所を少しずつ変えて気長に打っていく。

はい、これ。
P2160761.jpg

前回の野宿で石で無理矢理叩いたペグ。
頭が曲がっていた。折れずに本当に幸いだった。よく頑張ってくれたな!とボク。
これからは今回の経験を忘れないためにこのペグは必ず持つことにした。神のペグだ。ユニフレームのジュラルミンペグ。アルミのように軽いのだが強度がまったく違う。バックパッカーには超お薦めだ。

またウエアを変えた!?。
P2160772.jpg

このウエアは私が好きなアシックス時代のタラスブルバだ。
メルカリで見つけた。3000円(笑)。

このマウンテンパーカーはいつもの60/40と違い、軽いナイロン製品だ。

前回のオレンジマンの薄さぐらいなのでリベンジの大辺路で試してみようかと。

すぐに重量計算。オレンジマンとカモフラージュパーカーで何グラムか?。このオレンジパーカーの一着でその二着分の役割り果たせるのでは?と。
しかしカモフラージュパーカーは捨てがたい…とか。
まったく面倒くさいヤツだ(笑)。

このアシックスのパーカは腰下がロングなのだ。現在のmont-bellにはこの薄さのロングパーカーは存在しないなと。

野宿時はカモフラージュが理想だが、歩く時はやっぱり派手めのカラーが安全だ。

迷う…。

うん、楽しい(笑)。


by 理事長
バックパッカー準備! [2024年02月16日(Fri)]
いや〜まー君には勇気付けられた校長先生でしたな。

前回、大辺路から退却した私。
老いを痛感した。またテントを見直した。

うん。大辺路の続きをリベンジするためさらにいろいろ見直しをしてる。面倒くさいヤツで申し訳ないけど、これが楽しみなんだ。あぁ面倒くさいヤツ(笑)。


mont-bellのステラリッジ2型テント。
涸沢を目指してから買った。すぐにグランドシートに付いていたテント止めのゴムバンドとペグ止めロープはボクには必要ないと外した。その後必要あるなとも思ったが、そのままにしてあった。そして先日ステラリッジにカモフラージュシートを被せるためにキャンプしてみたんだ。

その時にゴムバンドだけはやっぱり必要だと思った。
でも面倒くさいヤツは元にはそのまま戻さない。使いかってよいように改良した。

野宿にはこんな素晴らしいサイトなんてなのだが(笑)。
P2160736.jpg

このリュックのここが素晴らしい。サイドからワンアクションで中身を取り出せる。オスプレーケストレル48。
P2160737.jpg

はい、これが改良。
ゴムバンド的には純正よりちょっと細い。また、取り付け場所を先端にした。
P2160738.jpg

リュックのこちら側はリュック内部にはアクセスできないがポールのような長物がぴったり入る。私はここにポール、ペグ、チタンスコップを入れてある。
P2160739.jpg

テントを組み立てる時に出る袋類が風に飛ばされないようここに決めて入れていく。そうしておかないとボクは袋どこへ行ったんや〜?とあせるからだな。
P2160740.jpg

ここにはハンマーになるレザーマンのツールナイフを入れてある。
P2160742.jpg

さらに単眼鏡とコンパスが。コンパスは先の失敗からオマケ的に持った(笑)。
P2160743.jpg

はいテントを張るためにはまずこうする。
P2160744.jpg

こんな事できるのも無風の時。
強風の時はペグで仮止めしならない。
P2160745.jpg

ポールの先を差し込んで。
P2160746.jpg

自分側を差すためにはグランドシートを踏んで差す。
P2160748.jpg

そしてこうなる。
P2160749.jpg

ここまでは雨であろうがこうするが、問題はここからだ。雨の想定だ。




つづく〜(⌒0⌒)/~~

by 理事長
まー君の大冒険! [2024年02月15日(Thu)]

校長先生も子供の時から冒険や秘密基地、戦争ごっこは大好きだったな。

私には姉がいるので都合よくママごとにも付き合わされて、うんざりした覚えもたくさんだが(笑)。

さて、小2のまー君。お母さんから、電車で海山に行くのを楽しみにしてまして〜と。

そして先日実行しました。
P2100707.jpg

P2100706.jpg


校長先生も歩いているのを知ってか知らずかはわかりませんが、素晴らしい体験だと思います。私はお父さんに私の子育ての時はここまでしてあげれなかったよ〜と。父と息子は男同士。でも父と息子。父が息子にしてあげれること。そこには洒落た会話がないとしても息子は父の背中を見てるね。
とてもうらまやしく頼もしく思った校長先生でした。

