• もっと見る
« 2023年11月 | Main | 2024年01月»
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
本年もありがとうございました〜\(⌒0⌒)/ [2023年12月31日(Sun)]
先日、男女のバックパッカーさんがキャンプインを訪れてくれました。
ちょっと夜のテントを遠目から撮影させていただいた私でした。
IMG_2876.jpg

話をうかがいますと、この日は便山の象の背、明日はオハイと言うじゃあないですか!。
偶然にも私らの考えている企画と同じでビックリ嬉しい私でした。
私がオハイは午前中に行かないと〜と言うと嬉しいそうにしてくれたのが印象深かったです。
二日ともよい天気で素晴らしい景色を見てもらえたのではないかと本当に嬉しく思いました。

私らは上高地に行き、バスで東京から直通でベースキャンプ地として穂高を楽しむ!そんな場所としてキャンプインもなれるのではないかな?と。便山、オハイ、熊野古道とね。

また、キャンプと言うレジャーを通じ防災や、できた!を増やし、たくましい子供を育てたい!と願う私ども。

また、私としてはバックパッカーを通じ更なる究極を探りたいかな。うん。歩く旅にまた出たいな。

はい。今年もいっぱいお世話になったキャンプイン海山。
本当にありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:35 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
道の駅マンボウ [2023年12月30日(Sat)]

10月1日から紀北町観光協会さんが開催していた
『きほくを巡るクイズ&スタンプラリー2023』
みなさん、参加されたましたか??(n*´ω`*n)

最後のスタンプを集めるべく
夫婦で道の駅マンボウにいってきました!

ちょうどお昼ごはん時だったので
中のお食事スペースでいただくことにゴハン1

トトロさんは渡利牡蠣のフライ定食を
目当てにしていましたが残念ながら売り切れ…
かわりにマンボウフライ定食を選んでました
はるは、アジフライとコロッケ定食を食べました!
DSC_1493 (1).jpg
やっぱり揚げたてはおいしいにこにこ
茶わん片手についつい早食いしてしまいました(笑)

紀北町の特産品が当たりますように♪


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 12:47 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプinn海山スタンプラリー [2023年12月29日(Fri)]

キャンプinn海山といえばでおなじみの?
スタンプラリー

年末に向けて
スタンプラリー台のカッパくんをお掃除しました
DSC_1489.jpg

スタンプポイントの配置替えと
一部新しい消しゴムはんこに取り替えました
DSC_1491.jpg

今回の消しゴムはんこは
花モチーフ多めです花見(さくら)バラひまわり花
何の花かは
集めたときのお楽しみです〜(n*´ω`*n)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:04 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お正月飾りセッティング終了! [2023年12月28日(Thu)]
本日で、2023年の仕事納めの方が多いのではないでしょうか。
お正月休みに向けて、準備を着々と進めている事と思います♪

キャンプinn海山も、お正月を迎える準備が整ってきましたよ〜。
センターハウスに門松を飾り。
IMG_9962.jpg

コテージ玄関にも、この地域で飾られるお正月飾りをセット!
IMG_9955.jpg
『サカキ』『ユズリハ』『アセビ』『センリョウ』で作るお正月飾り。
毎年スタッフ手作りです。
IMG_9960.jpg
因みにサカキ以外の材料は、山から取ってきたりしてます(笑)

お正月、楽しみですね♪

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 15:56 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
年明けのイベント [2023年12月27日(Wed)]
今年も残り1週間…1年経つのってホント早い!と年々思います。今年を振り返ると、5月から新型コロナが5類感染症になり元の生活に戻りつつあった1年だったかなぁ。と思います。まだまだ油断ならんですが!

年明けには、ソロキャンプイベントがあります。
コロナで3年間お休みしてましたが、今年から復活しました(^^♪

IMG_8140.jpg

IMG_1247.jpg
キャンプの情報交換したり、笑い話あったりと、ついついスタッフである事を忘れちゃいます(笑)
ソロの自分だけの時間も大切にしながら、皆さん楽しまれてます(^^♪
2024年のソロキャンプはキャンプinn海山から〜。でいかがでしょう(^・^)?

