• もっと見る
« 2023年06月 | Main | 2023年08月»
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
コールマン、グッドキャンパーの心得!! [2023年07月31日(Mon)]
夏休み期間中、コールマンからのマナーアップの呼びかけ&グッドキャンパークエストをしています。

IMG_7100.jpg

IMG_7101.jpg
グッドキャンパーの心得!サニタリーやリサイクルステーションにマナーアップのポスターを設置しました。
何種類かあるので探してみてねー(^_^)/

IMG_7136.jpg
グッドキャンパークエストは、コールマンから与えられた10のミッションの達成を目指します。
用紙はセンターハウスに置いてるのでご自由にどうぞ〜。

IMG_7137.jpg
見事!達成した子供には夏らしいプレゼントがあるよ〜!(^^)!
大人も子ども楽しみながら目指せグッドキャンパー!!

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け続いております! [2023年07月30日(Sun)]

ちょっと疲れが出てますかな。毎日が加工場でキャンプみたいなもん(笑)。

毎日午後の三時間ぐらいは時間できますが、私には毎日がくき漬けやね。
刈り取りは週一回休みでも本漬け、手返しありますから休み無し。

はい。今日は日曜日。パートさんらは休みの日。出しが無いので私には時間的に余裕があります。

ゆうやんと八時半まで本洗い。昨日の塩漬けを今日に本漬けするところをテレビ取材インタビューとか受けたりしてましたら時間があっと言うまに過ぎており急いで塩漬けを始めた私でしたね。
これが本漬けを始める前の塩漬けの出し。校長先生のオリジナル。塩のきついアクの出た汁の絞りですよ。
P7213161.jpg

はい。今日はちょっと珍しい風景。
P7303225.jpg

私が取材受けてる間にゆうやんが本洗いを全部終えていたのでした。
本当はひと舟づつ加工場に入れながら塩漬けして行くのですが、全部終わっていたので、加工場に全部入れたのですね。パートさんらが居たら手狭だからこんな事はできません。外にそのまま置いておくと、ハチやカエルがくきに侵入してはまずいしね。

まあマイペースだからこそできる風景かな。

一人なので、ラジオのポリューム上げて軽やかに塩漬けする私だったかな。

いや、ヒーヒーゼーゼー言いながらしてたな(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:45 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
テナガエビの秘密の家 [2023年07月29日(Sat)]
ちょっと前に場内で水深2〜3メートルの所を潜っていると…(トトロは見た目に反して潜水は得意なのだ)

IMG_7124.jpg
岩の切れ目(?)でテナガエビを発見!写真では、2匹ですが(中央と右下)…なんかもっといそうな気配(。-`ω-)
息をととのえてもう一度潜ります。

IMG_7111.jpg
いました!アップで撮ろうとしたら威嚇された(´-ω-`) 
昼間なのに沢山の姿を目にするなぁ〜。活発に動き出すのは薄暗くなってからでは??

IMG_7128.jpg
ぷかぷか浮いて川底を見ていると手が片方しかない奴も出てきました。ケンカでもしたんかな(´・ω・)?
しかし、このポイントには一体何匹いるんだ(; ・`д・´)?見渡せばあちこちにおるぞ!
水深2〜3メートルの所にテナガエビの隠れ家を見つけちゃったのか??
トトロとエビの秘密の家。ということで場所は秘密なのだ(;´∀`)笑

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:50 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
プレート作り体験 好評〜♪ [2023年07月28日(Fri)]
毎日暑い日が続きますね〜。
キャンプinn海山の夏の過ごし方は、目の前を流れる銚子川の川遊びがメインとなると思います。

全身を使って楽しむ川遊びの合間に、手先を使う創作活動もおすすめです!

