• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
パンダ焼き [2023年03月31日(Fri)]
「パンダ焼き」をいただきました。

前々から噂には聞いていましたが、
お目にかかるのは初めてです。
DSC_0431.jpg
中はカスタードクリームでした。

パンダと言えば
帰国ラッシュで上野の香香(シャンシャン)も、
白浜の永明(エイメイ)も
双子の桜浜(オウヒン)・桃浜(トウヒン)も中国へ。
パンダグッズを目にしてはしみじみ…。
これがロス?
パンダ特集の番組を見て癒される日々です。

尾鷲の「金太郎」というたこ焼き屋さんで
販売されているそうです。
ちなみにたい焼きもあるそうで、
タコ・パンダ・タイ・金太郎のクマ…
いろんな「焼き」を想像してしまいます。

おまけ
こちらは土山SAの「たぬ焼き」
DSC_0470.jpg

写真を撮り忘れましたが、
パンダ・タヌキとも、後ろ姿もキュートです。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 12:05 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マムシグサ [2023年03月30日(Thu)]
日に日に暖かさも増して、場内の植物たちも生き生きしてきたように思います。
ソメイヨシノ、山桜が満開のキャンプinn海山。
センターハウスから一歩外へ出ると桜を見るために上ばかり眺めてしまいますが…。

地面にも見てほしい物が♪
いつもより、お目にかかるのは早い気がする『マムシグサ』
image2.jpg

image0.jpg
林間サイトや、森林エリアのコテージ周辺でも観察できますよ。
キャンプ場へ来たら、是非探してみてね〜。

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 14:25 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
早かった満開と夜桜 [2023年03月29日(Wed)]
IMG_6568.jpg
今年は桜の開花が早かった。自分の予想だと「3月の末ぐらいに満開かなー(´ー`)?」って思ってたら1週間早かった。
月末にどっか桜の名所にツーリング!って予定してた自分はちょっとショック(笑)多分その頃には散ってるんじゃなかろうか…( ;∀;)

IMG_6566.jpg
月末のツーリングどうしようか?そんな事を考えながら、満開になった桜を見ながら夜の場内を巡回(´・ω・)

IMG_6564.jpg
夜の桜もキレイだ。立ち止まってしばらく眺めてました。あるキャンパーさんはサイトの前にちょうど桜がある所だったので、自前のライトで桜のライトアップをしてました(゚д゚)!
自分も少しライトアップされた桜を見て楽しませてもらいました。(周りの人に配慮して明る過ぎずなライトで22時には消灯)
焚き火をしながらライトアップした桜を眺めて、お酒を飲む…いいなぁー、羨ましいなー(;´・ω・)
そう思ったトトロでした!

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 13:55 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シソ発芽 [2023年03月28日(Tue)]
暖かい日が続いていたし、
もう少し早く摘み始めたい、という年もよくあるので
いつもより早めにシソの種蒔きをしました。

去年はあまり発芽率が良くなくて、あわてて追加の種蒔きをしたので
今年は初めから予備も含めて多目に準備しました。

私はセルトレーに2〜3粒ずつ蒔き、
ゆうやんは育苗箱でばら蒔きして育てています。

3月4日に種を蒔いた分から芽が出ました。
DSC_0505-2.jpg

続いて、3月7日に蒔いた分も。
DSC_0503-2.jpg

今年は早めに摘み取りが始まるといいな。
時間的に余裕ができるかな?と思います。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 09:25 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
植付けしました [2023年03月27日(Mon)]
畝たての翌日に植付け。
今回も坂本君が手伝いに来てくれました。

大きめの空き缶で穴を開けていきます。
DSC_0481-2.jpg
去年まではスポッと入って、サクッと抜けたのですが
坂本君、苦戦しています。
DSC_0480-2.jpg
芋と芋の間隔を測るための板を押し付けています。
畝に白いものがたくさん見えるかしら。
これは開墾時に手こずった根っこです。
何度も何度も取り去って、
最近ではあまり見かけなくなっていました。
でも残念なことに周辺に耕作放棄地ができてしまい、
種が飛んできて、成長していたようです。
そういえば昨年ごろから雑草がすごい勢いでした。
今年はもうビッシリはびこっています。
この根が邪魔で穴が開けられず
缶でグリグリ根っこを切りながら開けていたのです。
ブチブチと音がしていたそうです。
今回一番の重労働部分を坂本君が担ってくれました。

穴の中に種芋を入れていきます。
DSC_0488.jpg
芽が上になるようにして土をかけていきます。

植え終わったらマルチかけです。
DSC_0484.jpg
風でバタバタ煽られたり、はがれたりしないように
ピーンと張りながら少しずつ土で押さえていきます。
DSC_0485.jpg

完成!
DSC_0489.jpg
あとは芽が出るのを待つばかり。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:36 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
始神さくら広場に寄ってきました [2023年03月26日(Sun)]

紀伊長島での用事の帰り
三浦の「始神さくら広場」に寄って桜をみてきました
紀北町の桜の名所のひとつです

この日は雨上がりですこし汗ばむくらいの気温(;´Д`A ```
期待通りの咲き具合です花見(さくら)

オオシマザクラは満開に近い感じがします
DSC_1048.jpg
花とともに葉も開くのが特徴です

ソメイヨシノは6分咲きといったところ
DSC_1041.jpg



by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:45 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ようやく雨が降って… [2023年03月25日(Sat)]
3月になっても中々雨が降らず川の水量がどんどん少なくなってました。

