• もっと見る
« 2023年05月 | Main | 2023年07月»
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10) もりまり
台風6号 (08/09) ei
台風6号 (08/09) ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06)
月別アーカイブ
食べて元気出す [2023年06月30日(Fri)]
暑くなりましたね〜あせあせ(飛び散る汗)
身体に応えます〜(泣)

こんな時は!食欲も落ちがちだけどテンションを上げてくれるメニューで元気を出す♪
先日、じいちゃんの友達から頂いた【真蛸】で【たこ焼き】〜!

引本港で釣った大物をお裾分けしてくれました〜♪
IMG_8839.jpg
Bigだ!(塩もみした後なので縮んでしまっています…)


私は材料を準備したので焼き番は職人気質の旦那へ任せます!
IMG_8845.jpg
上手上手。

おいしく沢山食べられました!ご馳走様でした!
これからどんどん熱くなります。体調管理を心掛けたいですね〜!


by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 11:56 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大辺路下見パート4 [2023年06月29日(Thu)]
今回の下見での道分け石。
これは江戸時代に作られた物だった。前回歩いた目標の石の道標は明治時代。

江戸時代と言っても善太郎らの後の石道標。 どちらもそんなにあれこれ思わないが、大辺路を歩く場合には田辺駅に私は到着する。方向的に向かうのは江戸時代の石道標になるのかなと。

ともかく、その日の下見は宿直の日。
高速に乗らずに下道をゆっくり走りたかったのだがあきらめ高速に。
P5242651.jpg

まずは、すさみ町の知りあいの水族館へ。
P5242653.jpg

知りあいとは、内山りゅうさんを通じ出会えました平井さんです。残念会えませんでしたが、館内手前のガチャガチャを楽しみました。いやんサワガニ(笑)。
P5242657.jpg

この景色見て向こう方面が田辺です。たぶんずっと海を見ながら旧道を歩く大辺路かなと。また、植物が南国的でビックリでした。
P5242667.jpg

橋杭岩まで来ました。
P5242671.jpg

引潮だったので少し遊びました。まだ気分的に余裕があったのはここまでで、ここからは焦りながらキャンプインを目指しひたすら走りましたね(笑)。




うん。紀伊半島最南端を通る大辺路。
大辺路のイメージは海からの文化が入った場所。
黒潮に乗り異国から流れ着いた文化だ。
どんな人が迎えてくれるのだろうかとワクワクハラハラする。
未知の世界だな。

大辺路のイメージはガンダーラにした(笑)。
ガンダーラと言う国は大陸的な広野の先にあるのだろうと思ってる。
その条件は日本にはない世界なので海を広野に見立て無理矢理ガンダーラに当てはめた(笑)。

ここで、心に染みるなつかしい曲ガンダーラをYouTubeででも聞いてもらえたら幸いです。

孫悟空にボクはなる!!(笑)。

by理事長
大辺路下見パート3 [2023年06月28日(Wed)]

潮見峠、熊野古道館へ行き、次に向かった場所はここだ。
P5242638.jpg

そう、歩いた時に立ち寄ったお寺だ。
その時、住職さんからこんな手形を頂いた事へのお礼にとお菓子を持って行ってきたのだ。
IMG_0175.jpg

住職はちょっと忙しいようだった。あぁあの時のと言う雰囲気で、私を迎えてくれた。
私は玄関でお礼を言ってすぐに戻ったがこんな事があった。

うん。不思議な感覚。
手形に結ばれている赤いひも。
頂いてから、見てもらうため熊野古道センターに持って行った時、赤いひもを一度ほどいたのは事実でまた縛り直した私で縛りが弱かっただけなのは間違いないのだが、今回寺に入る時私の胸ポケットにこの手形を入れて参上していたのだった。

