• もっと見る
« 2022年11月 | Main | 2023年01月»
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
本年もお世話になりました〜\(⌒0⌒)/ [2022年12月31日(Sat)]

皆様、本年もいっぱい本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

いろいろ大変なご時世ですが、みんなで頑張ってまいりたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。

この年末年始はこちら穏やかな天気となりひと安心しています。
ちょっと前にはかなりの冷え込みありましたからね。

はい。昨日は突然テントを張った私でした。
その心理を追求しますと、今年中にやっておきたかった事となりますかな。

私のテント事情で申し訳ない話ですが、虫がいなくなった冷え込みの緩い時期はタープ泊が楽しいですね。

また、出張キャンプの時はまあパンダライトになるかな。

冷え込みがきつくなると、やっぱりテントとなるのですが、私の場合そのテントと言うのはUSです(笑)。
IMG_1066.jpg


ちょっとだけ焚き火を楽しみました。
IMG_1076.jpg


最近の私のキャンプ事情が変なのかな?と自分で思ってますな(笑)。

バックパッカーで野宿キャンプしているからだと思います。

US張ってこんな幸せはない!と。
このランタンでテントの中を暖めるのだ。テントの出入り口を小さくして、テントをまとうように焚き火する。
IMG_1081.jpg


こんな気持ちの余裕を本当に嬉しく思う。

まあそれなら何故野宿キャンプをするのか!?と言いたくなりますよね。
うん。自分にもわからん。でも野宿キャンプは知っておきたい、体験していきたい世界なのは事実。

USテントキャンプとバックパッカー野宿キャンプは共通点は少しある。不便でつらいながらもワクワクするところ。

実は前にUS軍の古着を買った。
US軍幕にUS軍のウエアで焚き火をしたいと思ってたのが、今年中にしたかったこと。
うん。頭イカれた(笑)。

ともかく、このご時世のキャンプ事情はどうなっていくのか。

私はもっと面白いキャンプ事情(私だけか)があることを伝えたいし、追求したいと思っています。

!敵襲敵襲!謎の灯りが!で(笑)
IMG_1083.jpg



これからもよろしく!。


by 理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 18:15 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お正月飾り [2022年12月30日(Fri)]
クリスマスが終わって、あと数日で新年を迎える…師走の忙しさが身に染みる( ;∀;)笑

IMG_6221.jpg
最近は、スーパーとかも元旦から営業してたり田舎でもお正月の雰囲気をあんまり感じなくなってきたトトロですが!!センターハウスに戻るとちゃあさんと坂本君がなにやら作り出した(。-`ω-)

IMG_6222.jpg
コテージの玄関に飾る、お正月飾りを作ってました。ユズリハ等は場内で調達です!
坂本君は「不器用なんで難しいです…」って言いながら悪戦苦闘してました。でも。上手に出来てましたよ( `ー´)ノ

IMG_6227.jpg
良い日を選んで飾ってきました。

IMG_6228.jpg
門松もセンターハウスに置きました。お正月っぽくなってきた(^_^)/
2023年は卯年ですねー。トトロは年男です!!もう40代が目前まで迫ってきたなぁーとしみじみ(/・ω・)/  今年もたくさんの方といっぱい話して楽しませてもらいました(^^♪ 
2023年もよろしくお願いします。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
内山りゅうさんが来てました! [2022年12月29日(Thu)]

少し前ですが、内山りゅうさんの呼び掛けで生き物専門家さんの皆さんが銚子川に集まってくれて生き物調査をしてくれました。

その時の写真を撮ってなかったのが申し訳ありませんでしたが、懐かしい皆さんに会えて嬉しかったです。
調査では仕方ない事とは言え、やっぱり環境の変化を指摘されましたね。

りゅうちゃんは、銚子川の撮影をちょっとしておきたいんだ!と私と一緒に撮影に別れました。
PC061207.jpg


カヌーを使い上流を目指しました。
りゅうちゃんは銚子川はきれいだね〜と言ってくれたのには安堵しましたが、濁りの原因になる事が多々あり私は心配しております。
PC061209.jpg


