• もっと見る
« 2022年10月 | Main | 2022年12月»
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
オフシーズン作業の下準備 [2022年11月30日(Wed)]
今年も残すところ1ヶ月となりました。1年ってホントはやいなぁー(;´・ω・)としみじみ…

IMG_6133.jpg
場内の作業も来年に向けての下準備に突入し始めました。今年の2月に新しくなった林間側コテージ〜BBQハウスの橋。苔が生えてきたのでキレイに落とします。

IMG_6131.jpg
洗車ブラシとかデッキブラシを試してみたけど、タワシが1番キレイに落ちるので地道にゴシゴシ('ω')

IMG_6135.jpg
残りは、あと少し!こすった所はキレイになった。見比べると一目瞭然。
来年に、塗装をする予定です。
コテージも塗装予定の箇所をこれからゴシゴシ磨いていきます。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:31 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
中辺路ハチャメチャバックパッカー! [2022年11月29日(Tue)]
今年はよく歩く私やね。

涸沢や八経を計画したからなんですが、先日は熊野古道中辺路、帰ってきて次の日にまたオハイに行き海に癒されてた私(笑)。
山の中の中辺路からすぐのオハイには風景に頭切り替わらんと言うか、やっぱり紀伊半島として広く魅力を再発見するハイクとなりました。

ともかく八経!。八経のきびしさがちょっとわかる?事情を少し。

八経は熊野古道としての道なので、私はいつもの青岸渡寺の杖を持って挑んだ。
PB190941.jpg

すると、大切な杖が割れた…。
PB190936.jpg

これまでのバックパッカーではこんな事はなかった。
八経の下りで傷めてしまったのだろう。
下りでは杖に重みがかかるためだ。
帰ってきて気付き、ショックでショックで…。
中辺路バックパッカーを視野に入れてたタイミングだったのでなんとかしてなおそうとしばらくイメージしてたのだ。
ステンレス針金で巻くか?とか…。
すると不思議にこんなリングを見つけた。以前に壊れた鉈の部品を捨てずに置いてあった私だったんだ。それが他の探し物してたら偶然見つけたんだ。
PB190938.jpg

ナイフで削らないと差し込めない。ここではカールさんの教えが頭をよぎる。そう、こんな場所には石の破片等が食い込んでいるのでナイフを傷めてしまうんだ。大切なナイフだが、杖をなおす方が先決と削る。やっぱりジャリッと。
PB190939.jpg

気合い入れて修理した。
PB190940.jpg

素人修理で杖には申し訳ないが、これでいつでも中辺路に行けるじょ!と。

私はバックパッカーに出かける時は自分で気分を盛り上げるようにしている。かなり気分屋なのだ(笑)。と言うかやっぱり野宿者のバックパッカーには気合いが必要なのだ。

よし、これで中辺路が私を呼んでくれている!と言い聞かせた。

そして中辺路に下見にちょっと出掛けたら素晴らしい出会いがたくさんだったから、すぐに出発にこぎつけた。まあ天気予報事情もあったためだが、かなりテンション上がっていた。

しかし、出発の前日、大変な事をやらかしてしまった私だったのだ!。



チーン…で。



つづく〜(⌒0⌒)/~~。

by 理事長

いざ八経!!パート7 [2022年11月28日(Mon)]
弥山小屋での夜は本当に有意義な夜だった。

内山りゅうさんを囲みディレクターさん、カメラマンさん、山小屋主人さんらにいずみちゃん。
この場でしか聞けない面白い話がいっぱいで。

本当に来て良かった!。

次の日は雨こそなかったが、深い霧でなんも見えん。

もう1つの目的地である八経へ、いずみちゃんと行った。
うん。霧のお蔭で神秘的だった。
PA180747.jpg

八経のてっぺんはもうすぐだ。


はい。八経!。
いずみちゃんも嬉しそう。
PA180748.jpg

私と八経の写真はこれだけ(笑)。
PA180750.jpg

うん。ここは確かに大峯奧駆だ。
超人的な山伏さんらが駆け抜ける場所だ。
PA180755.jpg

下りでまたナガレヒキガエルにであった。
この子はイレズミしてる〜と私。
腕には普通模様がないからだ(笑)。
PA180762.jpg

弥山のてっぺんでは私も写真に収まった。八経での撮り忘れがあったから。
PA180766.jpg

はい。それではいろいろありがとうございました!と別れを告げ。
内山りゅうさんらが見送ってくれました。
PA180769.jpg

下山途中からは青空も見えはじめ。
PA180771.jpg

一日ズレてたら良かったのにね〜といずみちゃんに言う私だった。



こんなおっちゃんによく付き合ってくれたいずみちゃんに感謝感謝だ。

それではいずみちゃんの八経近くで撮影した神々しい写真でいざ八経しめさせてもらおう。
IMG_0895.jpg

一瞬の青空を見逃さなかったいずみちゃん。
神様の目だ。


またね〜(⌒0⌒)/~~。
_RRY4989.jpg


by理事長
中辺路バックパッカー! [2022年11月27日(Sun)]