『プレート作り体験』
夏休み期間中限定のクラフト体験!
尾鷲ヒノキのプレートに、可愛らしいパーツのじゃみじゃみを貼り付けて
色塗りをして完成〜!
IMG_9022.jpg

簡単だけど、とっても楽しいと好評のクラフト体験です!
IMG_9028.jpg
兄弟妹の3人で体験!
お兄ちゃんは、楽しすぎて2枚も作ってくれました♪

その他にも、常設のクラフトも準備してありますよ〜♪
(左側のお二人が首から下げているのが、尾鷲ヒノキのペンダントの木玉です)

ご来場の際は是非体験してくださいね〜♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け加工場の不思議(笑)パート2 [2023年07月27日(Thu)]
全国の皆様、奥村ヒロシ奥村ヒロシをよろしくお願いいたします!

出るんですよね。
この人が(笑)。
P7243198.jpg

選挙ではありませんし、幽霊でもありませんが、先日くき漬け加工場に応援に来てくれました。嬉しかったですね。ありがとうございました!です。

ヒロシ……あのヒロシではありませんし仮名ではありますが、私らの町の町会議員をやってます。努力家で活動家ですね。町の特産物であるくき漬けの現状や将来を心配してくれているのでしょう。

はい。この人も。
P7243197.jpg

きほくラボのリーダーの女性さんですね。大変な作業を申し訳なかったです。

実はこの日はきほくラボさんらが、くき漬け作業をちょっと体験してみよう!と来てくれたのでした。そこに奥村ヒロシ君が来るとはビックリの出た〜!でしたかな(笑)。
残業ながらナオエ君は来れなかったのでしたが、私としては一度見てほしいと思ってますので、またの機会にでも。
はい。このナオエ君。幼稚園の時に校長先生のカッパのガタロの話を聞いた!と言うから大爆笑の私でしたね。

はい。パートさんかな?。
P7243200.jpg

ともかく、くき漬けの将来を真剣に考えてくれているきほくラボさんらです。

私どものくき漬けも元は同じ心配から始めたこと。でも作業だけで行動になかなか一歩が出なかったですね。

一緒に考えてくれる仲間ができたのは本当に素晴らしいこと。

奥村ヒロシ君も同じ体験をしてくれたのもとても有意義なことてす。

皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:43 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オムライス屋 はるちゃん [2023年07月26日(Wed)]
ちょっと前の話ですが(笑)

夜ごはんはトトロさんのリクエストで
オムライスを作りました
オムライス屋 はるちゃんの出番です力こぶ

DSC_1256.jpg
◇オムライス◇かぼちゃスープ◇サラダ

薄焼きたまごは盛大に失敗…!!
ですが味よしおやゆびサイン

かぼちゃスープは豆乳で仕上げました
トトロさんから「うまい!」いただきましたにこにこ

たまごを上手に焼くには
特訓が必要ですね(;´Д`)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:04 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け加工場の不思議(笑) [2023年07月25日(Tue)]

くき漬け加工場には出るんですよ!。

さて何がでるかな〜。夏ですからね〜です(笑)。

夜、9時頃加工場に到着する私です。10時にはコットの上になるためです。
一人ぽっちの校長先生が目にするものはこれです。
s-P7213155.jpg

化け猫か〜!?ですかな(笑)。

ちょっと明るくお見せします。
s-P7213154.jpg


加工場前の杉の林ですね。
時と角度によりでかいトトロにも見えます。浦上トトロじゃあないよ(笑)。

昼間に見るとこんな感じ。
s-P7243216.jpg


はい。こんなヤツも。
s-P7243209.jpg


加工場横には3年ぐらい前に買った観葉植物があります。
なんとか枯れずにいますが、ふと見ると軸が丸くなっているので、変な病気でも?と思ったらコヤツでした。
s-P7243213.jpg


ワァオなにするねん!と(笑)。
s-P7243214.jpg


いや〜ん。あっち向いてしまいました。
s-P7243215.jpg


とにかく疲れた精神状態に癒されますね。

一人ぽっち。楽しみを見つけながらやっております。

はい。くき漬け加工場の不思議はまだあります。




つづく〜(⌒0⌒)/~~。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:38 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ムクゲの花 [2023年07月24日(Mon)]

夏の花、ムクゲが場内で咲いてますよ〜♪
DSC_1261-1.jpg

ハイビスカスに似ている花で
見ているだけで元気をもらえそうです!