IMG_7683.jpg
今回の目玉企画「スタッフおすすめのキャンプグッズが当たる大抽選会」抽選会に向けての準備も着々と進んでます。スタッフおすすめのグッズは何でしょうかねぇ〜?
お楽しみに!

1647506929640-5.jpg
ソロキャンプとは別イベントですが、1月7日には「象の背サンライズ!」があります。
便石山の象の背と呼ばれる人気スポットで昇ってくる朝日を見ます!!
最近、早朝釣りに出かけるトトロは朝日を見ますが何度見てもいいものだ(*'▽')象の背からはどんな感じに見えるんだろう??安心のガイドさんあり。
こちらは定員ありますのでご予約はお早めに。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野古道と言う道 [2023年12月26日(Tue)]
もう何年前になるか?。
たくさんの皆さんで埋もれた石畳を発掘したんだ。

熊野古道馬越峠の登り口は二つあった…。

その一つが発掘石畳だ。
そのルートは現在の便ノ山橋の場所より少し上流側になる。便ノ山のお寺から真正面に続くルートと言ってよいのかと。

そのルートは古文書より『本道ハ便ノ山村を通り川を渡る 水出レバ舟渡 舟賃三文ツツ』とあり増水した時の舟渡しルートとして記されている場所だと考えてる。

道は必ず川を渡らなくてはならない。銚子川では状況により三ヶ所渡る場所があったと言われている。

その上流側にある発掘石畳のルートが、私が生れる少し前ぐらいに当時の国鉄により線路を通すため道は寸断されたのだ。
そこがこの場所だ。
IMG_2864.jpg

まりちゃんの指差すところに石が一列だけだけだが石畳(幅2メートルぐらい)が残っている。右側下が線路だ。七メートルぐらい下に線路がある。

寸断された発掘石畳方向が木が茂っており見えないなぁなんて思っていた。
IMG_2866.jpg

発掘石畳の切り口にトラロープを張ってあるのだけど隙間からそのトラロープがかろうじて見えた。
IMG_2867.jpg

そう、この一列石畳のある場所は当時発掘石畳から寸断され続くルートとして何度も探しに来た私だったがすぐには見つけられず、しばらくしてやっと見つけたんだ。その時はこれ程木は茂ってはいなかった。

当時やっと見つけた時は鳥肌が立ったのを思い出す。そして何故一列だけ石畳を残したのか今となっては聞くこともできないが、よく残してくれた!と言う感謝の気持ちが先に立った。

この場所の状況は私は歴史家の長老(大正生れ)から聞いていた。
長老としてはまだ線路ができる前の話を私に教えてくれた。「田上君〜あの道はな〜伐採したヒノキを石畳道を滑るように川(銚子川)まで下ろしてな〜真っ直ぐな道やったかな〜下ろした場所がこしゃが言うてな〜でかい岩があってな〜そこに舟のへさきを着けて乗り降りしてたんやで〜木は筏ににして流してたんや〜」と。
その岩は今でもある。護岸整備の時に無くなるところが、地元の玉津充さんが岩を残してくれるように工事を請け負った建設会社にお願いしてくれたのだと最近聞くことができた。素晴らしいね。

こしゃが淵にはカッパ伝説もある。当時その場所はとても深くて淵であるため流れもそれほどきつくなかったんやろね〜と想像する私だ。舞い込みの淵みたいやったんかいね?と(笑)。

ともかく、木を下ろすだけの道ではない。舟を着ける場所で、舟渡しに続く熊野古道だったのは間違いない。

今、熊野古道20周年を控え尾鷲市のくまの体験企画の内山ゆきこさんが、銚子川の舟渡しハイクを考えてくれている。舟と言えば権兵衛の出番だ(笑)。私どもが所有している舟の出番が久しぶりに来たと嬉しく思っている。来年四月ぐらいに舟渡しハイクが企画されるので詳しくはまたここでお伝えします。

そして現在その場所にJRの伐採と個人が平地にする計画を聞かされ、まず伐採が始まっている。残された一列の石畳はJRの土地でそこは崩すことはないけど、伐採により間違って壊されたらもともこもなくなるから私はJRには連絡した。

そして一列の石畳から川に続く道は以前よりもう無い。長老の話からは川まで続いていたと。
しかし、石畳道があっただろうと言う場所に転がっている石はこのように平らだ。間違いなく?石畳の石だろう。
IMG_2872.jpg