皆さん、心配かけて申し訳ありませんでしたが、中辺路より無事に帰っております。
今回もなんちゅう珍道中かで(笑)。


帰りのまりちゃんの土産を買うにもなんとか間に合って本当に良かった。

こんなものいらん!と言うかと心配したのでしたが、なんだか機嫌よしで(笑)。
IMG_4832.jpg


名付けてオハイ花瓶。

私のはボテッとしたヤツ。
IMG_4834.jpg


まあ伊万里焼ではないけどね。
ボテッ感が本当にかわいい(笑)。


ともかく、熊野古道の和歌山県頑張ってるよ。
三重県も頑張ろう!で。


取り急ぎまで。


by 理事長
友だちがキャンプに来てくれました八分音符 [2022年11月26日(Sat)]

少し前のこと。
名古屋の友だちが夫婦でデュオキャンプに来てくれました(^-^)

20代から30代中頃まで、一緒にアウトドアな旅をしていた友だち。
北海道、信州、ニュージーランド、韓国などなど、思い出もいっぱい♪
あ、韓国はグルメ&ショッピング旅だったけど‥^_^;

コロナが流行してからは名古屋に全然行けてないので、会うのもホント久しぶり八分音符
ご主人に会うのは結婚式以来だったのですが、少し前からキャンプを始めたらしく
キャンプグッズを揃えてこまめに準備してくれていた様子が伝わってきました。


夕方キャンプ場の受付もひと段落し、センターハウスも落ち着いたので
トトロにおまかせし、お呼ばれしました。


設営はご主人、料理は友だちが担当。
こんなおしゃれメニューや
IMG_4571.jpg

熊野地鶏の炭火焼き。
IMG_4568.jpg


写真はないけど、お肉や干物も焼いて
おいしい料理とおしゃべりに花が咲いた楽しいひとときでした〜(^^♪


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:10 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
中辺路バックパッカーしてます(笑)。 [2022年11月25日(Fri)]

中辺路バックパッカーの予定日は雨だったので前倒しして今中辺路歩いてます。

今日は近露。

かなり寒い。

夜露激しいかなと。

誘惑に負けて町中の自動販売機で呑んだ。
DSC_0405.jpg

隣の古物やで、帰りまりちゃんに一輪挿しを買うものみつけた。
私は伊万里焼をさがす。



早めの夕飯でお店でまた呑んだ。
店員の可愛いお嬢さんがどこから?と聞くので、説明が面倒くさいので伊勢から!と。

私は京都出身で!と。

熊野古道話しに花が咲き。

今夜はよい夢見れそうだ。

なんも出ないと良いんだけどね(笑)。

取り急ぎまで。

心配かけて申し訳ありませんが元気ハツラツしてますので。

by 理事長
ひさしぶりのバックパッカー計画! [2022年11月24日(Thu)]
最近、感動する事が多々あります。

プレゼントのランタンでもそうですが、昨日も感動が。

ランタンでは、私のバックパッカーブログを読んでくれたのでしょう。ミスターさかな屋さんは私と同じ歳。同じ歳のおっちゃんがバックパッカーしているのを楽しく思ってくれてるのでしょうね(笑)。

うん。歩けなくなるまで頑張るよ!と以前からの中辺路の続きをプレゼントランタンの前から計画してました。
と言うのも中辺路…。伊勢路は走破したとは言え中辺路はまだ半分。早、中断してから一年近くなってきたかな。ヨッシーと歩いた継桜までです。
今回の計画は継桜王子から滝尻王子までの野宿一泊。

はい。昨日は内山りゅうさんらが海山入りをしてくれてまして八経の話やオハイの話で花が咲き感動しましたが、りゅうちゃんらが帰ったら私はすぐに滝尻王子に飛びました。
道中は二時間以上です。次の下見のためです。近露の公衆トイレと道の駅熊野古道中辺路。そして滝尻にある熊野古道館に寄りました。

