• もっと見る
« 2022年12月 | Main | 2023年02月»
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
充電コーナーできました! [2023年01月31日(Tue)]
キャンプギアも、電気を使用する物などが増え、バッテリーなども一般化してきてますよね〜。
キャンプを更に快適にしてくれる、お役立ち電気ギア。
またスマホやタブレットなど、必須アイテムの利用も欠かせない!

そういった昨今のキャンプ事情も鑑み!
今までも充電コーナーはありましたが、この度コンセントも増設して『充電コーナー』をリニューアルいたしました!
IMG_1178.jpg
先日、ちらりとこのブログでも紹介したセンターハウスの新設コンセントの用途がこれで〜す!
センターハウス入口すぐに設置しました!

ポータブル電源・LEDランタン・モバイルバッテリーなど。
有料の物・無料の物とがあるので、ご利用時はポップをご確認くださいね〜。

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 09:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
自作!! [2023年01月30日(Mon)]
いや〜寒い毎日が続いているかな。

今週末のソロキャンプイベントには寒さも少し緩んでほしいもの。

そんな毎日ですが、釣りに熱中してる私ですね。

前にコウイカをまりちゃんとあげた私でしたが、コウイカのいる場所がちょっとわかってきたので、あれからまた2匹あげましたな。

そうしながらもアジ釣りをスムーズにしたいと木で道具を制作しました。

はい。これです。
IMG_1184.jpg

なんやろこれ!?で(笑)。
私のクーラーボックスには竿立てを付けてましてね。
IMG_1183.jpg
アジのサビキ釣りをする場合、クーラーボックスは座った場所から右側と決めている私で。

竿立てに差しこみます。
IMG_1185.jpg

そして竿を置くのです。
IMG_1181.jpg

どうです!素晴らしいでしょう?(笑)。
サビキエサを入れたり釣れた場合には竿を置かなくてはなりません。地面に置くとリール等に傷をつけてしまう場合があるから私は気を付けるようにしてますが、サビキ釣りの場合はいろいろ面倒くさいから、これを考えたのでした。まあまだよい案があるとは思うのですが、私にはこれが精一杯(笑)。

さらに、サビキを垂らしたまま竿を置いても安心なように竿尻にゴムバンドで素早く止めることができるようにしました。
このゴムバンドはキャンプ用品(笑)。
IMG_1186.jpg

こんな寒い時は釣りをしてなかった私でしたので、こんな物があるのを思い出した私でした。
IMG_1187.jpg

以前カールさんから頂いた防寒手袋。これが本当に素晴らしい!。釣りに使う指を出せるのです。袖も長いし厚いからとても暖かい。いつも使っている手袋はほつれたので先日縫った私でしたが、これもちょっと縫った。

うん。これで明日はアジを攻めるじょ!やね。
IMG_1179.jpg

ともかく、この時期は釣りはしてない私だったので防寒対策は未知数の世界。防寒ズボンまで買ったよ(笑)。

イカは釣れたらそのまま冷凍庫だし、アジはそのまま塩焼きできるから本当に楽ですよね。
はい。アジとイカの二刀流の私やね。


by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:26 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野古道伊勢路 謎解きノート [2023年01月29日(Sun)]
熊野古道伊勢路を歩いたことってありますか?

三重県で唯一、登録されている世界遺産!なんですよ〜。(ご存知と思いますが:(笑))
キャンプinn海山のある紀北町内にも、この伊勢路は通っています!
この熊野古道の歴史や文化などに、子供さんが気軽にふれてもらえる冊子のご紹介!

『熊野古道伊勢路 謎解きノート』
IMG_7819.jpg
・小学校1.2.3年生向け
・小学校4.5.6年生向け
・中学生向け
の3種類。

中身をチラリとご紹介。
IMG_7820.jpg
古道のなりたち、歴史、地域の事など。謎解きしながら学べる冊子です!
これを1冊持って、古道を歩くのも楽しいはず〜!
家族みんなで謎を解きながら歩くのも面白そう♪

ちなみに、キャンプinn海山から最寄りの熊野古道は馬越峠です。
伊勢路のなかでも人気のコース!
DSC_0170.jpg
石畳のポスターや画像などは見たことがある方も多いのでは。
ヒノキ美林で森林浴をしながらはもちろん、夜泣き地蔵や、一里塚など歴史跡に触れる事も出来る自慢の道です!

この冊子はキャンプinn海山の、情報コーナーにも置いてあるので
キャンプ場ご利用の際は是非ご活用くださいね〜!

