• もっと見る
« 2023年07月 | Main | 2023年09月»
<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10)
月別アーカイブ
ある夏の日の夕方 [2023年08月31日(Thu)]
キャンプイン海山の玄関口には薪を置いて売ってますが、焚き付け薪て知ってますか?。

紙袋に入れてあるきざんだ100円焚き付け薪ですね。

バーベキューが目的の時は炭に火をつけるので、そんな時には着火材が有効ですね。それは灰が出ないからです。新聞紙等ではすぐに燃えてしまうし、何より灰が舞うからです。

はい。この100円焚き付け薪は焚き火をする時ぜひご利用ください。100円だし。
かたくなに私は値上げをしませんから(笑)。
袋は紙なので一番初めの着火には袋を燃やしてもらえたならと。

こんな事情の100円薪ですが、ずいぶん前にちびっ子らのお仕事体験としてこの薪作りをしてから、ちびっ子らは大きくなりましたが、キャンプ場へ来ると自発的にこの薪を作ってくれるのが本当に嬉しくありがたいんですね。陳列までしてくれますから(笑)。
IMG_2395.jpg

はい。ある夏の日の夕方パンパン音がするので、ゆうちゃんはまだ割ってくれてるんか〜割り出してからだいぶになるな〜頑張っとるな〜と私が言うと、スタッフがププッと笑うんですよ。なので観に行きますと。
IMG_2396.jpg

なんとお母さんが割ってくれてたのです(笑)。
さすが親子です。ぱっと見ゆうちゃんか?と思うぐらいよく似てましたな。
それだけちびっ子が大きくなったと言うことですな。

本当、微笑ましいある夏の日の夕方でした。

癒されましたわ(笑)。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:31 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
尾鷲ヒノキのハガキを送ろう! [2023年08月30日(Wed)]
9月1日(金)〜18日(月)までの期間限定の企画です♪

『尾鷲ヒノキのハガキを送ろう!』
DSC_0303.jpg

旅先のキャンプ場から、お手紙を出してみよう!
キャンプinn海山のある、三重県は東紀州地域の特産品である『尾鷲ヒノキ』で作った
ハガキを準備しましたよ!(ポスト投函OK!)
ヒノキのハガキに、自由に絵や言葉を描いてね♪

キャンプの様子や楽しかったこと、伝えたいことを書いて大切な人へ送ろう!
9月18日(月・祝)は敬老の日。
おじいちゃんや、おばあちゃんに日頃の感謝を込めてメッセージを送るのもおススメ!
9F6E1180-.jpg
キャンプ場に準備した河童のポストへ投函してね♪

*************************************
〇期間:2023年9月1日(金〜18日(月・祝)
〇料金:300円(1枚・切手代含む)
〇会場:センターハウス
〇対象:キャンプinn海山宿泊者
*************************************
手書きのお手紙、書いてみてね!

byちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 15:25 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日の作業! [2023年08月29日(Tue)]

今年は銚子川がよい水かげんだね〜なんて思ってたら渇水に見舞われだした。瀬切れが始まったと思ったら豪雨が。まあ豪雨と言ってもまあましな方だったね。

しかしまあ台風7号は余分な作業をもたらしてくれた。いつもの台風片付けではありませんでした。まだ作業してますから(笑)。

カヌーと言うと渇水で中止、増水で中止と迷惑おかけしましたが、台風7号からやっと水位が落ち着いております。これが本来の銚子川!と言いたいところなんですが、本流のどこかで山か谷が崩れているようで、濁りの取れるのが遅いし、未だに本来の銚子川と言い切れないかなと。でもまあ素晴らしく綺麗ですので。

はい。今日はカヌーをしていて、まるちゃんが手伝いに来てくれました。
先日よりボウズハゼの遡上が始まりましてね。
タイミングよくまるちゃんはボウズハゼの遡上を見ることができました。
IMG_2426.jpg