IMG_6477.jpg
3月の初旬、カヤックの研修をした時の写真です。カヌー乗り場に水がなくて、ある程度水量のあるところまで運んでた時の写真。このままでは、春のシーズンにカヌーのレンタルが出来ないぞ…(; ・`д・´)

IMG_6554.jpg
やっと、水量がある程度戻るほどの雨がようやく降りました!春分の日に今年初のカヌーレンタルも出来たし良かった(^^♪

IMG_6552.jpg
カヌーを出してる合間に水中写真を撮りました。相変わらずキレイだ(^ω^)

アユもそろそろ遡上してくる頃かなー?
段々と生き物も増えてきて生命感溢れる時期になってくる頃か!としみじみ思いました( `ー´)ノ

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 09:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アオリイカ! [2023年03月24日(Fri)]
忙しい忙しい目が回る目が回る〜と言いながらも釣りはしてる(笑)。

ワーケーションや会議が続いていたのでまあ久しぶりの釣りだったんだけど。
今日は朝早く目が覚めてね。
釣り竿はセットしてないし釣りをするつもりなかったんだけど、釣り場に着いたら潮がかなり動いていてね。まとまった雨の直後だしなんか動きがあるじょ!と慌てて竿をセットしてね。
でも相変わらずなんも釣れん。

最後の一投げをした。
船波が来たのでラインが上下して竿先もブヨブヨしてた。ちょっとラインに違和感が。
しかしまあアオリイカはエギングではほとんど釣れてない。

とりあえずしゃくったら根掛かりしたー( ;∀;)と言う感じ。
あっこれは海草や!と思った瞬間ぐいぐいと引きだした。アオリイカやんけ〜(@_@)と。

こんなアオリイカ。
DSC_0439.jpg

1キロ50グラム。まあちょうどよいサイズの1キロのアオリイカ。久しぶりやんけ〜です。
なんと上げた竿はアジのサビキ釣りで使っているアジングロッドの76。
竿がひん曲がった。
リールも小型なので、ドラグもしまらず、ラインがしばらく出っ放し(笑)。

昨年からエギンガー仲間で言っていること。アオリイカの当たりがとりずらくなったと。前はコツンと来たりしてたんだけどねぇ。なんかアオリイカが変化しているように思うね。

ともかく釣れて良かった良かったで。

ひでちゃん、みねやん、釣ったよ〜(⌒∇⌒)ノ""で(笑)。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:58 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
どりゃうま!! [2023年03月23日(Thu)]

ブログでお知らせしたい事たくさんなのですが、なんだか2月ぐらいからできてまへんな。申し訳ないで…。
本当なんだかどたばたしてますな。
まあ年度末と言うことなんでしょうか。
熊野古道世界遺産20周年に向けての取り組みもありますし、来月頭に中辺路踏破も計画してますし、何だか気が抜けない。

うん、それで昨日は散髪に行ってきた。
前から紹介したいと思いながらも行けてなかった知り合いのよっちゃんち。「あみ焼き煖だん」。


私のいつもの美容院のナオちゃんちの旦那がよっちゃんなんです。
その美容院からは近いので昨日行って来ました。キャンプインからはちょっと遠いかなぁ。かい鮮やからまだあるしで。そんな位置関係。

はい。よっちゃん。
P3221859.jpg


やんちゃぼうかな(笑)。いや、よっちゃんは見かけによらず本当に楽しい。ヤザワの大ふぁん。

食べかけてしまいましたが、から揚げ定食。
P3221866.jpg


私が注文したのは、から揚げ五つ入りで900円。
P3221862-1.jpg


私は食通ではありませんが、こんなから揚げ食べたことない!と言うぐらいうまきってきます!。このうまさは意表を突かれた気分。
ペロッと食べてしまいました。
あかん、これは癖になるな!と言うぐらいマジに思います。
これは皆に宣伝しなくては!と。

お店構え。
P3221863.jpg


店内。
P3221861.jpg


鶏肉の焼肉屋さんなんです。
P3221864.jpg


名刺。
IMG_6336.jpg

この美味しさには本当に意表を突かれますよ。

皆さんもぜひ!

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:13 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ごんべぇ畑、始動しました [2023年03月22日(Wed)]
年が明けてから土作りを開始しました。
土壌検査の結果は、上出来の「A」

1月、今年も紀伊ファームの石倉さんにお願いして
トラクターで耕起してもらいました。

2月、牛糞散布。
トラックで合計6トンの牛糞が到着。
DSC_0434-2.jpg

これをスコップで一輪車に入れ、
畑全体に散布できるよう、点在させていきます。
この作業はかなりの重労働で
毎回最低1日は
キャンプ場の男性スタッフに手伝だってもらっています。
2日間とか、2人来てもらったこともあるなぁ。
今年は坂本君が来てくれました。
DSC_0438-2.jpg

坂本君は肉体労働の経験があり、
なんと、一輪車でコンクリートをひたすら運んだ経験ありとのこと!
頼もしい!

ゆうやんも私も、だんだんペースダウンしてしまうのですが、
坂本君は午後もペースを落とすことなく黙々と作業してくれて、
なんと2日目にして6トンを撒き終えました。
過去最速です。

トラクターで混ぜ込んでもらって、苦土石灰を散布。
畝幅や長さを計測して目印をつけ、元肥を施します。

今年も石倉さんに畝たてをお願いしました。
DSC_0477.jpg

20〜30メートルの畝が合計14畝。
作業終了時に時間を確認すると、なんと開始からたったの18分。
本当に助かっています。

畝の端やマルチの始末をして、その日のうちに電柵を設置。
次はいよいよ植え付けです。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 19:29 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