うん。この透明度がいつまでも!と願わずにはいられない私でした。
PC061241.jpg


内山りゅうさんのホームページのニュースを見て下さいませ。
ちょっと前の話題ですが、弥山での話題を見てもらえたら幸いに思います。

内山りゅうさんには本当にお世話になっており、私が紀伊半島で捉えよう!と言ってるのは実は、内山りゅうさんの受け売りなんです(笑)。

りゅうちゃんは広く様々な川を愛しております。その心の広さに感動!感謝!の私なんです。

広く前向きに!です。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:29 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シェラカップ作りました! [2022年12月28日(Wed)]
キャンプで使う道具でも、特にこの人は外せないのではないでしょうか〜。
『シェラカップ』

ついに〜。キャンプinn海山も作りましたよ♪
20221228_113037.jpg

ロゴ入り!
20221228_113108.jpg

売店お土産コーナーに、置いてありますよ。一番左側!ビニール袋に入ってるから見つけにくい?
20221228_112934.jpg
是非手に取って、そして、買ってね〜♪
ちなみに、お得な金額ですよ〜!

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 17:43 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
年末の掃除!! [2022年12月27日(Tue)]
先日、坂本君と年末に向けての掃除を行いました。

IMG_6206.jpg
まずは、雨どいから掃除。杉やヒノキの枯れ葉がまぁまぁ溜まってた(;´・ω・)
トトロは楽しようとブロワーを雨どいに突っ込んだら逆噴射して顔が泥だらけになりました( ;∀;)
ミミズもいたからウナギのエサに捕獲!!ミミズは雨どいにどうやって登るのか不思議だ…

IMG_6207.jpg
テラスに生えてきたコケもブラシでキレイにしました。来年に塗装予定の場所なので掃除と塗装の下準備で一石二鳥( *´艸`)笑
頑固で落ちにくい部分もあったりで…苦戦した!

IMG_6208.jpg
気になってた室外機も掃除しました。中々思うように出来なかったので、カバーを全部外して洗いました。外したはいいものの「元に戻せるかなぁ(;´・ω・)」と不安に思いつつ…笑

IMG_6210.jpg
何とか元の形に戻せた!!そして、キレイになった。
こんな感じで1棟ずつ外周りの掃除を行いましたー( `ー´)ノ
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お正月クラフト体験のご案内 VOL2 [2022年12月26日(Mon)]
お正月クラフト体験のご案内2つ目です♪

お正月プレートに引き続き…。
『縁起物キーホルダー』のご案内!
こちらも素材は尾鷲ヒノキ!
DSC_0578-670af.jpg
おめでたい象徴の『鯛』のキーホルダー♪
ヒノキの端材を貼り付けて…♪色も塗って、自分だけのオリジナルに仕上げてね!

DSC_0595.jpg
裏面にはキャンプinn海山の焼き印入りだよ〜!
******************
『縁起物キーホルダー』
日程:2022/12/26(月)〜2023/1/9(祝・月)
時間:午前の部8:00〜11:00 午後の部15:00〜17:00
料金:500円
場所:キャンプinn海山 センターハウス
対象:キャンプinn海山利用客
*************************

ご参加お待ちしております!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:07 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年もやってきた!! [2022年12月25日(Sun)]
年末のイベントと言えばクリスマス!!そして、キャンプinn海山には今年もサンタがやってきました。

IMG_9695.jpg
聖なる夜に現れる、トトロサンタ。今年も良い子のみんなにプレゼントを持って参上です( `ー´)ノ

IMG_9707.jpg
一人一人に「メリークリスマス!」クリスマスを祝いながら渡していきましたよ。
逆に「サンタさんにプレゼントー!」ってちびっ子からお菓子を頂いたり…トトロサンタは感無量です(*´ω`)

IMG_9722.jpg
いつもクリスマスにやって来てくれる、子供たちとスタッフで記念撮影もしました。子供たちも年々大きくなって、成長を感じれるのもサンタの喜びかな(^ω^)笑
また来年会いましょー(^o^)丿
byトトロサンタ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:18 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
mont-bell奈良店に行ってきました! [2022年12月24日(Sat)]

mont-bellシーツゥー紀北大会で辰野会長より奈良店に来てよ〜と言うような事を聞いておりましたし、一度言ってみようよと以前から言ってた私どもで、人出は避けて普段日にちょっと言ってきました。
このコロナ禍のご時世、私らは人が集まるところはかなり敬遠してますなぁ。本当は久しぶりに会いに行きたい人がたくさんなんですがね。羽曳野パパさんにも会いたいし、カールさんところも行きたいしで…。