流れに逆らい、カラスに襲われながらも一生懸命に遡上してますので、捕まえたり驚かせたりせず優しく見守ってくださいね。

はい。このおっちゃんなにしいよんやろ(笑)。
IMG_2427.jpg

はい。校長先生です。校長先生はボウズハゼがあまりにふびんに思い、流れが強すぎて上れないボウズハゼの集団の上に石を並べてね様子見したのでした。
するとボウズハゼたちはありがとう!と言いながらスルスル上がることができたとさ〜でした。

まあ堰堤を作ったのは人間で、生き物たちはなにかしらふびんを強いられてますのでね。
こんな場面をたくさんのちびっ子らに見せることができたら素晴らしい教育になるんちゃうかな!?と思った校長先生でした。

はい。まるちゃんが折れた山桜の切断面にシリコンを塗ってくれました。
IMG_2433.jpg

私はアマゴを養殖場に取りに行く予定があったので本当に助かりました。

はい。まだまだ台風の作業が続いておりますな。

吊り橋からの歩道の清掃と折れた枝の撤去作業がまだある。

もうすぐ9月だと言うに。

9月末には涸沢計画あるし!。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:16 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
現在準備しています♪ [2023年08月28日(Mon)]
そろそろ夏休みも終わりますね〜。
小学生の頃、宿題を後回しにするタイプだったので最後の2・3日は必死になって
片付けていたのを思い出します(笑)

9月からのクラフトメニューを考案中のharuと私。(準備遅い…成長できてない…(笑))
image1.jpg
現在、haruちゃんに試作を制作してもらっています。
ハロウィン仕様のクラフトになる予定・・・♪

決定したら、ご案内します。
沢山のお子様に作って欲しいなあ♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 13:03 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
台風7号 パート3 [2023年08月27日(Sun)]
この日、今日のうちになんとかキャンプインに車で行きたい!。被害を早く復旧したい!との気持ちが空回りしてたか。あせる…。

横山橋を渡りすぐに小さな倒木が。
P8153399.jpg

太郎君は朝に来たときはこの倒木はなかったと言っていた。
そう、油断してると二次災害になる。車を止める場所すら怖くなる。 注意した。

ここが最初の作業したところ。
P8153404.jpg
写真になると樹木の大きさは小さくも見えるが、素人作業はできない。こんな樹木でも身体に当たれば骨折ものだ。

次の場所。
P8153407.jpg

横山林道の倒木は幸い太さのある樹木は道側には倒れていなかったのは幸いだった。ともかく、こんな樹木でもノコギリなら大変な作業になる。後まわしせずに太郎君のチェンソーでお願いした。

この場所。
太郎君が厄介な倒木を見つけた。
P8153410.jpg

これだ。
P8153411.jpg

立枯れの倒木。
太い。刻んではくれたが、かなり重かった。

ここで5ヶ所目かな。
P8153412.jpg

6ヶ所目。
P8153414.jpg

7ヶ所目。
P8153415.jpg

手強い。
P8153418.jpg

ここからまりちゃんも合流して作業を終えた。
P8153419.jpg

ここからはやっとキャンプ場に倒木無しで到着できたね。

ともかく、横山林道はキャンプイン海山の生命線である。私らキャンプインの指定管理者として横山林道の管理は入ってはいないが、普段からできる範囲ではあるがお客さんが不愉快な想いをしないようにと心掛けてはいる。

夏場等はやっと予約を取れた念願のキャンプイン海山へ来るお客さんがいっぱいだ。何につけ無理はできないが、私どもが頑張る事で少しでもお客さんの期待に添えられたら嬉しい!と言う気持ちで動いているのは確かだ。

キャンプイン海山場内地面は一面緑!。途方もない作業の幕開けを感じた。幸い建物には被害らしい被害がなくて良かった。山桜は直ぐになんとかなる大きさでもなかった。

応援もあり、なんとか翌日の午後から再開できたのは奇跡的かも。

こんなキャンプイン海山の現状でしたが、迷惑もお掛けしてしまった事お詫びしつつ、頑張っていきたいと思ってますのでこれからもよろしくお願いできましたらと思います。

by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 15:29 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
台風7号 パート2 [2023年08月26日(Sat)]