そこにあったはずの石畳道はその昔、事情により壊されたか壊れたかどちらかだろう。今回の整備からこれらの石を守ろうと私は考えた。

ともかく、世界遺産ではない部分だが世界遺産と同様だと考えてもよい場所だ。一列でも石畳を残してくれた当時の国鉄の心意気に感謝だ。それが史実として今に残され、これからも引き継がれて行くだろう。


良かったら、このブログのカテゴリーの『銚子川の渡し船』を見てください。
懐かしい顔ぶれ・記録がいっぱいです。


by理事長



Posted by ふるさと企画舎 at 13:19 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
メリークリスマス〜2023 [2023年12月25日(Mon)]
メリークリスマス!今日は、年に一度のクリスマス。
キャンプinn海山のクリスマスには、そうトトロサンタが今年もやって来ました!
イルミネーションツリーの所に「ふぉふぉふぉ」と笑いながら、みんなにプレゼントを持ってきた(*^。^*)

IMG_2851.jpg
一人ずつ順番にトトロサンタからのプレゼント。中身は、トトロサンタの好物、甘くて美味しい秘密のお菓子(*'▽')

IMG_2861.jpg
プレゼントの後は記念撮影!
来年もトトロサンタに会えるかな?…「みんな良い子にしてれば来年も会えるぞ!ふぉふぉふぉ(^O^)」
メリークリスマス!また来年会いましょう( *´艸`)

byトトロサンタ
Posted by ふるさと企画舎 at 13:12 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
和歌山に行ってきました! [2023年12月24日(Sun)]
紀伊山地の霊場と参詣道として熊野古道世界遺産登録20周年を来年に控えております三重県、奈良県、和歌山県です。
PC200524.jpg

様々な分野で祝いの催しを考えているのが嬉しくなりますが、私としては伊勢から田辺まで歩き体感したことや和歌山県との歩く人の現状の違いに驚き、和歌山県の観光力を目の当りにしたのでした。

その歩く道中で出会った熊野古道館の素敵な女性さん。
PC200514.jpg

ん!?。間違えましたこちらです。
PC200517.jpg

いや、似てるんだ(笑)。

左側の女性さんですね。右側は先に江戸時代の衣装を着てくれたモデルさんです。
お二人とも同じ名前。なので呼ぶとどちらさんも振り向く。うん、嬉しい♪(笑)。

ともかく、右側の女性さんは私どもの町の地域おこし協力隊。
その女性さんに和歌山県熊野古道館の一線で観光案内をしている生の声を聞いてもらい、お仕事に役立ててほしいとお誘いしたところ。
PC200521.jpg

とにかく熊野古道館の女性さんは楽しい楽しいで、情熱にあふれた素敵な女性さんなのです。

そうこうしてると、インバウンドの人たちが訪れてくれて勉強になりました。
PC200522.jpg

この時期は寒い場所(雪も積もる)のためか?やっぱり人出は少ないらしいですが、本当にうらまやしいと言うか素晴らしいことですね。女性さんは英語で案内してます。本当素敵です。
私はいらっしゃいませ〜と日本語でとびきりの?笑顔で迎えさせていただきましたが(笑)。

この時間からどこまで?高原まで?と女性さん聞きましたらやっぱりそうでした。なかなか健脚かなと。

地域おこし協力隊の女性さんは熱心にその場の雰囲気を感じようと。この努力が大切なんだよね。

はい。私はこの日の到着場所の高原を地域おこし協力隊に見せようと、熊野古道館を後にした。熊野古道館の女性さんには本当いつもありがとうございます!です。
はい。インバウンドの人達に人気の高原の景色です。
PC200525.jpg