朝にひらき、夕方にはしぼんでしまう一日花です


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
いっちょまえ(笑)。 [2023年07月23日(Sun)]
くき漬け業務では、昼前にちょっと仮眠してキャンプ場に戻る日常の私です。
昼食はキャンプ場でやね。

夏休みに入りこれからが本番のキャンプ場。
カヌーが入るとタイミング的に合うと私が行きます。

そんな場面で、ちびっこをカヌーに乗せて遊んだりしましたね。
はい。いっちょまえ(笑)。
P7223183.jpg

四歳の男の子君だったかな。
カヌーがとてもでかく見えますね。
P7223187.jpg

かっこよくしっかり漕いでくれたのにはビックリの私で、気付かされた事がありました。
このちびっこには本当にでかい乗り物でしょう。それが自分の力で動かせたのには、ちびっこが一番ビックリした事でしょう。こんな時はちびっこの表情をしっかり観察する私なんですよ。成長する瞬間の表情を見落とさないためにね。
これが校長先生をやっていて一番の楽しみ。
このちびっこも瞬間成長しました。私にはわかるのです。頼もしい顔つきになった。また、成長した後が行動も変わるのです。うまく説明できませんが
こちら側を向いてくれたと言うか。
うん。人間社会にはいろんな集りがあるよね。
いじけないで前向きな部分でいてほしいよね。
それが自然を大切にする分野でもあるかな。
意味のわからん説明が申し訳ない。自分でもようわからん(笑)。


そんな楽しいひとときもあったりするのですが、長続きはしまへんな(笑)。
今日は例年にないスケジュールとなり、刈り取り休みとなりました。
でも私には手返し等の仕事あるので朝は加工場へ来ました。

手返し乾し物が終わったら、次はパートさんらの使う4本の包丁砥を。
P7233195.jpg

そして久しぶりに自分の鎌とハサミを砥ましたな。

まあ研ぎ物は極めた訳ではないので我流でもありますが、理屈的にはナイフからカールさんに教えてもらったのが本当に役にたってます。

本当、やっぱり皮研ぎは重要。切れ味が良くなるのはもちろん、刃持ちがよいね。

こんな部分をナオエ君に伝えたいね。くき漬け魅力のきっかけの一つにもなり得るかな?と思ったりする。
まあこれは内輪の話で申し訳なかったですが(笑)。

ともかく、いろいろあり頭切り替わらん日々だけど、前向きに!だ。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:25 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ナナフシ [2023年07月22日(Sat)]
夏真っ盛りです♪
キャンプ場目の前の銚子川は川遊びの皆様の歓声が聞こえてきます!

場内点検中に、リバーサニタリー棟で『ナナフシ』発見。
できれば、木の枝に擬態している姿を拝見したかった!
桜の木に移したら、枝の擬態が見られるかも…!

IMG_9016.jpg
移してみた。

IMG_9020.jpg
待ったけど…。ダメでした。そんな都合よくいきません(笑)
(どこにいるか分かるかな?)

今のシーズン、キャンプ場内には『コガネムシ』や『オニヤンマ』なども観察できますよ!
お過ごしの際は探してみてくださいね♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:28 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7月22日・23日放送 NHK総合『中部ネイチャーシリーズ』 [2023年07月21日(Fri)]
キャンプinn海山のある、三重県東紀州地域が紹介されるNHK番組のお知らせです!