はい。さすがは奈良。古い町街並みにドキドキハラハラ。
IMG_4938.jpg

この写真の道は太さがありますが、これ一方通行やろ!と言う細い道が一方通行ではない。
奈良の人は譲り合いの精神が強力なんでしょう。前から車来たらどうするん!?と思いながら一台もすれ違わなくてラッキーでした(笑)。

はい。mont-bell店に到着〜♪。
IMG_4939.jpg

入るとひでちゃんがグレードアップしてた。
IMG_4948.jpg

IMG_4950.jpg

これマジで恐いわ!。アウトドアmont-bellはクマの恐さを伝えたいからこそキャラクターにしてるのかも?と思いました。

こちらのクマはかわいいね。ひゅうがクマと名付けた(笑)。
IMG_4947.jpg

はい奈良と言えば我らが社長です。

ちょっとだけ近くの社長ところに寄らせていただきました。
まずは事務所の中へ。
PC141278.jpg

社長の案内で工場見学をさせてくれました。
PC141284.jpg

凄いよ!社長で。頑張ってる。
PC141299.jpg

私と言えば、こうき(息子)を連れて目の前の寺川へ。
PC141302.jpg

どでかい野鯉が何匹がいた。こうき〜あれ釣ったろか〜と。
今度行く時は釣る準備して行こ(笑)。

私は周りをちょっとブラブラしてたら、社長の工場横の自宅前が古い旧道だとわかった。ここは奈良の真ん中。

私の頭の中では、私がバックパッカーで追いかけている江戸時代の旅人の前川善太郎がここ奈良のどこを通ったかとても気になりだした。

帰宅してすぐに調べだした。それに今はかなり熱中してる(笑)。

ともかく、みんな頑張ってる。
PC141303.jpg

mont-bellも素晴らしかった。

いっぱい買ったよ、辰野さん!で。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:53 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年から始めたことを振り返って。 [2022年12月23日(Fri)]
今年も残りあと僅かになりました。今年は、どんな年になりましたか?自分は、山登りを新たに始めた1年だったかな〜と思います。行った所を振り返ってみると…

IMG_5055.jpg

IMG_5058.jpg
最初は、運動不足解消のためにと引本公園沖見台からスタートしました。往復40分ぐらい。
トトロ的しんどさ★

IMG_5206.jpg

IMG_5208.jpg
次は、楯ヶ崎に行きました。キャンプ場から車で40分ぐらい。そこから歩いて片道40分ぐらいかな。
天気良ければ景色良き!!整備されてて歩きやすかった('ω')
しんどさ★

IMG_5319.jpg

IMG_5314.jpg
まぁまぁ歩けるじゃん( `ー´)ノと思い始めた自分の鼻っ柱をへし折ったオハイ!
頂山からの周遊コース6時間ぐらい。体力に自信がなければ遊歩道の往復コースがいいと思います!オハイブルーは知名度急上昇!!
しんどさ★★★★

IMG_5358.jpg
満を持して階段地獄と悪名高い(?)便石山に行きました。前回のオハイと比べるとトトロ的にはそこまでやったかなー。往復4時間ぐらい。象の背からの絶景を求めて週末は沢山の人が登ってます。
しんどさ★★★

IMG_5495.jpg

IMG_5500.jpg
大台ケ原にも行きました。東コースを1周、4時間ぐらい。景色も色々変化があって楽しんで歩くことが出来ました。キャンプ場からビジターセンターまで車で約3時間、やや遠い(;´∀`)
しんどさ★★

IMG_5565.jpg

IMG_5576.jpg
6月には、滋賀県最高峰、伊吹山にも登りました。往復12キロ。トトロのペースで9時間!!
ホントに大変やった( ;∀;) 基本ガスってましたが一瞬晴れた時に見れる琵琶湖の景色が良かったです。山頂にたどり着いた時の達成感は今年1番でした。
しんどさ★★★★★ 7合目からのつづら折りがやばかった…


IMG_5936.jpg
夏は山登りをお休みして、秋には南アルプスにも行きました。人の多さにビックリしたり、悪天候で初の途中で断念になりました。悔しいので来年にもう1度チャレンジ予定。
そして、冬…まだ何処にも登ってないや(;´・ω・) 年が明けたら近場からボチボチ歩き始めようと思います!!