先代の和尚が作ったと言う手形。数か少ないと聞かされてはいた。

ともかく、住職にお礼を言って玄関を出た時私の胸ポケットに違和感あった。なんと表現したらよいのか?。ざわついた。私は嘘は言わない。心配になり手形を落として来てはいないか手を当てた。大丈夫だ。だがなんだか急に焦りも出た。なんやろこの違和感?と。車に戻り胸ポケットから手形を出した。すると!すると!なんと赤いひもが着いてない!。ありゃまさっきほどけて落としたな!と玄関先まで戻った私。車と玄関先まで二往復して探したが、赤いひもはどこにもない……。

玄関内でほどけたと判断したのだが玄関を開ける勇気がなく。瞬間謎が解けた。先代の和尚〜あんた寺に帰りたかったんやね〜と。
胸が詰まる感情が湧いた。私はえらいものもらってしまったのか?とも。まあ先代の和尚も私とちょっと旅をできたんだからええんとちゃうか?と気分を前向きに持った私だった。

もし、玄関内で落ちている赤いひもに住職が気付いたら!とも考えた。せっかくあげたものを落として行きやがって!と思うだろうか?。なんやろこのひもと気付いて、もしやあのひもか!と思ってほしいとも思った。

不思議と思うか、偶然と思うか、なんて事ないと思うかは個人次第。
ただ私の胸に違和感あったのは間違いない。なんやろあのふわふわしたざわつき感と今もあの感触を忘れられないでいる。

こう言うと叱られるが、面白いね!。私には霊感なんてないけどね。思えば伊勢神宮を出発して二日目の朝にお稲荷さんを見た私。稲荷神社の裏側でキツネと遭遇しただけなんだけどね。私には神がかって見えたんだ。
その後なんだかたくさんの神がかり的な体感をしたかな。単なる偶然と気持ち次第なのは間違いないんだけど。でもね忘れられない事ばかり。
面白いね!歩く旅だからこそだと思ってる。
うん。歩く旅の薦めだな(笑)。




つづく〜(⌒0⌒)/~~


by 理事長
ブンブン(笑) [2023年06月27日(Tue)]

先の週末は、ねえやんご夫婦さん、ユウコちゃんらがキャンプインに来てくれてました。

これからの暑いハイシーズンに向けてねえやんらとはこれで一旦会えなくなるね〜と覚悟しつつ、素晴らしい発見?がありました。

それはユウコちゃんです(笑)。

ユウコちゃん〜♪と呼び掛けて撮った写真がこれ。
s-IMG_2330.jpg


そう、ユウコちゃんの素敵な魅力に今回気付けました。

ユウコちゃんはキャンプまだ初心者の方ですね。今回タープを新調しました。ねえやんお父さんとタープを張らせていただきましたね(笑)。
それが私にもよい勉強になりましたし、ユウコちゃんも次回は自分で挑戦する!と素晴らしくキャンプに前向きで本当に嬉しい私でした。

夕方にユウコちゃんが「ブンブン〜ブンブン〜」と。
ブンブン〜!?と。何かと思えばまとわりつく虫でした。

急にユウコちゃんがちびっこに思えた私でしてね。
もちろんブンブンはユウコちゃんにはおふざけの表現ですが、ユウコちゃんの幼い一面
が本当に可愛くてね(笑)。

ブンブン退治したろ〜目〜つぶって〜とエアーサロンパスをちびっこのようなユウコちゃんにふりかける私でしたね。

どっちがちびっこやねん!?で。

そんな二人を見て笑ってくれる、ねえやんご夫婦さんでした。

いろいろ大変な時期の私には、しばし癒しになった素敵な時間でした。

ありがとう!ユウコちゃん♪で。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:31 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
生き物図鑑〜さわがに [2023年06月26日(Mon)]
センターハウスの生き物図鑑コーナーに新たな本が仲間入り!

IMG_6967.jpg
図鑑の主役は「さわがに」です。図鑑の写真は水中写真家「内山りゅう」さんによるものです!