道の駅では思わずこれを買いました。
PB230956.jpg

車にでも貼ったらかっこええで!でしたが、ちょっと躊躇してます(笑)。いや、これが今回の感動への導きに繋がったのです。

この橋を渡ると熊野古道館。
PB230949.jpg

こんな場所。
PB230950.jpg

熊野古道館に雨の中吸い込まれるように行きまして、受付のお嬢さんに、しだ村ってこの辺りにありますか〜?と。
PB230958.jpg

はい。私の熊野古道バックパッカーでは、江戸時代の旅人である前川善太郎を追いかける旅。善太郎の道中日記を見ながらです。
ともかく、しだ村です。お嬢さんはいろいろ調べてくれたのでしたが、しだ村の記述はないですねと。すると店内にいたおばあちゃん三人組さんから芝村ちゃうか〜?と。

その一人のおばあちゃんがメモ書きしてくれました。
PB230962.jpg

現在は栗栖川と言う地名ですが、下、中、上と芝村はあったと。これを聞いたお嬢さんも「しだ」に特化していたので、芝村ね〜と。
はい。道中日記を書いたのは同伴していた善太郎の母の登勢が書いているのです。九州は伊万里からやって来た御一行です。芝を「しだ」と聞き間違えたのだと直感しました。字体にしても発音にしても間違えるのは当然の事でよくあることだと聞いた事あります。

余談ですが、この芝村で熊野古道中辺路が江戸道と分岐地点だと言うことが資料によりわかります。熊野古道館のある滝尻王子までは江戸道は行ってはいないと推測されます。その核心が芝村です。
なんだか大発見したような気分の私。いやこれは導きや!と。

そうです。ヤタガラスのシール を買った道の駅のお母さんがえらい親切で私はテンション上がったからこそ導かれるように熊野古道館に行けたのですから。

お嬢さんがくれたマップにおばあちゃんからの聞き込みで芝村を示しました。
PB230957.jpg

感動はまだたくさん。一人のおばあちゃんが海山町と言うではないですか!聞くと亡くなられた旦那さんは海山町は便の山出身だと。また、あるおばあちゃんは旧姓?田ノ上だと。それも私のご先祖さんと同じ上富田は鮎川だと!。汗がどっと出て上着を脱いだ私でした。

感動の嵐でしたが、今回のコースのページはこんなところ。
PB230961.jpg

うん。早く善太郎の足取りを追いかけたい!。

寒い山の中一人野宿と相成り候。

チーン…。

by理事長
なんと言ったらよいかわかりません(笑)。 [2022年11月23日(Wed)]

先のシーツゥーでは、早朝カヌーを降りてバイクに乗り出した辺りから雨になりました。
次の日は素晴らしい晴天。なんとも悔やまれましたが、今日の方が海が荒れとるんちゃうか〜と負け惜しみみたいな事をつぶやく私でしたかな(笑)。

はい。もちろんいろんな物が濡れてしまう訳で、私らスタッフ道具は次の日の素晴らしい晴天下のもと干しましたね。

私はmont-bellさんの道具の片付けのお手伝いをしてました。
mont-bellスタッフさんから楽しい製品の事情なんかを聞いてたりしながら。
PB140875.jpg


ありがとう!mont-bell!と。
PB140878.jpg


素晴らしい思い出たくさん。
辰野会長になんて会いたいと思ってもなかなか会えない私らですしね。
素晴らしいイベントだ!とあらためて強く思いました。

そんな感慨深い心境の中、突然お友達のミスターさかな屋さんから電話が。

どこに居るの〜?と。

事情を伝えると、今からそっちに行くから〜と。

そして私に伊勢路走破おめでとう!シーツゥーお疲れ様!と、あるプレゼントをしてくれたのでした。

そのプレゼントを見て言葉にならない私。パニックになり奇声を発してたかな。mont-bellスタッフさんにまで自慢してた(笑)。
そのプレゼントとはこれだ!。
PB140881.jpg


私が使ってた物よりちょっとでかい。
PB140886.jpg


私には魅力のサイズ。
こうなる訳だ。
PB140887.jpg


この後、あさけキャンプ場さんでキャンプした時に使った。
心震えた…!

この話題はまた(笑)。
PB150930.jpg



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 10:55 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
もみじ [2022年11月22日(Tue)]

キャンプ場のゲート付近のもみじが
いい感じで紅葉してきました!