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:18 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お正月クラフト体験のご案内 VOL1 [2022年12月22日(Thu)]
今年のクリスマスは丁度週末ですね~
クリスマスキャンプ、キャンプinn海山で過ごすのはいかがですか?
丁度、こぐま座流星群も見える頃なのでお勧めです!

さて、クリスマスが終わればお正月!
お餅・お雑煮・初詣〜。楽しみです〜♪

毎年恒例のお正月限定クラフト体験のご案内です!
IMG_E7537.jpg
昨年好評だった絵馬型のプレート作り体験!
『お正月プレート』
材料は、フェルト以外はすべてこの地域特産品の尾鷲ヒノキ!
板にパーツを貼り付けて、色を塗ったら完成〜!簡単で可愛くできるのでお勧め!

************************
『お正月プレート』
日程:2022/12/26(月)〜2023/1/9(月・祝)
時間:午前の部 8:00〜11:00/午後の部 15:00〜17:00
参加費:小/450円 大/500円
場所:センターハウス
対象:キャンプinn海山利用客(未就学児は程者同伴)
*************************

ご参加お待ちしております!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
自然体験セミナー [2022年12月21日(Wed)]
自然体験に携わるスタッフの人材育成セミナーに行ってきました。講師は大杉谷自然学校の大西かおりさん。キャンプ場からはトトロとちゃあさんで参加。

IMG_7334.jpg
午前中は道の駅みやまで座学。30秒でする自己紹介から大杉谷自然学校のプログラムの作り方や実例等を聞いたり・学んだり。「うん、うん。」と共感する事や、ドキッとする話もありました。

IMG_6153.jpg
午前の部が終わって、昼休憩。せっかくなので道の駅の食堂で昼食。自分は純どりのスタミナ定食にしました。美味しかったですが!他の人が注文してた干物定食がとっても美味しそうで…自分もそっちにしとけば良かったかな〜(´・ω・)笑
午後の部は、銚子川のまいこみ淵に移動してプログラムを作り、実際にイベントを模擬でやります。

IMG_7339.jpg

IMG_7341.jpg
プログラムは焚き火・クラフト(手作り笛)・ロックバランシングの3班に分かれて。焚き火を体験する時はクラフト・ロックバランシング班が参加者って形で実施でした。
写真はロックバランシングしか撮ってなかった(;´∀`) 

IMG_7343.jpg
自分の作った作品にタイトル決めて発表せなアカンかったのでトトロ作「崖っぷち」大きめの石のギリギリにそびえ立つ石。
石を積み上げるだけなんやけどやってみると集中してしまうし、かなり奥深い!

IMG_7350.jpg
全部のプログラムを終えて反省会。みんなで焚き火の時は「火おこしの時はスタッフがこうしたほうが〜」とか「説明の時にここの説明も欲しかった。」って意見を出し合いました。
コロナが流行してから中々思うようにイベント出来てないケド、いい勉強になりました。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:22 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オッハ〜イ└( ゚∀゚)┘ [2022年12月20日(Tue)]
今年は本当によく歩く私かな。

