• もっと見る
« 2023年04月 | Main | 2023年06月»
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10) もりまり
台風6号 (08/09) ei
台風6号 (08/09) ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06)
月別アーカイブ
銚子川の散乱ゴミ…(`へ´*) [2023年05月31日(Wed)]
この時期から週末天気が良くなると川遊びする人が増えてきますね。

素晴らしい自然に触れて素敵な思い出や、自然を大切にする気持ちを養ってほしいと私は思っています。

しかし、一部の人もうちょっとモラルを上げれんのか!!と怒り心頭してきます。

先の日曜日木津の赤い橋の下付近でバーベキュウをしたお兄さん方、ゴミをそのまま置いて行ってくれましたね。

ルールマナーを守れないならもう銚子川にもう来ないように。

実は防犯カメラもあるのですよ。警察に連絡しましょうか!。

地元はじめ、たくさんの皆さんが迷惑しています。

動物が散らかしてごらんのとおり。
s-IMG_8644.jpg

s-散乱ごみ2.jpg

s-ビニールシート・スーパーカゴ・椅子他.jpg

s-シート中に隠されていた.jpg

怒り心頭。


by 理事長





Posted by ふるさと企画舎 at 09:33 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
車で旅?をしています(笑) パート7 [2023年05月30日(Tue)]

西大寺を出て、ナビに従わず西大寺駅の北口にまわってみた。
s-P5182565.jpg

そう、安倍元総理の現場がどちらかわからなったためだ。
できることなら手を合わせたいと頭をよぎったから。
鈴木英敬さんを通じ安倍さんに会う日もあるだろうと感じていた。それは銚子川の今後を考えた時には安倍さんに聞いてもらいたいことあったからだ。
なんだか夢物語になってしまいそうだが、全くあきらめてはいない。期が熟する日が必ずくると思っている。

また、三重県の熊野古道の行く末は英敬さんが総理大臣に早くなってもらうことも大切かなと(笑)。

こう言うと他力本願みたいに聞こえてしまうが、なにかといろいろまとまらないし、ほっておくと大変な事になってしまいそうだからだ。政治の力も大切なんだ。

現場で手を合すことができなかったが、心の中では般若心経を唱えていた。

前川善太郎らは奈良でまだたくさんの社寺を回っているが、今回はこのぐらいにしといたろ!と。いや、一人ではスピード感が出ない。どこでどうするかの予定立ててなかったから(笑)。

はい。次に向かう場所はざっくり考えると名張だったが、あられ屋社長ところに寄りたいけどアポ取ってないし、カーナビに場所を登録してなかったので到着できるか自信なかったのだ。

名張までの道中に社長ところがあるから前の記憶をたどりつつ頑張って探した。
すると、前回まりちゃんまるちゃんが立ち寄ったお店を見つけた。近いぞ!と。
着いた場所。
s-P5182566.jpg

ここ池やん!違うやりと(笑)。
社長ところは寺川のほとりなので、そこから寺川堤防を走る。
うん。着いた!。
s-P5182569.jpg

ボクはやればできるんだ!と(笑)。
社長がビックリ飛び出して来てくれてたのは本当に嬉しかった。平日なのでちびっ子たちは居ない。こりゃ〜ワシだけ会ったら叱られるなぁと社長(笑)。
校長先生に会うのに学校を休ませたらあかんやり〜で。

社長はすごいよ!歴史にかなり詳しい。前川善太郎の道中日記を見てすぐに何処をどうやって歩いたかわかった。また、最近あそこ燃えたしなぁと言っていた場所は西大寺の東塔だった。うん!?さいきん?と。奈良の人には室町時代(1502年)や江戸時代ぐらいは最近なのだ(笑)。奈良の人には747年頃の東大寺建設が歴史の目安なのだ。奈良の歴史の深さを感じずにはいられなかった。
これが奈良のノリだ。素晴らしい!。

また、私が野宿で暗峠から奈良を歩きたいんだ!と言うと、社長はうちで泊まれば〜野宿せんなんの〜?面倒くさい人やわ〜その時は工場の屋上使えば〜と。野宿地が決まった瞬間だった!。
うん。屋上とトイレ借りれたらあとはなんもお構い無くでと(笑)。