『中部ネイチャーシリーズ 10周年 〜熊野古道伊勢路〜三重熊野〜』
放送日:2023年7月22日(土)、23日(日)午後6時5分から

タレントの『BOYS AND MEN』メンバーの本田剛文さんが旅人となり
『ツヅラト峠』『楯ヶ崎』『銚子川』『馬越峠』『尾鷲市』『七里御浜』『丹倉神社・大丹倉』を
めぐり、東紀州の自然や絶景を体感する内容。
キャンプinn海山にも撮影に来ました。

再放送は8月10日(木)午後10時から『躍動する大自然』としてBS1でご覧いただけます!


是非、ご覧くださいね〜!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:19 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
伝統のくき漬け ! [2023年07月20日(Thu)]

昨日は刈り取り休みで体力的にも余裕あったので他の農家さんのくきの偵察に行っていた私。

くき漬け発祥の地が便の山(銚子川中流区)と言われているのですが、銚子川河口の小山のくきはなんだかいつもでかいんだ。

名物の植物と言うのは、その土地の適した土質や年間通した日照時間、気象状況等による事が多いのかなと思ってる私。
ともかく、小山はくきに適してるのでは?と思えてしまう。
そりゃまあ作り手の愛情があっての事であるのは間違いないのだけど。

デリカでぐるぐる畑を回っているとくきを作っている農家の作業小屋に軽トラが止まっていたので見ると農家さんが居た。顔を見ると知ってる人だったのでデリカを止めて久しぶり〜と話し掛けてみた。
s-P7193123.jpg


うん。懐かしいおやじさんだ。私には寒蘭の先生の一人でもあった人だ。寒蘭の咲く時期になるとよく蘭小屋をたずねて見せてもらったものだった。

はい。くき作りのプロやろな!と。とにかくでかい。
s-P7193118.jpg



久しぶりだな〜よく来てくれたな〜田上君もくき漬けしとるよな〜と喜んでくれた。
もう寒蘭はやってない。寒蘭の鉢はあるからやろか〜と(笑)。ちょっとそこは寂しさを感じた。
そりゃそうだ、もう80とっくに越えたお歳。みんな歳をとる。
あんな元気だった人が!と寂しさが強く込み上げてくるのを押さえていたら、キュウリ持ってけ〜トマト持ってけ〜と。
s-P7193122.jpg


うん。目の前が新鮮なスーパーマーケットだ!。こんな時こそ農家って良いよな〜と思う。

私にはお礼のしようがなかったが、熱中症予防にと持ってた甘い飴と塩分ドロップをもらってもらった(笑)。

昔話に花が咲き。
また来るね〜と後にした。
今度また行くその時にはゆっくりくき漬けの真髄を聞いてみたいな。
s-P7193127.jpg


田上君はまだ20年くき漬けできるな!と言われながら(笑)。




キャンプ場に戻ると、ふーちゃんではなくてフーランが満開だった。
s-P7193130.jpg


当時、寒蘭仲間おやじらに聞いていた事を思い出した。
私は寒蘭駆け出しの若造だった頃。

どの花にも同じ事が言えると思うのだが。

寒蘭はにゃ〜ボッと花が咲いて横につぼみがある時が一番ええんやじょ〜と。
なるほど〜と私。

満開と言うのは今から枯れる直前と言う事なのだ。

それなら人性の満開っていつなんやろ?と満開のフーランを見て思った私。

わしは今が満開やにゃ!と。
枯れ出しとるんちゃあうん〜とは言わないでよ(笑)。

今日が満開と思う事にした日だったな。
s-P7193133.jpg



ありがとう。
まだまだ元気でくき漬けを続けてほしいと願わずにはいられなかった。

うん。このままじゃくき漬け無くなるで!。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:53 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け [2023年07月19日(Wed)]
今日は刈り取り休み。

なので昨夜は1週間ぶりに自宅で寝ることができましたな。

布団はやっぱりよいね。

加工場寝泊まりではキャンプ用品のコットで寝てる。キャンプ好きな皆さんならわかると思いますが、コットの上で1週間はきついでしょう(笑)。

それもテントの中ならキャンプですので割り切れますが、室内では頭切り替わらんで(笑)。

なぜ加工場で!?なんですが、自宅では寝坊が頻繁におこるからです。ある意味緊張がないと寝坊がおこるのですわ。
それでもやっぱり寝坊はおこるものですが、不思議に今年は今のところ寝坊無しで。