先の台風から私にはまだ落ち着きが取り戻せていませんな。
なんだかえらい台風でした。

と思ってるとまた台風がいっぱいいるじゃあありませんか!。

ともかく、先の台風の現場を。



キャンプイン海山を再開させるにはまずは車で行けるのが大切な条件。しかしまあ役場に車通れないからなんとかして〜と言う前になんとかできないものか?と困った時の太郎君!でして太郎君にキャンプインまでの倒木を斬り倒しながら進んだ太郎君と私でした。また倒木また倒木また倒木!と言いながら。

ちょっとその前にこんな写真も撮ってましたな。
これが私んちの上側を流れる往古川。
s-P8153371.jpg


朝、往古川を見に行った時に国道から写したもの。
まだ水位は余裕がずいぶんありました。300ミリぐらいの雨量ぐらいか。
平成16年の大水害の時は車で右側のプレハブあるあたりに逃げたんだ。正面が上流なので左岸となる。右岸の堤防が切れたら私んちなんか跡形も無くなる。切れる可能性から怖いのが右岸なんだ。
平成16年の時は右岸の堤防に水が乗ったぐらいの水位だったね。逃げた場所の道が万が一えぐられだしたなら山にかけ上がるか!と覚悟しつつ今にも越えそうな水位を見てたね。
よい教訓だ。テレビでは早めの避難避難!と毎回言ってるが近年の降り方が異常に映るね。

太郎君と待ち合わせのくき漬け加工場に行く道中。
s-P8153375.jpg


便ノ山橋から仮設トイレがひっくり返えっているのが見えた。
s-P8153376.jpg


権兵衛の里の駐車場入り口。
s-P8153377.jpg


やっとくき漬け加工場に到着。
s-P8153380.jpg


もう大変な状況に。デリカでないのが悔やまれた。
s-P8153385.jpg


そして太郎君と合流し、一本目の倒木を斬り倒し、キャンプインに左折する時に見た景色。
s-P8153396.jpg


魚飛トイレの手前だ。時おり土砂降りが。
s-P8153397.jpg


これからどんな状況になっているのか不安に駆られた。
s-P8153398.jpg




つづく〜( ̄O ̄;!

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:27 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
cafe&寿司bar じぇしーおじさん でランチ [2023年08月25日(Fri)]

前々から行ってみたかった
三重県南牟婁郡御浜町にある
cafe&寿司bar じぇしーおじさん】で
ランチをしてきました
DSC_1286.jpg

弟も帰ってきていたので母と3人で行きました
(父とトトロさんは仕事(・∀・)ニヤニヤ)

よく流行っているお店らしいとのことだったので
11:30のオープンに合わせて入店!
実は15分くらい前から駐車場で待機してました(笑)

店内はこじんまりとしているのですぐ満席に!
「はよ来てよかったね〜」

母とはるは
「味噌カツと冷しゃぶのランチ」
DSC_1287.jpg
サラダ、お味噌汁、小鉢、お漬物、ミニデザート付き

弟は
「海老とサーモンのちらし寿司」を注文
ランチは数量限定とのことで
お店を出るころには売り切れてました(@_@)

おしゃれなランチを食べられて
大満足でした(´〜`)モグモグ


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 14:20 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『銚子川でSUPヨガ体験』 [2023年08月24日(Thu)]
夏休み明けてすぐの日曜日と月曜日、『銚子川でSUPヨガ体験』を開催します!
IMG_7696.jpg
透明度抜群の銚子川で、SUPヨガ。
ココロとカラダ、どちらもリフレッシュしていただけること間違いなしでは!