また、社長はこれから行く道中にある寺を三つぐらい(壺阪寺、岡寺、長谷寺)まわって行けば〜と。

うん。そうする!善太郎もまわった寺だし。





つづく〜(⌒0⌒)/~~


by 理事長
おさすりと新茶 [2023年05月29日(Mon)]
この地域の和菓子「おさすり」をいただきました。
尾鷲市賀田町みのや製菓さんのおさすり(*^^)v
やわらかくてビックリ!!理事長さんと「なんやこのやわらかさ〜◎」「ウマイウマイ♪」と一気に二つずつ(*^^)v
IMG_6956.JPG

おさすりは、柏餅のことで、この地域ではサルトリイバラの葉っぱで包みます。
5月の節句・季節の和菓子ですね(^-^)


はい。この新茶を淹れていただきました。
IMG_6828.JPG
三重県飯南町にある新緑茶房の新茶☆
この季節ならではの楽しみ。幸せなひととき♪ごちそうさまでした〜(^-^)


byもりまり

Posted by ふるさと企画舎 at 15:04 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大爆笑!!(笑) [2023年05月28日(Sun)]
先週から今週と週末がなんとか天気持ってくれて賑いあるキャンプイン海山でした。
本当に良かった!です。ご利用の皆さまありがとうございました。

校長先生なんかは声も枯れてしまうほど。そうですカヌーも大忙しでアマゴつかみ取り大会もありますから、声を張り上げることが多いからなんですね。

カヌーでは太陽さえ出てたら空飛ぶカヌーを撮ってあげたいと張りきりましたかな(笑)。

昨日のアマゴつかみ取り大会では、びょんぴょん谷の清掃を手伝ってくれるまーくんらが来てくれてましたので、まーくんとおねえちゃんのみーちゃんと、しっかり手伝ってくれました。

私がカヌーで忙しいので、二人でびょんぴょん谷をデッキブラシで磨いてくれたのです。一週間そのままだとどうしても濁りの原因となる堆積物が増えますからね。

大爆笑はアマゴのつかみ取り大会から。

アマゴつかみを始める時に校長先生は、このびょんぴょん谷を掃除してくれた人、手をあげて〜と。まーくんははい!と。皆さま大笑いで親切に拍手をいただいだまーくんでした。

そんな情況に女の子が興味を示してくれたのでしょう。アマゴつかみが終わってから私はその女の子と仲良くなりましてね。

なんとその女の子はみーちゃんと言うじゃないですか!さらになんと弟はまーくんと言うじゃないですか!この偶然にビックリで大笑いになりましたが、大爆笑ではありません。

はい。四人のまーくん、みーちゃんです。
s-P5282710.jpg

お友達も入ってまた記念撮影をば。
s-P5282713.jpg

大爆笑はここからです。
s-P5282708.jpg

こうやって見てると、みーちゃんはとても女の子らしくなり成長したなぁ!と会う度に感心してる私どもなんですね。まーくんなんかは歩き出した頃からの常連さんなんです。

はい。こちらのみーちゃん。
s-P5282706.jpg

なんと、同じ歳の五年生と言うじゃありませんか!!。
お母さんもビックリ。

うん!?すると、みーちゃんが急に幼く見えてくるから不思議で大爆笑の校長先生でした。

この気持ちうまく表現できないのが悔しいです(笑)。

こうやってちびっ子のみんなは成長していきます。おじいちゃんの心境(笑)。

ともかく、皆さんいろいろとありがとうございました!です。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:03 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
車で旅?をしています(笑) パート6 [2023年05月27日(Sat)]
本日、2つ目!連続投稿です。
----------------------------
今回の暗峠から青山峠までの下見は一人だったので、方向音痴の私には大変だった。ともかくデリカカーナビも方向音痴。車速センサーが悪いのか?指示が遅い。一人は面倒くさいなとつくづく思った。

なんとか西大寺までたどり着けた。西大寺は前川善太郎が寄った寺のひとつなのだ。
s-P5182544.jpg


まずは駐車場で私はやらかした?。今でもあそこは一般の駐車場だと思っている。入って行くと警備員さんが私に保育園に行く人ですか?と問うてきた。寺敷地に保育園があり朝のラッシュだったからだと思う。違いますがここ停めれないの?と聞くと、警備員は寺に?と聞くので、はい!と私。すると警備員は私が寺の関係者だと勘違いしたのか態度が急変した(笑)。