刈り取りないとは言え、朝7時には加工場へ。

本漬け一樽、手返し三樽等を終えて八時半にはパートさんらが。
賑やかになりますね。
P7193098.jpg

P7193106.jpg

P7193105.jpg

はい。今日は刈り取り休みだからいつもはここにある塩漬け角樽は無し。
P7193102.jpg
外にあるね。まあ二つ角樽はあるんだけど。
P7193097.jpg




はい。加工場で4時起き。

5時には畑。

まず20分葉っぱ落とし(葉っぱ切り)。

20分くきの刈り取り。

6時ゆうやん畑に。

6時30分まで畑でくきの芯取りと仮洗いして加工場へ戻る。

細いくきの場合は、刈り取り数が上りどんどん時間が遅れていくね。

休憩を入れて7時10分ぐらいから加工場の外の洗い場でくきの本洗いが始るね。

そこから1時間が私には本漬けがあり8時30分にはパートさんらがで、9時30分まで私には塩漬けがある。

まあざっと朝はこんな感じ。

今日は私には余裕あるから、ちょっと他の畑のくきの偵察に出掛けた私でした。

小山の畑では久しぶりの農家さんとの涙もんの出会いがありました。






また明日に(⌒0⌒)/~~。
Posted by ふるさと企画舎 at 13:25 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
畑プール(笑) [2023年07月18日(Tue)]
くき漬け業務に身体がちょっと慣れて来たかなぁと言う時期か。

ともかく、頭切り替わらん。

くき漬け加工場とキャンプ場を行ったり来たり。

くき漬けをしている時はくき漬けに没頭してるから、キャンプ場に来ても環境と立ちまわりが違うから頭切り替わらんのだ(笑)。

はい。全国的には豪雨災害が続いており悲惨な状況に気が滅入ったりしている私だけどこちらは雨ないねぇ。
こうなると畑に水を入れなくてはならない。ゆうやんが水入れたで〜止めるの忘れるない〜と。
はい。忘れてましてごらんのとおり。
P7173087.jpg

ちびっこなら楽しい水遊びができるか(笑)。
もし、水止めを朝まで忘れていたらこれでは作業できまへんなあ。そうなれば一大事や。
P7173089.jpg

さすが銚子川の水!透明度違いまっせ!と呑気な事を言ってる場合ではない。水は大切な資源だ。素晴らしい環境があるからこそできる田畑だ。まず水に感謝して水を大切に考えないとだめだ。

この銚子川の水が何処からくるかと言うとカナディアンカヌーしてるキャンプ場上流にある堰堤からだ。
あの堰堤のは農業用水のために作られたもの。

ともかく、畑の大地を潤す銚子川の水は入れ過ぎると無駄なく排水されまた銚子川に戻って行く仕組みにはなっている。

冬になり銚子川の水が干上がるのを見るにつけ、全国的に水を欲しいところ(時)、いらないところ(時)をうまく調整できないものかと思うよね。
まあ人類は自然に勝らないと言う事だ。



はい。くき本洗いを2回も(決して多くない)手伝ってくれたまりちゃんへのご褒美だ。
美味しい!と喜んで食べるまりちゃんの図。
P7183094.jpg

毎日少し試食に食べるくき漬けをふーちゃんが私に、まりちゃんに!と持たせてくれたんだ。

ほれ〜あんた洗ったくきかもしれんで〜と私(笑)。
P7183096.jpg

やっと食べれたまりちゃんだったが、まりちゃんはこの日のために生節を買って待ってたんだな(笑)。

うん。料理できん私だけど漬け物なら任せておけっ!てか(笑)。

こんな時こそ、物作りの素晴らしさを噛みしめることができますね。

くき漬け大人気で、生産量が追い付いてない。

本当申し訳ないです。


by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:08 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
古座川でカヤック!! [2023年07月17日(Mon)]
3連休最終日です。良い天気に恵まれた連休でした〜。
ご来場の皆様、ご利用ありがとうございました!