先の中辺路バックパッカーから戻った次の日にはオハイの海を見てました。

山の中の中辺路から海。
頭切り替わらん〜と楽しい悲鳴を上げてましたな(笑)。

紀伊半島でとらえてみようよ!。

紀伊半島は神秘的で自然の魅力いっぱいだ。

はい。オハイブルー!。
PB271136.jpg

けいこさんの山の家にはオハイブルーがいっぱいだ。
PB271137.jpg

うん。このビーチグラスで、オハイの看板を作っているんだね。
PB271138.jpg

けいこさんのオハイへの愛情と情熱を感じますね。

はい。あやしい人たちではありません。キャンプイン常連のねえやんご夫婦さんです。
PB271140.jpg

ねえやんご夫婦は涸沢へ言ってきましたね。うん。来年こそ私も涸沢へ〜ですかな(笑)。

うん?なんかいるじょ!と。
PB271141.jpg

九鬼の漁村は本当に海がきれいなんだ。熱帯魚もいっぱいで退屈しないと言うか前に進まない(笑)。
やっぱり海はいいね〜♪で。
PB271148.jpg

私は今回で2度目のオハイですが、次は必ずタモを持って行くよ。何か魚類を見つけたいんだ。
PB271153.jpg

本当に素晴らしい空間だ。
PB271154.jpg

オハイブルーだ。
PB271155.jpg

PB271156.jpg

帰りに谷でカワニナを見つけた!。
PB271163.jpg

やっと生き物を見つけた。感動感動。何か魚類をがいてほしいと期待が高まる。

戻ってからはちょっと町中を歩いてみた。
道が細くてワクワクする。
懐かしい販売機。ねえやん、お金入れたらあかんじょ〜、お金戻ってこんじょ〜(笑)
PB271168.jpg

江戸時代もこんな道の細さが一般的だったんちゃうか〜と思った私でした。
頭の中はまだ江戸時代にいるよ!で(笑)。

はい。近いうちにまたオハイへ行くつもりです。原生林があるのだとか。岩盤なので太い木はないと思いますが、九鬼は海を守るために昔から山を大切にしてきた歴史があると聞いてます。素晴らしいね九鬼!で。
原生林をちょっとのぞいてみたい。もちろんタモも持って(笑)。

うん。けいこさんに一度連絡してみようと。

by 理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 15:18 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
豚汁 [2022年12月19日(Mon)]

急激に寒くなってきました〜!
そんな日は「豚汁」が食べたくなりますにこにこ

早速作りました!
DSC_0786.jpg

具は、大根・にんじん・しめじ・ごぼう・白菜
里芋の代わりに冷凍室にあったかぼちゃを入れました

野菜も食べられてあったまる豚汁
また出番がありそうです!(*´ω`*)

はるは、「ぶたじる」と呼びますが
みなさんのご家庭ではなんと呼んでますか?


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 13:51 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
中辺路バックパッカー パート7 [2022年12月18日(Sun)]
すってんころりんに気を付けながら下っていくとゲストハウスがいっぱいあるのに気付く。
PB261105.jpg



あるゲストハウスにちっちゃい池があったので、何がいるかな〜?とちょっとのぞいたのだ。
そして通り過ぎたら、後ろからお兄さん〜と声がした。
振り返るとおばあちゃんが。
おばあちゃんは、お兄さん泊まるところを探してないかい?と。私に宿の勧誘をしてくれたのだ。
うん。みんな一生懸命生きている!。若いお姉さんではなくおばあちゃんだよ。
私は、おばあちゃんありがとう!でも先を急ぐんだと。
このおばあちゃんの一生懸命さに勇気をもらえた。三重県の伊勢路もこうなってほしい。
ここは高原熊野神社の集落。

ゲストハウスでは、他所から来た人の経営が多いと聞くが、中辺路に人が来るから商売につなげている精神は素晴らしいと思う。そして人が来ることで、寂しい集落に活気に出る。そりゃ生活がおびやかされると言う人もいるだろうが、人が集まると言うのは人類として大切なことではないだろうか。
頑張ろう伊勢路!で。

展望場所や熊野古道客もてなしのお店やトイレもある。本当素晴らしい場所だ。
展望では八経が見えるか?と思ったが、そこまでは見えないらしい。見えてもよい位置関係だと思ったのだが…。
PB261109.jpg


この時期の特権だな。
落ち葉の上をサラサラと気持ち良く歩く。
PB261113.jpg


意外やいっぱい分れ道がある。
PB261116.jpg

PB261117.jpg


森の中は本当に暗かった。
PB261118.jpg


ここまで来た。
PB261120.jpg


確かこの辺りから下り続けた。
ひどい下りだ。八経の下りを思い出していた。逆から来た私も確かにこのぐらいは上がって来たが、暗さもあり足運びにかなり難儀した。
するとこの風景が目に飛び込んできた。
PB261121.jpg