この後は暗くなる前にと、大雲取り越えを越えたところにある宿泊キャンプ地の小口自然の家に向かいました。
IMG_8744.jpg

ここは那智からひでちゃんと越えた思い出の地。ここにテント張ったんだよ〜と(笑)。
私はインバウンドの人たちがここで何割ぐらいテント泊をしているか聞きたかったんだ。
支配人さんが親切に教えくれた。
熊野古道館ではでかいリュックと外着けキャンプマットでテントを持っているかどうか判断していると聞いた割合と小口で聞いた割合は若干違っていた。
そう、ここ小口では大変な峠越えをしてきた場所で疲れがひどくテントを持っていたとしても部屋で泊まれるなら部屋で泊まっているようだと支配人さんの説明から判断できた。そうインバウンドの人達にはテント泊は費用を安くあげるためではなくて、万が一なんらかのトラブルや宿泊場所が得られなかった時の緊急時のイメージだと思う。そこが地元のバックパッカーの私とは違うところなんだけど、人それぞれの歩く距離で宿泊場所も変わってくるし、その場所に都合よく宿泊地があるかどうかは疑問になる。
ともかく、海外から来る場合テントを持つと言う事は観光旅行の重きが熊野古道にあると判断してもよいのかなと。


そんなこんなで、やっぱり直に現場を見ないとだめだよね。地域おこし協力隊さんにはいろいろ飛び回り自分なりの観光を見つけてほしいと願う私。でもねプレッシャーはかけたくない。まずは楽しみながらミッションに向けて地域おこし協力隊をやり遂げてほしいと。

………………………………………………………


ここで記録のため私なりの観光について記しておきたいと思う。
この地の将来を考えて微力なりにも活動して早30年の私。現在61歳だ。この地のこの現状に私はいったい30年何をしてきたのだろうか!?と自分を責め焦りあきらめが出たりもしてる。

紀北町の本庁は私がビリで入学しビリで卒業した長島高校だ。東京に憧れ頭をリーゼントにしたアホタンな若者は高校を卒業に東京へ。
いろんな思い出が今も場面々々鮮明に思い出したりする。

田舎に帰ろうと考えた時、故郷の自然を思い出していた。そして破壊された水辺の環境に、こんな田舎は自然が無くなればなんも魅力はない!と水辺の自然を守る活動に明け暮れた。ちょうど子育ての年頃やね。
お父さんはいつも家にいない!とよく言われたものだ。

あの頃、曲りなりにもこの町の将来を心配した私。

自然を守る活動だけでなく、遊びを伝えるインストラクターにもなったりした。そのこれまでがあったからこそ今につながっているんだけど。

そして、世界遺産、銚子川NHKスペシャル。

銚子川では、今後の展開を考えた時、内山りゅうさんの言う銚子川フィールドミュージアム構想。そこに最近ゆらゆら帯を直接見える天然の水族館の組合せもおもろいで!と(笑)。

熊野古道では尾鷲市の八鬼山登り口の中電の広大な敷地に尾鷲市内から続く道として熊野古道を作り江戸時代村を作る!のだ。
茶屋通りやね。そうすることで、伊勢路の真ん中の尾鷲市にアピールするものができるし、馬越峠と八鬼山が活きてくるね。本物と本物の間、つまり尾鷲市内に人通りが生れるんだ。近くには古道センター・夢古道、マルシェもある。
この楽しさ説明しだしたら切りがない(笑)。

はい。老いてまだまだ夢を見る。身体が動く限りは頑張りたい。小さくまとまるのは夢がない。みんな仲間や!紀伊半島でとらえたい!。

はい。サチコさんお疲れ様でした〜です(笑)。
PC200516.jpg

by理事長


ヤングサポーター事業がありました!後編 [2023年12月23日(Sat)]
今回のヤングサポーター育成事業では銚子川大冒険として午前中が銚子川へ流れ込む山の冒険 。

午後は川の冒険として、カヌーで銚子川散策と生き物の観察と二班に別れました。
校長先生は若者らと生き物の観察の担当へ。
その場面の写真が無いのが申し訳ないのですが、若者らは前日からペットボトルでトラップを作ったりして頑張ってました。
ふと用意したエサを見ると、あかんやり〜それ〜状態に(笑)。

ともかく、冬ですので水温下り生き物がどれだけ捕れるかは期待小。でもなんとか捕れないものか!とエサの見直しをしました。私は釣りのエサ屋で買って来ようか?と提案をしたのでしたが反応悪い。そう身近なもので捕まえる!と。それで思案したのがコメヌカ。まあコメヌカは身近なものではないかもしれないけど、たまたまコメヌカがキャンプインにあった。どこにあったかは内緒なんだけどね(笑)。そうコメヌカはそのまま使うより火を当てた方が香ばしくなり魚集に繋がるのは校長先生は知っていた。