たぶん寺の前には空いてる駐車場がいっぱいあるのにここに来たからだろうと思う。

入ってすぐのここで、木札に願いごとを500円賽銭して書いていた。
s-P5182545.jpg



すると、きれいなおばさん(私と同じぐらいの年齢)が今日は観音様の特別な日だから本堂に入れますよと言ってくれたのはラッキーで遠慮なく入らせていただいた。でかい金箔の観音様にビックリ。親切とラッキーにテンション上がる私だった。
また、観音様がでかいから寺もでかいのだと納得できた。

こちらが本堂。
s-P5182549.jpg


こりゃまたでかい。どんな観音様がいるのだろうか計りしれないなと。

敷地を一周して。
s-P5182563.jpg


東門から出た。
s-P5182564.jpg


もしやこの風景の何処かで安倍元総理が撃たれたのかと思うと助けてくれる神様は居なかったものか?と思った。ここには観音様が居るやろ!と。別に観音様を責めている訳ではない。
ここにも銃声の音が聞こえたら……。理不尽なものだなと……。

うん。東門から出て駐車場に向かったのがさらに誤解に輪をかけてしまったみたいだった。
警備員が私を見て合掌する。
車が出る時にはまた合掌して見送ってくれた。
いや〜んの気分だった(笑)。

いや、私はこれが奈良のノリではないかと思った。この警備員の対応が演出だとしたら素晴らしく笑える。
そう今回は三重、和歌山、大阪、奈良と県民性をよく感じた旅だった。

和歌山。
s-P5172419.jpg


今回一番に寄った、お世話になっている和歌山は熊野古道館のサチコさんの後姿だ。
サチコさんとの出会いは私が熊野古道館で前川善太郎の道中日記に出ている地名を聞いてから。

サチコさんと話していると、私には和歌山の血が流れてると痛感する時がある。田上のご先祖は和歌山は鮎川の出だからでもあるし。
天然!お笑い芸人!みたいなサチコさん。この部分は私と本当によく似てる。

でもね、似ていないところはサチコさんは本当に頭がよいところ。

サチコさんには学ぶこといっぱいだ。

あの明るさの影には真似できない努力があるのを私は知った。
まるでダイヤモンドの原石だ。

素晴らしいぞ!サチコさん!で。遠くからですが応援していますね!。

この子も和歌山。今回2番目に寄った場所。
s-P5172424.jpg


内山りゅうさんちのマーサだ。
内山りゅうさんはチャキチャキの江戸ッ子。

マーサは小さい時から知ってる。もうりゅうちゃんと私を追い越した年頃ではないかと思った。
りゅうちゃんとは今後の有意義な話ができて本当に嬉しかった。忙しいところありがとうございました!です。




つづく〜(⌒0⌒)/~~

by 理事長
車で旅?をしています(笑) パート5 [2023年05月27日(Sat)]
暗峠を抜けた!。

闇から陽へ抜けた……。

今までの緊張はなんやったんやろかと(笑)。

時代を一瞬で飛び越えた気分。

バックパッカー時は現代に戻るには多少の時間がかかるものなんだが。バックパッカーの下見と言うより本番の気分に浸っていた。

この辺りだったか?合戦場跡もあったかなと。潮見峠もそうだったが、峠と言うのはそんな場所である場合がある。なので、怖いスポットにもなってしまうのだろう。 ちょっと野宿はためらうが、歩きたい気持ちが強くなるばかりだ。

ガードをくぐる。
いや、タイムトンネルだな。
s-P5182535.jpg


道も広くなり、のどかな田園だ。
s-P5182534.jpg


いよいよ奈良に突入だ。
s-P5182539.jpg


すると、すぐにこんな物が目に止まった。
s-P5182540.jpg


歴史街道を歩いているとよく目につく昭和の自販機だ。
うん!?おめーまだ生きているのか?と。慌てて車を止めた。
ボクにはお金が戻らなくてよい覚悟はできていた。おそるおそるお金を投入。