わぁ!これはかなり標高ある、あの富田川まで下らないとならない!と。ちとヤバイなと。明るいうちに車まで着けるか?で。

私の悪い頭でちょっと考えた。中辺路のこのルートはなんのための道なのか!?と。伊勢路のように地元の人でも歩く道ではなくてナンジャラ上皇らが通るためだけに作った道ではないだろうか?と。地元なら富田川沿いに集落あるから、わざわざこんな高い場所を歩く必要はないのではと。そう、先に紹介した尾根筋の細い道では、あれは盛り土して作った道では?。何故?それはナンジャラ上皇らが通りやすくすためにわざわざ作ったのではないやろか?と。
尾根筋だから水を塞き止めることにはならないし。元はナンジャラ上皇のために作った道だとしたらイケズな道やわ。村人らは道に苦しめられたのでは?と。
確かに山のてっぺんは上がるまでは苦労するが、上がってしまえば距離が短く歩けるし、まあ集落の事情もあった事だろう。

ナンジャラ上皇らが歩いた時代は庶民は旅はできなかったんだ。庶民が公に旅をできるようになったのは江戸時代からで、その時にはここを歩いていたのは確かだ。
まあいろいろ真相はわからないが、疑問がいっぱいになった。
ともかく私は庶民を苦しめる権力者はいつの時代も好きではないのだな。
古代語研究者が私に言っていたこと、史実を知れ!勉強せえ!と。研究者の話はここでは言えないこといっぱいだが、一般的に言われている事ばかりでなく本当のことを知りたいなと。

はい。シーシーゼーゼー言いながらここまで来た。
PB261122.jpg


こんな場所や時間でも大学生のサークル?の学生ら10人ぐらいとすれ違う。どこまで?と聞くと高原までと。ゲストハウスに泊まるのだろう。着く頃は暗いのちゃうか〜と私。かなり無茶なスケジュールと思ったが、若いって本当素晴らしい。
人の心配するより自分の心配せえなあかんやろ!と(笑)。

そうなんだ、八経行きでもわかったんだが、私のようなヤセヤセノッポは登山に不向きだと言えるのかと。
カヌーでも一緒だ。カヌーでは身長があり体格がよいと重心が高くなるから横揺れ激しく転覆の可能性が高くなるんだ。

私の場合は急に重いリュックを担ぐから重心が高くなるんだ。まあ足腰が強ければよいだけなんだが、普段の動きが重いリュックのため動きに変化がおこる。なので足に負担がかかる。体力勝負の上りよりも下りの方が辛いんだ。
下りが厳しいからこそ八経では杖が割れてしまったんだ。この下りも厳しいものがあった。
どんどん暗くなり焦りもあったが、ここで怪我でもしたら元もこもないとゆっくり慎重に下った。

こんな所を通り過ぎ。
PB261123.jpg


神様を見た気がした。神様とは素朴なものだと思ってる私。もとは自然崇拝だったからだ。
このお地蔵様は埋まっているのだろうか?かなり小さい。
それとも、こどものお地蔵様だろうか。
PB261127.jpg


胎内くぐりがあるのは知っていた。ここか〜?これはクマさんの穴やろ〜と。
PB261128.jpg


ありましたありました。胎内くぐり。
PB261129.jpg

PB261130.jpg


さすがにもう遊んではいられない。
先を急いだ。
するとこの紅葉が迎えてくれた。
PB261131.jpg


起点だ。
PB261133.jpg


やっと来た、滝尻王子。ここで4時40分。
PB261134.jpg


そう。後日尾鷲市にある熊野古道センターの橋本さんに聞いたのだが、何故ここ滝尻が起点なのかだ?。ここから先は世界遺産ではないからとの事。なるほど、ここから田辺市までのルートはもう道が開発によりアスファルトなんだと聞かされた。しかし、江戸道の潮見峠は世界遺産追加登録したのだとか?。まあ潮見峠も昔の道はちょこっとだけらしいが。また、蟻の熊野詣でと言う場面はナンジャラ上皇らが通る姿なんだと。本当勉強になった。