熊野古道、歩いてみたい、興味ある方こちらのサイトもチェックしてみてください♪

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 10:15 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年はウサギ年! [2023年01月28日(Sat)]
昨日も夜は雪や雨が降ったこちらです。
DSC_0672.jpg

チビトトかと思ったのでしたが、今年はウサギ年ですね〜。

はい。この撮影場所はここです。
DSC_0670.jpg

今日の清五郎第3の滝です。
撮影者です。
IMG_5331.jpg

私ら法人の会員でもあり、キャンプイン海山もみの木のイルミネーションもしてくれる電気屋さんのかわもっちゃんです。本当世話になっております。

なんとバイクで行ってきたのですね。寒かったやり〜?と聞くと、そうでもないよ!と。雪の世界は湿度があるのか意外や寒さを感じないのかもしれませんね。

前にいずみちゃんと行った時は風に吹かれるとたまりませんでしたが(笑)。

いずみちゃんはこの場所覚えているかな?。
DSC_0666.jpg

第3の滝までの川沿いのところですね。下流側を見ています。
今日だったら雪だらけでしたね(笑)。向かって右側の山との境い目を歩くのです。

滝壷歩いている人がいるみたいですね。滝壷深いから割れたらアウトです。気を付けてほしいもの。
DSC_0637.jpg

はい。その撮影場所は第3の滝の上です。
DSC_0634.jpg

かわもっちゃんは第4の滝にまで行っておりました。
DSC_0624.jpg

懐かしいですね。近年の私はここまで来たことないですね。私もちょっといってこようかな〜。
by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:43 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
センターハウスへコンセント追加工事 [2023年01月27日(Fri)]
メンテナンス作業を、あちこちで進めています♪

今回は、センターハウス内の状況報告〜(笑)
IMG_6315.jpg

電気職人、かわもっちゃんが天井裏へ潜り込んで工事を進めてくれました。
スタッフ達も知らない、天井裏の世界…。
IMG_6314.jpg

センターハウス入口脇に、コンセントの増設をしていただきました。
IMG_6319.jpg

利用目的など、整い次第お知らせしま〜す。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 14:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熱中中! [2023年01月26日(Thu)]

皆さん、今回の寒波ではところにより大変な事になってましたが、大丈夫だったでしょうか?。こちらキャンプインはたいした事ありませんでしたが、もっと南部の方が大雪だったみたいでしたね。北部はこりゃまた大変で、まー君雪で転んで頭打っとらへんかなぁ?なんて心配しておりました(笑)。


はい。先にはいずみちゃんとアジ釣りに行っての大漁から、釣りにまた熱中してます。

まりちゃん釣り行こや〜とね。

まりちゃんと行くと釣れまへん(笑)。

アオアジ2匹とこの釣果(笑)。
IMG_5304.jpg

ゆうやんも様子見しに来てくれてね。ゆうやんがいる時にこれまでで一番でかいアジがかかった。
IMG_5303.jpg

あと少しで陸に!と言うところで海に…。
上げる場所にまりちゃんが居てね…。

うん。まあ釣れない時の方がたくさんやわと。
今回の竿は前に釣り仲間から安く買っていたアジングの釣り竿。丁度よい長さと固さでね。エギも投げれるから、帰りがけの片付けにエギに付け替え投げてまりちゃんに竿を持たせていたんだ。この場所はとても深いからエギが海底に着低するまで時間がかかるからなんです。パパッと片付けてエギをしゃくったら、アジングのソリッドの竿先がポヨンと曲がった。
そうイカが掛かったのです。
IMG_5306.jpg

最後にやったな〜まりちゃん〜で。
IMG_5309.jpg

アオリイカは釣れてないし、引き具合いからコウイカとはわかっていました。
IMG_5311.jpg

うん。コウイカとは言え久しぶりのイカだ。
IMG_5314.jpg

はい。そんなこんなのド寒い昨日は一人でまた釣りに行ってました。アホやろ!と言う感じ。震えた(笑)。

マアジ2匹の釣果でした…。

マジで寒くてあの世に行きそうでしたわ。


チーン…。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:34 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
寒波に備えて… [2023年01月25日(Wed)]
理事長も書いてましたが!

IMG_6346.jpg
昨日は桜作業を行いました。天気良く、作業してると暑いぐらい!理事長は、長袖Tシャツ1枚になってました(+o+)
そんな、昨日の夜から10年に1度の?大寒波襲来。


IMG_6350.jpg
紀北町でもかなり冷え込みそうと言うことなので(。-`ω-)
昨日午後からは、場内の凍結対策を行いました。外にある蛇口をタオルでグルグル巻きに!
この作業をするのは何年振りかなぁ?思い出せん(;'∀')

IMG_6351.jpg
タオルが濡れて凍らないように袋をかけて完成!特に風あたりの強い所や日の当たりにくい部分は重点的にしました!