先週
DSC_0691.jpg

今週
DSC_0710.jpg

ここ数日、ぐっと冷え込む日もあり
紅葉がすすみ、赤いところがが増えてきました
DSC_0706.jpg


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:49 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
いざ八経!!パート6 [2022年11月21日(Mon)]
うん。素晴らしい功績の修験僧さんだろう。
一緒に写真を撮らせてもらった。
IMG_0858.jpg

たまにこんな感じで霧が晴れてくれるが、一瞬だった。
PA170730.jpg

いずみちゃん〜美味しそうなキノコあるで〜と。食べたらだめですよ〜と、いずみちゃん。
PA170729.jpg

ここが弥山の山小屋までの最後の上り。雨が激しさを増していた。リュックを下ろしてしばらく立ち尽くす。
PA170738.jpg

登山では両手を使う事あるので傘はさせない。当たり前だけどリュックカバーができないところはそのまま濡れる。両方の腰のサイドバックに入れてある物はジッパーに入れて濡れないようにしてある。さらに濡れない方がよい物はリュックの中へ。その辺りが熊野古道バックパッカーと違うところ。私のレベルではそれがある意味ストレスになっていた。
PA170737.jpg


やっと弥山の山小屋に到着した。
IMG_0864.jpg

最初に迎えてくれたのはシカだった。私にはシカ見たくない。キャンプインではシカが天敵だからだ(笑)。
PA170741.jpg

内山りゅうさんが心配して首を長くして待ってるに違いない。弥山の山小屋へと急いだ。りゅうちゃんらと再会。りゅうちゃんらも長らく弥山の山小屋泊りで撮影に奮闘してる。会えて本当に良かった。

この日は何かしら偶然が多くて、まるでドラマを見てるようだった。山小屋さんの管理人の入れ替りの日?で、新しい管理人さんは若く爽やかな男性だ。さっき私らを追い抜いて行ったイケメンやん〜と私。

ともかく、私といずみちゃんは山小屋利用者ではない。なので山小屋から早く遠ざかった。
さて、この雨、低温、山小屋近くでテントを張る気力を振り絞ったが、よく降る雨でテント地が水たまりだらけ。悩んでいると山小屋主人が避難小屋の利用を勧めてくれた。選択肢が広がった。避難小屋を借りるか、テントを一つにしてでもキャンプするか、いずみちゃんだけ山小屋にするかだ。
PA170742.jpg

悩んだあげく安全を考えて、二人での避難小屋を選んだ。
PA170744.jpg

電気はない。
インナーテントを張った。

ここでも引き際の勇気が必要だった。

もし私一人なら、テント泊りしてたのかと思う。

でも悔いはない。

良い選択をした。山小屋主人に感謝だ。

この夜、りゅうちゃんから山小屋においで〜と誘われた。

山小屋主人も奥さんも、新しい主人も素晴らしい人たちで、本当に来て良かったと思った。

こんな場面に大学生のいずみちゃんが立ち合った。

それだけでも、また新しいドラマが生まれた!と思った私だった。




づつく〜(⌒0⌒)/~~

by理事長

ひでちゃん完走!!…か?…(笑) [2022年11月20日(Sun)]

mont-bellのシーツゥーサミットが無事に終わり本当に良かったです。

本番は雨の予報…。

一番気をもんだのが海…。

カヌーを中止にするなら参加者さんの手間を考えると早い方がよいが、テンションを下げてしまうと実行委員長の私は考えた。
ぎりぎりまで待とう、当日の朝5時半に海を見て判断すると決まった。

幸い朝の天気も海も良し!で予定通りの開催となったのは本当に良かった。
ある意味、よい方向で天気予報は当たらないのかな?と。

たくさんのカヌーが海原に向かって出航するのは実行委員長になったからこそ初めて見た。
それはそれは感動する。
その中に我らが親分のひでちゃんもいる。
ひでちゃんを直接見送りたかったのだができずに悔やまれた。

挑戦者たち!と言う感動かな。みんな無事に帰ってきてと言う心配がある意味感動にかわるのか。
ひでちゃん〜ひっくり返ってないかい〜みんなに取り残されてないかいな〜と時間の許す限り海を見つめていた私だった。

はい。ひでちゃんの勇姿を。
IMG_4025.jpg

IMG_4687.jpg

IMG_4689.jpg

20221113_100334.jpg


頑張ったね。ひでちゃん、心配したよ!で。

ところで、ひでちゃん完走!か…?なんですね(笑)。

ひでちゃんの凄いところは押し際も知ってるが、引き際も知ってるところ。
アウトドアでは、引き際は難しい一面がある。引くと言う勇気もあるんだ。引き際は一番大切だと私はいつも思ってる。その判断を誤れば事故につながると思ってる。
その判断をいとも簡単にできるのが親分ひでちゃんだ。