IMG_6970.jpg
キャンプ場内でもぴょんぴょん谷とかで見かけることがまぁまぁ多いです。
稀にセンターハウス内やサニタリーとかで出くわす事も…
トトロのサワガニに対するイメージは神出鬼没( `ー´)ノ
あと時期になると車道に現れて轢いてしまいそうに…(;´・ω・)

IMG_6969.jpg
そんな、サワガニを迫力ある写真と共にわかりやすく解説してくれてます。
個人的に以外と思ったのはサワガニの食生活!!魚の死骸とかミミズを食べるイメージでしたがまさか、あんなものまで食べるなんて…(; ・`д・´)
トトロが意外と思った、サワガニの食べるものとは!?
それは…実際に図鑑を手に取り見てみてください(*´ω`)

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 13:45 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ネイチャー朝ヨガで一日をスタートさせよう! [2023年06月25日(Sun)]
こんにちは〜。スタッフのちゃあ♪です!

突然ですが、欠かせない朝のルーティンってありますか?
私は、朝ヨガです!
毎朝、新鮮な空気を体内に取り込みながら体をほぐすと、一日が快適に過ごせます♪

そして、このヨガ。外で行うと本当に心地いいし体のほぐれ方も室内とでは雲泥の差!
この心地よさを、皆さんと共有したい〜!と企画しました。

*****************************************
【ネイチャー朝ヨガ 〜体をととのえ快適な一日をスタートさせよう〜】
IMG_9089.jpg
初心者でも、身体が固くても大丈夫。基本的なヨガのポーズをゆったりとおこないます。  
爽やかに一日を始めたい方、是非一緒に朝ヨガをしませんか。
開放的なロケーションの中、鳥のさえずりと川のせせらぎを楽しみながら、屋外で体をほぐそう!
ママだけの参加、お子様とご一緒に、パパも大歓迎!
IMG_5589.jpg

講師は、ここ東紀州地域を中心に活躍するヨガインストラクターが行います!
ちなみに、キャンプinn海山スタッフのちゃあ♪こと中井史子も行いますよ〜!

日時:7月2日(日)と7月9日(日)どちらも6:30〜7:10
会場:キャンプinn海山 こもれび広場
定員:10名
費用:500円/1名
対象:キャンプinn海山宿泊者、小学生以上
申込:前日までの要予約(お電話・あるいはオンラインでの宿泊予約時【通信欄】へ記載)
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物、あればヨガマット

*******************************************

皆さんのご参加、お待ちしております!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 12:42 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ごんべぇ畑 [2023年06月24日(Sat)]
3月末のシソ発芽で止まっていた「くき漬け大作戦」ですが、
畑作業は予定通り進んでいます。

ヤツガシラも発芽しました。
DSC_0538.jpg

シソを植え替えました。
DSC_0558.jpg

梅酢を作りました。
DSC_0604.jpg

シソが大きくなったので摘み始めています。
DSC_0601.jpg

なぜブログが止まっていたかと言うと
草がすごいからです。
DSC_0546.jpg

DSC_0572.jpg

肥料を施す前に草取りをしないと
草に養分を取られてしまいます。
シソ5本、ヤツガシラ9本の畝を
下流側から順に草取りをするのですが、
上流側にたどり着いたころには
下流側の畝にまた新しい草が生えてきて・・・
という状態で、草取りに明け暮れています。

しかし、苦労の甲斐あって
ヤツガシラも大きいものは丈60pぐらいあります。
『6月末で50pあれば良し』と聞いていたので、
やれやれです。
雨が多くなってきたので、どんどん伸びています。
まだまだ小さいものもたくさんありますが、
大きくなったもので地面は日陰になるせいか
草も減ってきました。
もう少しです。

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:27 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ネイチャーゲームのピンバッジ♪ [2023年06月23日(Fri)]
キャンプinn海山でも、何度かイベント企画をしている『ネイチャーゲーム』

日本シェアリングネイチャー協会さんが指導者養成を行っている野外活動体験です。
先日、シェアリングネイチャー協会さんから封書が届き、開けてみたら
ステキなピンバッジが。
IMG_E8850.jpg

なんと初級指導員養成講座を受講し『ネイチャーゲームリーダー』の資格を頂いてから
20年も経過していました!ビックリ。
記念にこのピンバッジを頂けました♪嬉しい!
日本シェアリングネイチャー協会様、ありがとうございます!