それでそこいらにある物を利用して炒ることができたんだ。そして小麦粉と水とコメヌカを混ぜて団子にできたんだね。
恐る恐るコメヌカを炒る若者らの図(笑)。
IMG_8621.jpg

IMG_8623.jpg

IMG_8628.jpg

前半のチームではなにも取れず残念でした。ただ小さな小さな水生昆虫が入っていたね。それがこれだと思う。
IMG_8726.jpg

私はカワゲラかな?と言ったけどトビゲラだったね(笑)。いや本当に小さくてね。区別なんてなかなか無理と言うか、カゲロウ、カワゲラはよく似てるね。トビゲラって自分が作ったシェルターに入っているイメージが強かったから。間違えました申し訳ないで。

後半のチームでは、なんとカワムツのでかいのが一匹入っていてガッツだったね。良かった〜でした。

はい。カヌーで散策。
IMG_8666.jpg

IMG_8668.jpg

IMG_8670.jpg

カヌーで上陸して林の中を散策しました。
IMG_8678.jpg

うん。校長先生の好きな林。本来?子供ってこんなところを冒険するのが好きなんだよねと思います。若者らも同じ想いだったのかも?と嬉しくなった私でした。

魚類はカワムツ一匹だけでしたが、カニは五匹とれで皆さんビックリ喜んでくれました。
IMG_8680.jpg

指を挟まれた子供もいたね。そうやって痛い思いが大切なんだよとね(笑)。
カニが捕れたのは私らの課長がカニかごを持って来てくれたからでした。ありがとうございましたです。



初めて会った町内外の子供たち。もう友達のようにしていました。こんな出会い体験はとても大切なことだと思います。

若者たちのおかげで私どももとてもよい勉強になりました。

終わりは三重県の素敵な担当者さんから挨拶状を頂きました。
IMG_8682.jpg

えっ?と言うぐらい子供たちは真剣に聞いてくれてたのにはビックリでした(笑)。

最後は先生の素敵なまとめでしめくくりさせていただきました。
IMG_8687.jpg

またね〜(⌒0⌒)/~~
IMG_8690.jpg

by 理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 13:26 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
年末きいながしま港市! [2023年12月22日(Fri)]

年末恒例、【年末きいながしま港市】が
12/23(土)〜30(土)までの8日間連続開催です!
20231222093532069_page-0001.jpg 20231222093624388_page-0001.jpg

紀北町のおいしいものがそろってる!
おみやげやキャンプの食材の買い出しに
立ち寄ってみてはいかがでしょうか?ウインク

詰め放題や解体ショーなどの
イベントもあるみたいですクラッカー

イベントの新着情報はHP・Facebookを要チェックです!
HP≫三重県紀北町・年末・きいながしま港市

時計日時時計
2023年12月23日(土)〜30日(土) 9時〜14時
場所
紀伊長島港内特設会場(紀勢自動車道 紀伊長島ICより5分)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:34 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
新しいステッカー作ったよ! [2023年12月21日(Thu)]
キャンプinn海山オリジナルステッカーが完成したのでお知らせです!
IMG_9928.jpg
今回は、ツートンカラーにしてみました。
コンセプトは、2024年トレンドカラーを意識しつつキャンパーアイテムのストレージボックスなどで
貼り付けた時に映える物!

このステッカーは、現在キャンペーン中の【ソロ・デュオキャンパーウェルカムキャンペーン】
プレゼントの1アイテムにもなっていますよ〜♪
ソロ・デュオキャンパーさんは是非手に入れて頂き、ご自分のアイテムに貼って頂きたい!(笑)

キャンプinn海山売店でも販売しておりますので、是非購入を〜♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:03 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
創作レストラン日和 [2023年12月20日(Wed)]
御浜町にある創作レストラン日和でお食事してきました♪