出てきた♪。
s-P5182543.jpg


昭和のコーラだ!?。永ーちゃんのイエースコークイエース♪と歌っていた(笑)。若い頃、永ーちゃんはコカ・コーラの宣伝してたから。

こりゃ〜楽しすぎる〜♪。

なかなか奈良の西大寺に着かんじょ〜だ。

by 理事長
車で旅?をしています(笑) パート4 [2023年05月26日(Fri)]

暗峠は字からもこわいような雰囲気だが私には感動もんの峠だ。
狭く急な道だが、車道としてよく残してくれたものだと。

どんな道かと言うと例えば、熊野古道馬越峠を車道にしたようなものだなと。

また、漢字に関しては前川善太郎の道中日記を書いた善太郎の母、渡勢は暗峠にこんな漢字を使っている。
IMG_7125.JPG

ともかく、感動。
P5182506.JPG

峠の核心部だけ石畳を残している。運転手には理解に苦しむだろうが、歴史を重んじたこの配慮には本当に感動した私だった。
ただ、石畳を作り直しているのかは定かでない。
P5182507.JPG

この写真から推測すると隙間のコンクリートの下は土だ。私的には石畳を車道にするにはいったん石畳を剥がしてコンクリートを敷き詰めてから石を埋め込むのではと考える。土なので当時の石畳の間に強度を持たすためにコンクリートを塗っただけなのではないかな?と思った。その推測が当たってるとしたら本当に保存を重視した奈良や大阪の人の気持ちに感動できる。

こんな細い野道が。
P5182528.JPG

これは当時の面影が色濃くあるな!とさらに感動した。私は子供の頃を思い出すこんな道が大好きなのだ。
便利性を考え、壊して拡張するのは簡単だが、もし元に戻そうとしてももう時の流れはもう戻らない。再現したとしても魅力は0になる。本当によく残してくれているものだ。私は必ず暗峠を自分の足で歩いてみたいと思った。

また、こんなものが。
P5182518.jpg

伊勢本街道保存会とな!?。歴史街道的な繋りがあるのだなと。いや、これも当時の伊勢講からの繋りか?(笑)。

やっぱりいろいろ繋りあるみたい。
合戦場跡もあった。
P5182519.jpg

さて、いよいよ突入だ!。 緊張。デリカがガツンとならないやろかと……。
P5182516.jpg

わぁーぎゃー!と(笑)。
P5182531.JPG

ダッシュボードの反射で前がほとんど見えない。
P5182532.JPG

峠を越えた瞬間だ。(笑)
P5182533.JPG





つづく〜(⌒0⌒)/~~


by 理事長
第3回 できワク!親子ワーケーション 参加者募集中♪ [2023年05月25日(Thu)]
【第3回できワク!親子ワーケーション】参加者募集中です♪
s-IMG_1835.jpg

ご参加いただいた方の感想を一部ご紹介♪
『親は自分の仕事が出来て、子どもは非日常の体験や同年齢位のこどもとの深い関わりができ、子・親のメリットの両立が出来て大満足!』
『ここで過ごした三日間は間違いなく息子にとって大きな成長につながっています!』
『子供を安心して預ける事が出来景色の良い環境で仕事もはかどりました』
『親は仕事が出来、食事の準備もしなくて良い』
『キャンプ未経験者にもハードルが高くないコテージで、設備が整っていてキレイ!』
『自然を満喫できリフレッシュできる、スタッフも優しく安心』
『コテージのWi-fi速度早い!』

リフレッシュも出来、親子で満足できるワーケーションプランです♪

月日:6月15日(木)〜17日(土)2泊3日
定員:4組(先着順)
詳しくはホームページをご覧くださいね。

------------------------+
できたが増える親子ワーケーション
できた+ワクワク+ワーク 略して【できワク!親子ワーケーション】
------------------------+
ママやパパは働くことを楽しみながら、同時に、子どもの自信や自立心を育むことができる。
子どもの「自分でできるよ」が増えれば、ママやパパにもゆとりが生まれる。
「そんな嬉しいサイクルを創りたい」という思いで、キャンプinn海山の「できワク!親子ワーケーション」が誕生しました。