IMG_6357.jpg
作業してると、どんどん寒くなってきて雪までちらついてきたよー(;´・ω・)


byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:10 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
桜作業しました! [2023年01月24日(Tue)]

なんだか大変な寒波が近づいているようです。
皆さんお気をつけください。
出歩かないのが賢明かなと。
雪が積りそうですから。

今夜から寒くなるタイミングで、今日桜作業ができたのは何よりでした。
IMG_6322.jpg


はい。河津桜植樹を交流空間みやまと言う組織で取り組み出してから18年ぐらいになってきたかな。
イオングループさんの協力も嬉しかったですね。
台風で倒される事もあり管理も不十分で、なかなか皆様の期待に添えないところがあるのが申し訳ないのではありますが、地道に活動は続けております。
IMG_6323.jpg


役場さんも一緒になってやってくれるのは素晴らしいですね。
IMG_6330.jpg


海山熊野古道の会のムラタさんや便の山区のマサトさんの協力はいつもでかいです。
IMG_6334.jpg


はい。紀勢道を海山方面から尾鷲市へ向かう時高丸山トンネルを抜けるとキャンプイン海山が見えますよね。そこからのトンネルの便石山トンネル口の上に見える河津桜がよく見えるようにと毎年草刈りしているのです。
IMG_6347.jpg


申し合わせた今回の草刈りを私は忘れてましてね。ちょっと遅れての参加が本当に申し訳なかったのでした。何はともあれ、ケガもなくきれいさっぱりできたのが何よりでした。
IMG_6346.jpg


はい。今のつぼみです。
IMG_6333.jpg


来月中頃からの河津桜の開花が始まったらまたお知らせさせていただきますね〜(⌒0⌒)/~~。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:33 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
なんの木? [2023年01月23日(Mon)]

通勤途中、キャンプ場の裏手の山に
黄色く色づいている木を発見(写真中央)
DSC_0856.jpg

DSC_0858.jpg

あれ?前にもあったかな…?
偶然昨年12月23日に撮っていたので見比べてみた
DSC_0809.jpg

それっぽいのはあったが
こんなに黄色くなかった!

場内からも撮影
DSC_0859.jpg

DSC_0862.jpg
気にしてみると
よく目立ってるなー(・o・)
一体なんの木でしょう…?


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 13:52 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
清五郎滝から引本港へ! [2023年01月22日(Sun)]

今年の寒さは、年末近くで冷え込みがあり、その後は暖かいと言うか普通の寒さと言うか?なんですが、晴天には恵まれていますね。

ここに来て凄い寒波が近づいているようです。今日はまだ暖かいですね。

はい。そんな毎日ですので、冬の清五郎滝の氷瀑は期待もできませんが、先日いずみちゃんに清五郎滝を見せたい!と行ってきました。

林道は落石が多くて、人が入ってない様子でした。
途中、登山道整備のタロウ君と偶然会えたのは良かったです。
いずみちゃんを紹介できました。
タロウ君の頑張りには頭下がります。これからもいろんな登山道整備を続けてほしいです。清五郎の登山道もタロウ君は整備してくれてます。

はい。予定通りまずは清五郎谷に到着です。この場面で気付きにくいですが、清五郎第2の滝のてっぺんがあるのです。
てっぺんでのいずみちゃん。
P1011422.jpg

落ちたら助からんで〜です。
その怖さは写真ではわかりませんがこんな場所。
天然のすべり台状態ですが。
あの先は滝壷ではなく岩に落ちます。
P1011423.jpg

第3の滝に到着して、時間を見たら昼食にはまだ早いのでちょっと戻り、日の当たる場所でおにぎりおば。
すぐに第2の滝へ向かいました。
はい。第2の滝です。
P1011426.jpg

天狗の踊り場に降りてみました。
IMG_1268.jpg

凍結や雪がないので、いつもは行けない場所にちょっと冒険しました。
いつもは半分しか見えない滝壷です。
P1011427.jpg

そこからの景色。
ちょっといつもと違うやり(笑)。
P1011428.jpg

さて、今回は清五郎でゆっくりせずに、いずみちゃん〜釣りへ行こうか〜私の想定ならアジが3匹釣れるやろ〜今晩のおかずできるで〜と。

それがこの釣果!。
IMG_5214.jpg

潮のタイミング良かったのかビックリする釣果。いずみちゃんはタイまで釣りましたし。

サビキ釣りでしたが、私はマメアジのサビキは得意でしたが、リール竿でのみゃく釣りはいつもは面倒くさいからやらないしちょっとコツがいるしでしたが、いずみちゃんも上手に釣ってくれました。さすがいずみちゃん!と。

うん。私はこの釣りをするための手頃な竿を持ってなかったし、想定外の事もありました。アジは底にいると聞いてましたので、底狙いするためにサビキかごを海底に着けたとたん根掛かりしたのでした。
サビキかごぐらいで根掛かりするか!?と(笑)。

はい。今回は氷瀑こそ無縁でしたが、短時間であんな寒い場所から暖かい海で釣りをして遊べるこの地域の魅力をいずみちゃんも感じとってくれた事だと思います。

また遊ぼうね〜♪いずみちゃん〜!で。
IMG_5215.jpg


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:21 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