いつもは手伝いなんか見たことないけどね(笑)。
P2100713.jpg

P2100716.jpg

P2100721.jpg

P2100722.jpg


うん、いつもと違うことを感じていたのでしょう。

成長の瞬間ですね。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:31 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
モフモフ [2024年02月14日(Wed)]
先月の休業期間中に、炭火焼ハウスの屋根の張替えをしました。
その工事中に、周囲を歩いた時に発見した物。
IMG_0424.jpg
苔です。
屋根から剥がれて地面へ落ちたのでしょうね〜。
丸くて、フワフワして、何とも愛らしい。
IMG_0425.jpg
おもわず、拾ってしまいました。
別に何かするわけでもないのですが、視界に入るとほっこりするので
センターハウス入口の丸太の上に置いています(笑)

ミニチュアの世界とか作ったら、可愛いんだろうなあ〜って思いつつ何にもしてないです(笑)

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 22:55 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
沖縄旅行 [2024年02月13日(Tue)]

行ってきました!沖縄!😎やしのき

はるは人生2度目!
前回行ったのは中学校の修学旅行でした
もう17年前かぁ〜笑

今回、一番よかったのは「美ら海水族館」
写真はジンベエザメの大水槽を
間近でみれるカフェの有料席で
1707540475390.jpg

1707540480118.jpg

ゆったり泳ぐジンベエザメやエイに癒されましたにこにこ

食べたいと思っていた有名な食べ物は
沖縄そば・サーターアンダギー・ポーたま(おにぎり)・
ブルーシールのアイスなど!
1707540460487.jpg
全部回れた〜♪

トトロさんいわく、
牛みたいに胃袋4つ必要やったわ〜 とのこと
たしかに〜!🦀(笑)

まだまだおいしそうなグルメがありそうなので
また行きたいです勝ち誇り


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:04 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
素敵なプレゼント♪ [2024年02月12日(Mon)]
ちょっと見ないうちにちびっ子らは誰かわからなくなる時度々の校長先生。

お姉ちゃん弟君が校長先生〜と先日。

なんかガラッと雰囲気が変わっており、あのお魚のお姉ちゃんやよね〜?と私。

すると今回こんなプレゼントが。
IMG_0390.jpg

あまにの似てさにビックリ大爆笑の私ら(笑)。
IMG_0394.jpg

本当に特徴をよくつかんでおりますな。白髪頭に帽子の色まで。
IMG_0392.jpg

センターハウスのカウンターのよく見えるところにまた飾らせていただきましたので、皆さんぜひ見てくださいね〜♪。
IMG_0391.jpg


by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 09:22 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
本州からの脱出! [2024年02月11日(Sun)]
トトロは36年間で西は広島・東は東京までと本州から出た事がありませんでした…

1707540469730.jpg
今年、とうとう本州を飛び出して沖縄まで行ってきました!
飛行機も初めてで、ゲートくぐるのに緊張したり(´・ω・)

1707540499559.jpg

1707540483463.jpg
沖縄はやっぱり温かい(´ー`) 太陽に照らされると暑いぐらい!
そして、トトロは何故か現地の人と間違われて道を尋ねられたり(;´∀`)

1707540457120.jpg
本島をグルグル観光してると所々でプロ野球のキャンプ地がありました。日ハム・広島カープ・中日・巨人を目撃!選手とかには会えんだけど「流石、沖縄〜( *´艸`)」と思いました。

1707540462274.jpg

1707540467284.jpg
行きたい所は全部回って、食べたいものもいっぱい食べて。満喫してきました〜。
また行きたいなぁ〜、今度は海に入れる時期に(^ω^)

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 14:42 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
かよさんのスイーツ・カフェ集まり処 [2024年02月10日(Sat)]
だいぶ前から気になっていた、ご近所のカフェにようやく行くことが出来ました!
キャンプ場からは車で約20分程度の距離にある
『かよさんのスイーツ・カフェ集まり処』

モーニング目的で行きましたがスイーツも人気のお店です♪
モーニングメニューは、【ワンコインモーニング】と【スペシャルモーニング】とありました。
迷わず、スペシャルモーニング4種類あるうちの一つ、『フレンチトースト』をチョイス。

矢口湾のあおさ海苔養殖場も見える、お庭も見える。
そして、美味しい〜♪
IMG_0319.jpg
お客さんも、地元のおじちゃんやおばちゃんもいるし、家族連れ、私は友人二人で出かけました。
どんな人も心地よく過ごせる空間だと思いました〜。
田舎のカフェ、自慢出来ます!

是非足を運んでみてくださいね〜。
SNSやHPは無いので、googleで検索してみてくださいな。

『かよさんのスイーツ・カフェ集まり処』
〒519-3415 三重県北牟婁郡紀北町矢口浦919
月火水:定休日
木金土日:8:30〜15:30の営業


byちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 14:18 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