早速、接客中に身に着けるポーチに付けました!
IMG_E8851.jpg
ここ何年かはイベントそのものを開催することも出来ないような状況でしたが
イベントも色々と再開し始めているキャンプinn海山。
また、ネイチャーゲームも開催したいと思います!

byちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 13:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大辺路下見パート2 [2023年06月22日(Thu)]
はい。いずみちゃんとももちゃん。かわいいでしょう♪。
P6193021.jpg

ここは三重大です。教室と言うか研究室。この雰囲気に大学に進学なんてしていない私は飲み込まれました(笑)。
ちょっと所用で先日三重大に行っていた私でしたが、よい体験になりました。教授さんはじめ皆さんありがとうございました!です。

………………………………………………………

はい。目指すは大辺路!。

最初の目指す道分け石と言う道標に行く前にはもちろん熊野古道館のサチコさんところに寄りました。いや、開館前に到着してしまったので、前回歩いた潮見峠手前の分岐見落としのところまでちょっと行って来ました。
この場所ですね。
P5242631.jpg

ここは出口です。歩いた時は入り口を見落としたな!と今回車で探しているとこんな場所にたどり着きました。
P5242621.jpg

P5242623.jpg

するとスクーターに乗った男性が私に話し掛けてくれました。どうもこの地域で活動している人のようでした。その話しの中から、入り口が解ったのでした。そうその入り口はこの集落から。こりゃ〜わからんはずやわと(笑)。

ともかく、これで一安心。
そう。熊野古道沿いではない集落も人を呼び込みたいと、頑張っているのですね。素晴らしい気持ちに感動する私でした。

潮見峠だ。
P5242634.jpg

歩いて来た時と感動がまったく違うから不思議だ(笑)。


ちょっと時間を取ってしまいましたが、熊野古道館のサチコさんところへ。
今回の道分け石の情報を教えてもらったりしました。

素晴らしいもてなしでしょう!。
P5242636.jpg

和歌山から学ぶこといっぱいですね。

はい。熊野古道世界遺産20周年に向けて私はいずみちゃんらと逆うちのコースで歩いてみようよと計画中なのですよ。
まだ未定ではありますが、とても有意義なことです。

20周年に向けていろんな事が加速しているようです。
道標としてアスファルトにペイントする方法や伊勢路アプリ、英語版マップ、宿泊場所の充実等たくさん進めているようですね。

お金もうけはもちろん大切ですが、もっと大切なこともあると私は思ってます。
それは心ですね。巡礼の気持ちで歩いてくれる皆さんには私どもの心が大切だと思っています。

どちらから来ても来る人は拒まず。困っている人は助け。伊勢路本来の姿を取り戻せたならば、世界遺産にふさわしい世界に誇れる路となることでしょう。

そうなりたいからこそ、私はもう少し頑張る。

大辺路を歩く時がもし来るとしたら、私には最初で最後のバックパッカーとなると思います。

10日ぐらい行方不明となるかも(笑)。

そう。歩く巡礼の旅をしてみたいのだな。

ガンダーラ〜ガンダーラ〜だ(笑)。






つづく〜(⌒0⌒)/~~


by理事長
ぶらり旅〜奈良 -おまけ- [2023年06月21日(Wed)]

今月初めの、奈良旅行のおまけ///

奈良金魚ミュージアムでは
トリックアートや芸術的な部屋に感動しました!
映えな写真が撮れて満足(*´ω`*)
IMG_6854.jpg

DSC_1192.jpg

「金魚大明神」でトトロさんの記念撮影
DSC_1190.jpg

こっちは写り込んできたトトロさん...(笑)
DSC_1204.jpg
はるが写真を撮っているとすぐ邪魔してきますねー( ´艸`)

長谷寺のあじさいもきれいやったし
御朱印は特別拝観大観音御霊験御朱印「わらしべ長者」と
弘法大師御誕生1250年記念御朱印の2種類いただけました!

今回の奈良ぶらり旅は
よく歩いた1泊2日でした
トータル約25,000歩でした(^_^)/


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 13:45 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