少し前の事ですが。
和歌山県を流れる古座川でトトロ&はるちゃんでカヤック体験をしてきました。
1688543009174.jpg
カヤックをお借りしたのは、古座観光協会さんで。
古座駅のすぐ横というか、駅の一部が観光協会になっててそこで、料金のお支払いをします。
貴重品ロッカーに更衣室がありとっても便利(^^♪
事前にネットで予約し、記入欄に出発地点、タクシー必要・不要もあるので、当日の受付はスムーズ!(^^)!

1688543015519.jpg
カヤックで川下りをする時の問題点、カヌーをマイカーで運んでもまた車を取りに行かなくちゃいけない…古座では全国でも珍しいカヤックを積めるように改造したタクシーがあり、観光協会からタクシーで上流部へ→ゴールの観光協会(駐車場所)まで戻ってくることが出来ます。
そして、上の写真…軽トラである。自分達も「タクシーじゃなく軽トラ??」と思ってたら普通のタクシーがやってきました。観光協会の職員さんが軽トラでカヤックを運び、自分たちはタクシーで移動となりました。

1688543011900.jpg
乗り場に到着です!職員さんと少し話して「キャンプ場のスタッフさんなら大丈夫やなぁ〜(´ー`)」とプレッシャーのかかる一言が…笑

1688543007831.jpg
コースのマップと注意する箇所を説明してもらい、いざ8キロのカヤックツーリングスタートです。ちなみに二人乗りカヤックを今回はお借りしました。乗る時はヘルメット・ライフジャケット着用です!あと時期によってコースが制限されるので要注意です!

1688543013465.jpg
激流あり、穏やかなところあり楽しー!夢中で漕いでて写真撮るの忘れかけてた…危ない危ない(;´∀`)

1688543010357.jpg
1時間ぐらい乗ったところで一休み(´-ω-`)コースの途中にトイレも何か所かあり1日遊んでても安心です( `ー´)ノ 所々にカヤック・カヌーのため(?)スロープがあり、川のアクティビティが盛んな所なんだなー。と思いました。
8キロの道のりは約2時間でゴールしました。秋になったら最長の18キロコースに挑戦予定です!!
古座川で川遊びをして、銚子川の良さ・銚子川にはない良さそんな違いを感じれたので良かったです。たまには、他の川に遊びに行かんとな〜(;´・ω・)とも思いました。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 12:51 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬けやってます! [2023年07月16日(Sun)]

毎日天気良しで暑い日が続いておりますが、皆さんめげずにしているでしょうか。

私は毎日が全開。ワケわからんようになる(笑)。
昨日なんかは畑であごと胸をヒルに3ヶ所さされたりしましたな(笑)。いや笑っている場合ではない。かゆくてたまらん。
前には雨の日にさされた事はありましたが。

ゆかねえも応援に来てくれたりと、こんな毎日ですがこんな癒しもありました。
干してあるシートの上には。
P7133085.jpg

こんな輝く虫が!。
P7133084.jpg

凄い輝きです。名前わからん。調べる気力なし(笑)。ハナカミキリの仲間か?。
P7133083.jpg

はい。また、くき漬けではくき作りを始めた京都のミナミさんにも一度連絡したいと思ってはいるのですが。
気力なし(笑)。申し訳ない。もう少ししたら身体がくき漬けになれてくるかなと。

うん!?懐かしい人からメール来た♪。元気そうで何よりです。うん。みんな元気してる。私も頑張るべ!だ。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:34 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
スジコガネ [2023年07月15日(Sat)]
場内で最近よく見かける『スジコガネ』君。
今年は町内のあちこちでも見かけます。