完全予約制でディナーコースのみの隠れ家のようなレストラン。
久しぶりに行ってきました!
IMG_8706.jpg

その日のコースメニューはこちら。
IMG_8707.jpg

運転があるので、飲み物はあたたかいゆず茶。
IMG_8708.jpg

前菜。器も素敵黄ハート
IMG_8709.jpg

スープはやさしいお味。じゃがいもの豆乳スープ。
IMG_8711.jpg

勝浦産マグロと焼きナスソース。
炙りマグロって食べた記憶がない・・・。焼きナスソースとあう♬
IMG_8714.jpg

蛸とブロッコリーのパスタ。とっても上品(笑) 
写ってないけど、パンもついてた(^-^)
IMG_8715.jpg

若鶏のソテー。
IMG_8718.jpg

デザートはカラメルリンゴのクレープ。飲み物は紅茶をチョイス!
IMG_8719.jpg

どれもおいしかったです。
丁寧に作られたお料理が一品一品ゆっくり出されます。
スローな時間が心地よく、ゆっくりおしゃべりを楽しみながらのお食事です。

席数が少ないので予約とりにくいかもしれませんが、おすすめです(^-^)


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:28 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヤングサポーター事業がありました! 前編 [2023年12月19日(Tue)]

先の日曜日には三重県のヤングサポーター事業がキャンプイン海山で繰り広げられました。
PC170466.jpg

はて?ヤングサポーターってなんぞや?なんですが、この三重県の事業は素晴らしいと私は思っています。

過疎化の課題ともいいましょうか、農村漁村の活性化を目指してまして、まず自然体験をするために若者の公募からいろいろな自然体験スキルを学ぶ訳です。

そして今回はその集大成とも言えるね。そう体験してきた若者らが自分でメニューを考え実践したのでした。
会場がキャンプインなので、もちろん私どもも一緒に考えました。

そして銚子川大冒険!として募集をかけました。定員には達することができませんでしたが、お声掛けの協力もありたくさんの皆さんが集まってくれました。町外町内半々ぐらいで。

さすが三重大の若者たち、子供たちの緊張をほぐすためアイスブレーキング

これは校長先生には無いこと(笑)。勉強になりましたな。

はい。このヤングサポーター事業で素晴らしいことのもうひとつは、有事の際に!があります。なんらかの自然災害が起こった時に自然スキルを体験した若者たちにボランティアに駆けつけてほしい!との願いもあります。これは三重県の素晴らしい取り組みと私は思います。

私どももキャンプやアウトドア遊びはたくましい子供を育てる!と考えているからです。そう突然電気のない世界やテント生活になった時のパニック度、ストレス度が違うと思います。焚き火のありがたさ、焚き火の恐さもね。親子で安全に危機を乗り越えてほしいと。

はい。午前中は山の体験。びょんぴょん谷の上流に行き、水の循環、銚子川の成り立ち、道なき道を進む時の心構え等知ってもらいたかったからですね。
途中ロープでちょっとした岩を降りたりしました。
IMG_8648.jpg

PC170488.jpg

PC170490.jpg

ちょっと恐かったかな。涙ぐむ女の子ちゃんもいましたが、みるみるその場にとけこみ一人も引き返すことなくケガもなく全員無事に若者たちが考えた一周コース帰ってこれました。
PC170491.jpg

IMG_8655.jpg

この体験が必ず役に立つじょ!と子供たち、若者らを見て目を細める校長先生でしたな。まあもともと目は細いけどね(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:14 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
NEW高圧洗浄機 [2023年12月18日(Mon)]
IMG_7674.jpg
冬の塗装前の大事な作業。洗浄機でのカベ洗い。壁についた土や汚れは塗装の天敵なのだ(; ・`д・´)
去年まで頑張ってくれてた高圧洗浄機が故障で引退したので…今年からnew高圧洗浄機!
試しにセンターハウス周りとコテージの網戸を洗ってみました。

IMG_7673.jpg
長年雨にさらされ、こびりついた汚れも。

IMG_7675.jpg
キレイになります(゚д゚)!さすが新型、汚れの落ちる速度が速い!!前の洗浄機と比べて2倍以上は早いと思います。そして、今まで中々落ちなかった汚れも高威力ノズルにチェンジすれば簡単に落ちる。
今まで諦めてた所もnew洗浄機でピカピカにしてやろうと思います( *´艸`)

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 13:10 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
場内の整備 [2023年12月17日(Sun)]
今日は、トトロ・坂本君にアルバイトの吉田君の野郎トリオで作業を行いました。

IMG_7662.jpg
まずは、ビオトープを覆う水草の除去。調べて診ると「アオウキクサ」だと思います。多分ね…
外来種ではないし、悪いものでもなさそうですが(´・ω・)元々ビオトープにこんな水草生えてなかった!!はず(; ・`д・´)何処からか流れ着いたんやろか?