さて〜今度はどこを歩こうか?。




いろいろ話が長くなり申し訳ありませんでした。
このブログでは、あの時私は何を感じ何を考えていたかを記録するためにも書いてます。
しょーもない事ばかりですが、お付き合いのほどをよろしくお願いできましたら幸いです。


by 理事長
霜がおりました [2022年12月17日(Sat)]
水曜日に寒波到来と、天気予報通りでしたね〜。
木曜日、出勤すると霜がキラキラしていました♪
センターハウスの屋根も真っ白。

IMG_7475.jpg

IMG_7478.jpg
朝日を浴びて、キラキラきらきら
IMG_7479.jpg
寒いはず〜。

センターハウスを撮影したら、半月も入ってました♪
IMG_7477.jpg
これからのキャンプは、ますます焚き火とストーブが楽しめそうですね〜。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:40 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
中辺路バックパッカー パート6 [2022年12月16日(Fri)]

道の駅中辺路からここまでやって来た。
PB261052.jpg

中辺路はこんな道がよくあるね。この道の謎解きは後で。
PB261059.jpg

やっとここまで来た。
ここでおにぎりを食べた。おにぎりは固くなっていた。そりゃそうだ。出る時海山で買ったおにぎりだからだ(笑)。雨もパラッときて傘をさした。
PB261070.jpg

先の大坂もそうだが、十丈も200年以上も前に旅した前川善太郎の道中日記に出てくる地名だ。
当たり前と言えば当たり前たが、確かにここを歩いたんだ!と考えると、嬉しいのは私だけだろうか?。

十丈王子の横にあるこの株は、前川善太郎らが通った時にはしっかりとした生きた木であったのではなかろうかと。
PB261073.jpg

ここまで来た。500m道標だ。滝尻王子まであと5km。
PB261079.jpg

私は今回のコースはなめていた。歩く距離数だけ頭に入れていただけで、到着場所にはデリカを置いてあるから〜と時間には無頓着でいた。
おりしも小雨で森の中の中辺路はすでに暗くなっていた。この時点で3時前ぐらい。
思ったより時間がかかっていた。

するとこんな場所が。
PB261080.jpg

私にはピンっと来た。
前川善太郎らが歩いた時もここは雨だったようだ。今日も雨…。
山中で退屈で難儀したと。 うん。そうだろうね、でも私は退屈してないけど。

正面の岩を前川善太郎の腰掛け岩と私は名付けた。
道の状況や景色は変われどもこの岩は旅人らをずっと見てきたと。
そう考えると、とてもいとおしい岩だ(笑)。
なので、石を前川善太郎に見たて座らせてあげた。
時間が無いと言うのによく遊ぶ私なんだ。
PB261081.jpg

原住民が居るのか!?と本当にビックリした。
中辺路沿いにそびえ立っている。
PB261085.jpg

やっとここまで来たと言うか、ここから先はまだまだあるじょ!と焦りがつのる。
ここは高原と言う集落だ。
PB261090.jpg

かなり下ったかな。
PB261093.jpg

するとこんな道になった。
PB261096.jpg

ぬれているし傾斜がきついので滑りそうで怖かった。
迷わないありがたい配慮だが、ここまでするか!?とも思えた。
こんな石張りは洋風にも見えるし。
こんな道は昔のままが風情あると。
いろんな事情があるのだろうが…。


つづく〜(⌒0⌒)/~~


by 理事長
どこから来たのかな? [2022年12月15日(Thu)]
先日に続き、葉っぱネタ。

一体、どこから飛んできたのかな?という葉っぱを見かけます。

IMG_7386.jpg
紅色がとってもキレイ。

ホソヤカエデ というそうですよ。
IMG_7383.jpg
見つけたのは電源付サイトの一角。
風に乗って運ばれてきたんでしょうか。
面白い事にA7のサイトにしか落ちていませんでした。

山を見上げて探してもそれらしき木は見つからず…。
見つけられないだけで、その辺に生えていそうな気もしますが…(笑)
毎年、この時期こうした場内には生えていない木の葉っぱが現れてくれます。
これもまた季節の楽しみ〜♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:29 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
なにかの撮影 [2022年12月14日(Wed)]
IMG_7452.jpg
カメラマン理事長。