林間サニタリーのクモの巣取り作業中、狙いを誤ったのか私に止まってきた。
IMG_8956.jpg
針葉樹の葉がエサなので、キャンプinn海山にはたくさんいるんだね〜。
IMG_8959.jpg
かわいい。

確か一昨年前…?はオオセンチコガネを沢山観ることが出来た年でした。

年により、発生する生き物も異なって。
今年はこのスジコガネ君の食料が満たされた年だったんでしょうか〜。

キャンプ場へお越しの際は是非探してみてくださいね〜♪

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 14:40 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夏限定!クラフト体験 [2023年07月14日(Fri)]
明日から体験開始の期間限定クラフト体験のご案内です!

*****************************************
昨年夏、好評につき今年も登場!
木のプレートに、可愛い形がたくさんある木のパーツ(じゃみじゃみ)を
ボンドでくっつけてクーピーペンシルで色付けをして、素敵なプレートをつくっちゃおう!
IMG_6546.jpg
プレート・木のパーツ(じゃみじゃみ)は全て、キャンプinn海山のある紀北町と
尾鷲市で生産される特産品の尾鷲ヒノキだよ!
IMG_E6548.jpg

IMG_E6566.jpg
お部屋のドアプレートに…壁のワンポイントに… お気にいりを作ってね!

夏限定のクラフト体験です♪夏のキャンプの思い出にいかがですか。

期間:7月15日(土)〜8月31日(木)
場所:センターハウス
料金:800円
時刻:@午前8時〜11時 A午後3時〜5時

ご参加お待ちしております!


byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 12:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
梅雨の間に大発生 [2023年07月13日(Thu)]
今日は梅雨であることを忘れてしまうかの天気!
IMG_8937.jpg
川風が気持ちい〜。(日差しはきついけど…)

鹿フン拾い作業中、梅雨の雨で発生したキノコ達に癒されつつ(笑)
IMG_8940.jpg
まんまるで白くて愛らしい。
可愛らしいキノコに笑顔になったのもつかの間。

通路一面にびっしり生えた物にビックリ。
IMG_8941.jpg

IMG_8943.jpg
コケの一種でしょうか、まるでスライムみたいにぶにょぶにょした物が大発生して通路の色が変わっていました。

丁度場内点検をしていたハルちゃんも巻き込んで、これ以上増える前に撤去作業。

IMG_8944.jpg
なんとか…。取れるだけ取りましたが、なんせ触ると細かく分裂して飛び散っていくあせあせ(飛び散る汗)
太陽さんに乾かしていただき、扱いやすくなったら仕上げの撤去作業にかかろうかな。

byちゃあ♪




Posted by ふるさと企画舎 at 15:08 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
はっぴ〜ば〜すでぃ〜八分音符いたるのマーチ [2023年07月12日(Wed)]
7月9日は理事長さんのおたんじょうびでしたプレゼント

IMG_8967.jpg

先日のブログでも登場したこの写真。
手にしているのはいただいたプレゼント・・・♪

ズームして撮った写真がこれですね〜(^-^)

s-IMG_7631.jpg

ひっくり返すと、「コアラのマーチ」が「いたるのマーチ」に(^O^)/(笑)
s-IMG_7627.jpg

オリジナルで作ってもらったのですね。
ロッテでこんなサービスがあるんですね〜。知らなかった〜('◇')ゞ
s-IMG_7628.jpg

左から「いたるのマーチ」、「ごんべえさんのマーチ」、「そらとぶいたるのマーチ」( `ー´)ノ

実は、5月ぐらいにだったかな〜。電話があって、実は私、このプレゼントの協力者(*^^)v
「あほたんっぽい写真送って〜」と頼まれたのですね(笑)
こんな楽しいプレゼントになって、ビックリexclamation×2


s-IMG_7630.jpg
みんなにお祝いしてもらって幸せ者の理事長さん。
61歳も元気に楽しく、いい歳になりそうですね☆


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 14:25 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