IMG_7663.jpg
そんなわけで、網で地道に水草を取っていきます。こいつの恐ろしい所は驚異的な繁殖力!あっという間にビオトープを緑に染め上げ、取っても取っても減らない。

IMG_7664.jpg
2時間ぐらいで20〜30キロぐらいは取ったかなーと思います。ビオトープは6月になるとホタル見えるし、イモリやメダカ沢山の生き物が住んでるので今の環境を壊したくない。ということでの作業でした。

IMG_7665.jpg
お次は、リバーサイトの区画のロープ点検。緩んだ所を打ち直したり、区切りが分かりにくい部分を直したりしました。

IMG_7666.jpg
大きい、小さいサイトが出来ないように計測しながら行いました。
吉田君に作業の感想聞くと「いやぁ〜外作業楽しいっス!」と頼もしい一言(^o^)丿
オフシーズンはメンテナンス作業がメインになるので頼りになりますわ〜。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:09 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大きなジェンガ「ウッドブロック」レンタルして楽しもう! [2023年12月16日(Sat)]
キャンプinn海山で滞在中に楽しんでもらえるレンタル品のご紹介!

「ジャイアントブロック〜大きなジェンガ〜」
IMG_2819.jpg

積み上げてバランスを楽しんだり、積み木にもできちゃう。
大人も子どもも夢中になれますよ〜!
キャンプinn海山のスタッフも、体験してみましたが、とても楽しめましたよ〜!
IMG_2835.jpg

料金:500円/2時間
セット内容:ブロック54個、収納バッグ、ひのき台
備考:キャンプサイト・コテージテラス・芝生広場・こもれび広場などでお楽しみください
(室内での利用はしていただけません)
IMG_9887.jpg

高く積み上げ…倒れる時もまた楽しい(笑)
IMG_2842.jpg
親子で、カップルで、仲間で!年齢関係なく遊べます♪
利用してくださいね〜

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:51 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀北町観光協会の写真教室がありました! [2023年12月15日(Fri)]
先にはインスタでも紹介させていただきましたが、先の土曜日には馬越峠で江戸時代の衣装での写真教室をしました。
IMG_2729.jpg

IMG_2734.jpg
これには強い想いがあった私。
経緯を振り返りますと、観光協会の理事会で江戸時代の衣装を買いたいです!との意見が。スタッフの女性の案でした。
貸衣装にして…と。
私はそれ素晴らしいね!と言った覚えがあります。
と言うのも中辺路の熊野古道館にちょっと出入りするようになったタイミングで、そこでも貸衣装をしていたからでした。まああちらは平安の素晴らしいきらびやかな赤い素敵な衣装なんですが。

うん。三重県の伊勢路は江戸時代の熊野古道と言ってもよいからだね。平安の衣装買うと言ったらゲンコツやったけど(笑)。
そして観光協会のフォト部会で今年の写真教室をどうするべ!?となった時には迷わず江戸時代衣装で馬越峠!となった次第でした。世界遺産20周年プレイベントとして。
そのタイミング。貴重な写真になるはず!で。

はい。同じ熊野古道でも時代背景が違うのです。一緒に考えてしまいがちな20年だったかなと。
江戸時代の旅は熊野本宮を目指した訳でなく西国三十三観音巡りの旅で那智の一番札を目指すための熊野古道伊勢路なのですね。と言っても平安の時代にも路はありましたが。
そう、庶民が旅をできるようになったのは徳川幕府の安定した時代になったからなんですね。
ここのところは間違えたくない。
那智から二番札を目指すためには大雲、小雲峠を越えて本宮にお参りし中辺路を行き紀伊路に入る訳です。
とは言え、伊勢神宮と熊野本宮の二大聖地が繋がっている路と言うのは本当に素晴らしい事やね。