貸別荘タイプのコテージ「平尾」で、清流銚子川を眺めながらのワークとキャンプinn海山ならではの体験ができるワーケーションです。
5つの体験プログラムをご用意
(1)秘密基地づくり
s-IMG_5765.jpg

(2)火おこし体験
s-IMG_7919.jpg

(3)おしごと体験
s-IMG_5730.jpg

(4)自然体験(カヤック・銚子川大冒険など)
s-IMG_5660.jpg

(5)おしごと体験&カレーづくり
s-IMG_1814.jpg

※(1)と(2)は親子で体験できるプログラムです。
もしもの時に使えるスキル(防災ミニ知識)も含まれています。
お申込み、お待ちしております!



byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
テントハンモック [2023年05月24日(Wed)]
横山コテージ・平尾コテージ限定のレンタル「テントハンモック」

IMG_6759.jpg
前も書いたような気もするけど…平尾コテージがトトロ的にはオススメ!

IMG_6761.jpg
平尾コテージのテントハンモックから見える景色。銚子川と新緑を眺めながらのんびり(^ω^)
窓を開けてたら風が心地よく昼食後だったのでお昼寝したい!という誘惑に(。-`ω-)

IMG_6762.jpg
この日は、カラっと晴れたいい天気だったのでテントハンモックの点検をかねて外で干しました。
干し終わったあとは、ポカポカしてて気持ちいい。再びこいつを吊るしてひと眠りしたい誘惑が…笑
そんな魅力的なテントハンモック。レンタルは7月10日までなのでよろしくです〜。
詳しくはこちら

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 22:57 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
車で旅?をしています(笑) パート3 [2023年05月23日(Tue)]
羽曳野の道の駅に朝が来た。
P5182457.jpg

野宿テントと違いかなり安心、快適でしたが、ちょっと暑い夜でした。窓を開けたくても怖いし、カもいややだしね。

シートをフラットにして。
釣り竿は白浜でイカを狙ってみたいと思ってましたが出番なしで。
P5182456.jpg

5時から高速に乗り暗峠を目指しひた走ります。
P5182461.jpg

うん。ここまでして暗峠を目指す人も少ないやろね(笑)。
あの山が暗峠かと。ワクワクしてたかな。
P5182466.jpg

来ました来ました暗峠。
P5182471.jpg

だんだん道が狭くなってきた。
でもまだ賑やか。
P5182473.jpg

だんだん寂しくなってきた。
P5182474.jpg

するとニャンコを見つけ。
大阪のニャンコはのんびりしてた。
P5182475.jpg

こんな場所。
P5182476.jpg

公園になっているみたい。
P5182479.jpg

大阪はお金のかけ方ちゃうな〜と言う橋が。
P5182477.jpg

そこから先は道が急変しました。
狭い、曲がりきつい、急な上りで。
P5182484.jpg

気分を落ち着かせるために、この先もうないかもしれないと空き地に車を止めてサチコさんから頂いていたパンを食べた。食料これだけで貴重な朝食でした。
P5182486.jpg

するとこんな場所が。
やっぱり歴史の道だと言うことがわかります。
P5182491.jpg

その時の時間。
P5182493.jpg

ブッ!と言うくらい狭いです。
でもまだ序の口。
P5182494.jpg

いや〜んとなってきます。
P5182495.jpg

奈良の社長からデリカでも行ける行ける〜と聞いてましたし、デリカぐらいの車が通ってましたが、運よく対向車なしですみました。

こんな祠が。
P5182500.jpg

こんな説明書きが。
P5182501.jpg

こんな場所。道はまだ広い方。
P5182498.jpg

たまに原チャリや車が通ります。祠の手前になんとか交わせる場所に駐車し般若心経を少しあげさせていただきました。私の品のない声が祠にこもり誰の声やねん!と言う素晴らしい般若心経になってましたかな(笑)。
P5182499.jpg

するとその辺りから峠でした。民家も多少ありましておじいさんが畑仕事してましたが、振り返ると早、おじいさんは居なかったのにはビックリしました。おめ〜忍者やったんやな!?と(笑)。




つづく〜(⌒0⌒)/~~

by理事長

| 次へ