IMG_7453.jpg
納得いくまでアングルの確認は怠りません。

ちゃんと撮影できたか、もりまりにも見てもらって確認!
IMG_7457.jpg

無事終了〜!
IMG_7459.jpg
リバーサイトで年賀状の写真を撮影しました♪

今年、話題にした理事長のダイヤモンド張りをバックにして…。
太陽がテントから顔が出し、まさにダイヤモンドテント!になりましたよ〜。
お正月には、ご紹介できると思いますのでお楽しみに♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 20:48 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年は! [2022年12月13日(Tue)]

毎日過ぎ去るのが早いですね。

こんな調子で毎日が早いと早く歳をとってしまいます。
いやになりますな。

ここにきて、今年をちょっと振り返ってたりしました。

今年、私には一番でかかったことはやっぱりmont-bellのシーツゥーだったかな。

私が実行委員長になりコロナ禍になり二年開催できずにいました。

また、シーツゥーの第一回目の当日に盗難事件が発生しました。その事が辰野会長の耳に入り、お前はなんで黙ってた!と私に。私を不敏に思ったのか会長はその場で着てたウエアを脱ぎ、これを着ろ!と私にプレゼントしてくれたのでしたね。
会長の男気あふれる行動にビックリ感謝の私でした。

シーツゥーでは本当思い出深い事がたくさんで、今となっては笑いながら思い出せるのが何よりです。

はい。今年はマネージャーまりちゃんがついてきてくれなく(考えられん)写真がないのですね。
もらった写真より。

訳わからん挨拶をする実行委員長の図。
オハイをアピールできてよかった。
IMG_4678.jpg


はい。辰野会長と。
IMG_4677.jpg

環境フォーラムではめぐみちゃんが世界の巡礼道についてを。
IMG_4679.jpg

いつもトップの選手ですね。確か先月号のビーパルに出てたかなと。前から私にはよくしゃべってくれて嬉しかったですね。
20221113_092154.jpg


この選手もかっこいい!ですね。親分です(笑)。
IMG_4024.jpg


キャンプインの応援団長マサと。
20221113_100337.jpg



うん。会長のくれたウエアのお陰で権兵衛あまり雨に濡れずに済んだのです。
IMG_4705.jpg


この性能にはビックリ!。
このフリースは毛のようなタイプのものです。
私は雨が身体にしみてきたら脱いでカッパを着ようと考えてたのでしたが、しみてこなかったのです。
腕はびしょびしょでしたが。

考えてみると動物の毛のような役目を果たしていたのかなと。
単体ではそれほど長い時間の防水は無理だと思いますが、薄い綿の権兵衛衣装が雨をまんべんなくフリースに当ててくれたのが今回の防水につながったのでは!?と思った権兵衛でしたね。

はい。辰野会長に感謝、mont-bellのスタッフさんに感謝。

いつも素晴らしい選手の皆さんにありがとうございました!
IMG_4699.jpg


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:26 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
休日はものづくり体験へ・・・。 [2022年12月12日(Mon)]
11月後半のお休みの日。
御浜町にある革工房ブートレグさんのワークショップに参加し「コインケース」を作りました!
IMG_4920.jpg
作りました!と言っても、ほとんど作ってくれていたのですが・・・('◇')ゞ

私がおこなった作業はステッチの糸の色を選んで縫うこと!
それから、ファスナーのタグやロゴを選ばせてもらえて、オリジナルのものに仕上がるうれしさを感じさせてもらいました。

自分で縫ったので愛着あります(*^^)v
使い込んでいくことでの革の変化も楽しみ♪


そして、昨日は熊野古道センター「日曜わくわくものづくり体験」でクリスマスリースづくりを体験!

IMG_4927-1.jpg

キャンプ場でもアロママッサージやハーバリウムづくりなどでお世話になっているル・リアンさん担当の日でした。
素敵な花材をたくさん用意してもらっていたので、選ぶのも楽しかったです。

どちらの体験も
黙々と無心になって集中する....いい時間が過ごせました〜(^-^)



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:05 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