前置きが長くなり申し訳ありませんでしたが、江戸時代のリアルな衣装で馬越峠に立った場面を考えるだけで私には鳥肌もんでした。それがこれ!。私の撮影写真。
IMG_2743.jpg

IMG_2755.jpg

IMG_2765.jpg

IMG_2773.jpg

IMG_2794.jpg

私が一番興奮してたかなと(笑)。

うん。観光協会の西尾君は江戸時代がよく似合う(笑)。この撮影会を考えた時、女性のモデルを誰にお願いするか悩んだね。
私は迷わずサチコさん(笑)。今年紀北町に来てくれた地域おこし協力隊のサチコさんなんです。
皆さんよろしくです。
着物がよく似あい表情も素晴らしくてね。

あんまりモデルにあれこれ言う権兵衛の撃たれる図か(笑)。
IMG-7403.jpg

とにかく楽しい♪。

うん。私は熊野古道を歩いている時何を考えてるかだ。
ビール飲みたい〜♪とは何度もここで伝えてきましたが、江戸時代の旅人の風情やその時の今を場面々々でふと頭を過ったりしてますね。
大変な時代だったのだろうと。

信仰の庶民の道とは言え、生まれた土地を離れ死出の旅もたくさんあったはず。
なんともやるせない…。

だからこそ、同じ道を私は歩くのかもと思う事がある。

そう、人間に生まれ…必ず死を迎える…。

仕事を退職した時に是非、峠も町中も通して歩いてほしいと思っている。次の新しい人性と言うか老いに向かう時にこそ熊野古道は何かを見つけらるのではないかと私は思う。

もちろん、若者にはロングトレイルとして巡礼の歴史街道を楽しんでいただきたい。

そんな人達を迎え、見送る場所に生まれた私を嬉しく思う。
この町が好きなんだよ。


合掌。


by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 09:39 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ひとり観察会☆彡 [2023年12月14日(Thu)]

12月14日・15日のふたご座流星群は
数年ぶりの好条件とのことだったので
楽しみにしていたのですが
あいにくのお天気に…

わたしは一体いつの天気予報を
見ていたのでしょう…(;´Д`)

急きょ13日にひとり観察会をしました目星2
トトロさんは爆睡していたので、はるだけでこっそりと

オリオン座をたよりに
ふたご座をみつけ、じっと眺めました
DSC_1477-1.jpg
(見にくいですがオリオン座を撮りましたカメラ

星の瞬きを感じて、しばしのリラックスタイム
20分くらい見てたかな
10個ほど流れ星を観測できましたー(´ω`*)

ふたご座流星群は20日ごろまで
観測しやすいみたいですね

また見たいと思います!
次はもっと防寒対策をして!


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 18:36 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おすそわけ [2023年12月13日(Wed)]
先日、カツオ節屋を営むママ友から「テスいら〜ん?」とLINE。
欲しい欲しい!食べたい!
でっかいのキターーーーーー。
IMG_9852.jpg
「テス2匹もらったから、1匹どうぞ〜」とじいちゃんに渡すと。
「イラやないか、テスじゃないぞ」と。
え〜魚関係の人から頂いて、名前間違える〜?とおわせの魚図鑑が手元にあったので探してみたら。
IMG_9855.jpg
いたいた。
IMG_9857.jpg
じいちゃん正解。
「イラ」が標準和名だそう。
煮つけにするか、フライにするか♪
どっちもいいな♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 13:27 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
モルック レンタルして楽しもう! [2023年12月12日(Tue)]
スウェーデン発祥のゲーム。【モルック】ってご存知ですか?

スティックという木の丸太を、ルールに沿って並べた
ウッドピンめがけて投げてピンを倒す!というだけのシンプルな遊び!
IMG_9848.jpg
このモルックのレンタルしてますにこにこ

IMG_9837.jpg
先日、常連ファミリーさんがレンタルして遊んでくれていました〜。

IMG_9839.jpg
あれ、理事長さんまで一緒に…(笑) 
楽しそうな歓声が、センターハウスにまで届いてきてました♪

2時間で1セット500円。
IMG_9573.jpg
基本ルールを書いた用紙とスコアシートもセットになります。
芝生広場やこもれび広場でお楽しみいただけます。
キャンプ中、ご家族で!お仲間で!
是非、ご利用ください〜目がハート

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:46 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