講師は、ヨガインストラクター・メディテーション講師でもある
『Yoga&Meditation笑美』の大川由美子さん!
************************************
日時:9月3日(日)13:00〜14:00/9月4日(月)10:00〜11:00
場所:銚子川えん堤上(キャンプinn海山上流部:徒歩約3分)
料金:4,000円(一般)
   3,500円(紀北町民・キャンプinn海山宿泊者)
   ※SUP持込の場合は1,000円割引
対象:中学生以上
定員:7名
持ち物:アクアシューズ、タオル、水着着用、濡れてもいい服装、飲み物(サングラス、帽子等)
申込・問合せ:キャンプinn海山 0597-33-0077(9:00〜17:00)
共催:Yoga&Meditation笑美
**************************************

雨天時、増水時は屋根がある会場でSUPを利用しヨガを行います♪
雨音をBGMにメディテーションSUPヨガをお楽しみください。

お申込み、お待ちしております!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:01 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1ヶ月ぶり!! [2023年08月23日(Wed)]
IMG_7242.jpg
お待たせしました!カヌーが約1ヶ月ぶりにレンタル再開しました。
7月の後半は、雨がなく渇水で中止(´・ω・)8月に入ってからは台風6号&7号の影響で増水で中止(;´・ω・)
特に7号では場内が荒れに荒れ…水量が落ち着いてからコースのチェックとレンタル再開まで時間がかかりました。

IMG_7244.jpg
カヌーの送り出しするの久しぶりだなー。そして、銚子川に入るのも!
送り出した後、少し泳いで涼むのがトトロの楽しみ( *´艸`)

IMG_7269.jpg
大増水で川底の石も洗われて、えん堤に生えた苔もなくなり、とってもキレイに見える状態です。
写真の翌日、山奥でかなりの雨が降ったのか…再び少し増水&濁りがでましたが(*´Д`)

IMG_E7270.jpg
石がキレイになると大変なのは、苔が主食のアユ達。見渡す限り苔の生えた石は皆無。
これも自然の厳しさだな(。-`ω-) アユ達は食べもの求めて(多分)上流の方に泳いでいきました。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:27 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
台風7号 [2023年08月22日(Tue)]
ここで記録のためにも今回の台風7号を振り返ってみたいと思います。

近年はいろいろ情報がたくさんですね。台風情報も様々で翻弄される事しばしば。まあ情報が多いのは良いことではありますが。

私には7号も6号の後を追うコースに近くなるのでは!?と天然の予報をたてておりました(笑)。ともかく、風台風か!と思ってたところで、雨量も半端ない予報をたてている情報も。

ともかく、紀伊半島直撃は間違いないし足が遅く朝方になると。当日午前2時に目覚し時計をセットして、使わなくなったでかいリュックを自宅に持ってきてた。

2時に起きたのでしたが雨風はたいしたことないなと。
ちょっと仮眠してまた朝方起きた。自宅の裏の水位が気になる。万が一を考え位牌を新聞紙にくるみリュックの中へ。ヨメさんには往古川の水位を見てくるからとりあえず逃げる準備をしといて!と。
まあ往古川は大した水位でないからヨメさんに逃げなくてもよいこと伝え、雨風がおさまるまでテレビで情報を見てたら、丁度7時に林業家太郎君から、キャンプインまで倒木あり行けないよ!と連絡が入る。あせるが今は危険で動けない。
10時半ちょっと雨風弱まったので太郎君に電話した。太郎君〜キャンプインへ今から行きたいから申し訳ないけど倒木ちょっと切って〜お願い〜と。
太郎君は素晴らしい林業家だ。前には清五郎滝へのどでかい倒木もお願いして切ってくれた。困った時の太郎君。本当に頼りになります。
まあ電話での会話はそのようでしたが、ここでは伝えられない事もある(笑)。

くき漬け加工場で太郎君と待ち合わせ。
この時の私の車はデリカでなく代車のミツビシeK。なんも使えん。蹴飛ばしてやりたい気分だった。ギョットするぐらい道が枝や葉っぱであれ放題だったのだ。まったくこんな時にデリカでないのが悔やまれた。
デリカは仕事車なのだ。

キャンプインの被害も予測された。
P8153391.jpg

水位は大したことがなかったようだ。
P8153390.jpg

ともかく、横山橋の手前でまずは倒木。こんなの序の口だった。
P8153392.jpg

P8153394.jpg

つづく〜(丿 ̄ο ̄)丿

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 10:51 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