ひでちゃん頑張ったね。本当お疲れ様でした〜\(⌒0⌒)/。


by 理事長







Posted by ふるさと企画舎 at 11:08 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
地域最大級の!? [2022年11月19日(Sat)]
IMG_6120.jpg
今年もセンターハウス前のもみの木が期間限定でイルミネーションされます(^o^)丿
高所作業車を持っている川本さんにお願いして高い所からグルグル巻いていきます。

IMG_6121.jpg
最後に根本の部分をグルグル巻きつけて完成!後は暗くなってからどんな感じか確認するだけ。

IMG_6124.jpg
点灯式!うん。いい感じでキレイ!(^^)! 巻いたケーブルの長さは大体120メートル(; ・`д・´)
かなりの長さが要ります。川本さんお疲れさまでした。
キャンプ場でのイルミネーションツリーはこの1本ですが、多分紀北町で最大級の大きさだと思います…多分(笑) 
見応えあるのでお楽しみに〜。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:32 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オハイ!! [2022年11月18日(Fri)]

オハイの問い合わせが多く、ハイキングコースをちょっと紹介させていただきますね。

先のシーツゥーでの挨拶で、私はオハイの宣伝をさせていただきました。
挨拶では少しオハイを伝えたいと思ってたところで、なんと会場にオハイのけいこさんらが駆け付けてくれていたのはびっくり嬉しく、オハイを言うからね〜とけいこさんに。

シーツゥー途中でも参加者の選手の皆さんからオハイについて聞かれていた私でした。

そして、なんとシーツゥー終わってから翌日にオハイに行った?皆さんが居たのらしいです。
このけいこさんの山の家にメッセージを残してくれたので、翌日けいこさんから私にオハイの宣伝のお礼の電話があったのでした。

オハイの宣伝してくれたのでシーツゥー参加者さんのメッセージがありました。嬉しくて!と。

車で行くと九鬼の漁村に入ったところですぐ左側に中学校の廃校校舎があります。そこがオハイハイキングの無料駐車場かな。

そこから漁村の景色を楽しみながら歩くことが一番です。
九鬼は本当に海がきれい。
湾内のところでも、ソラスズメダイはもちろんですが、いろんな熱帯魚がまだ見えるはずです。
IMG_4196.jpg

不思議に思ったのはゆらゆらが見えるのです。隙間から淡水が流れ込んでいるからですね。よく観察してもらえたらと。本当に楽しい(笑)。
それで歩いて行くと、左側にこのようなけいこさんの山の家があります。
この人がけいこさん。
IMG_4191.jpg

誰も居なくても入ってハイキングマップをもらえるかな。また、コース整備のための募金箱もありますのでよろしくです。
メッセージを書くノートもよろしくです。

そのまま車道を行きます。
IMG_4188.jpg


魚市場を右に見てちょっと行くと神社が右にありますが、左側にはこのような看板が。
IMG_4197.jpg

歩いてきた車道と平行するように山側には細い道があります。かなりの旧道ですね。そこに突き当りオハイの看板が。
IMG_4198.jpg

そしてすぐを左折で階段を上がって行くと。
IMG_4199.jpg

このような小学校廃校があります。
IMG_4200.jpg

廃校を右手にして階段を上がって行きます。
IMG_4203.jpg

こんな蔵もありますな。
IMG_4205.jpg

進んで行くと、いったん尾根向こうの海側に。
IMG_4207.jpg

そして山の中に。
途中にはこんな看板もありますが、オハイは真っ直ぐ。
IMG_4209.jpg

すると段々畑跡を見下ろすようなところで広場に到着です。この看板を見落とさないように。
猪垣を越える!です。
IMG_4217.jpg

あとはしばらく真っ直ぐ。
きつい上り坂はないね。
IMG_4222.jpg

するといったん海が見えます。
IMG_4223.jpg

取り残されるおっちゃんの図。
IMG_4227.jpg

けいこさんの橋もあります。
IMG_4229.jpg

こんな階段も。
IMG_4234.jpg

チビトトの小路もあります。
IMG_4235.jpg

この看板で大配(オハイ)方面へ右折です。
IMG_4238.jpg

こんな素晴らしい谷があります。校長先生は水中撮影中。
IMG_4250.jpg

そしてすてきなこの看板が。 ビーチグラスで作られています。
テンション上がります♪。
IMG_4260.jpg

そしてこの海のブルー♪。
IMG_4264.jpg

海に向いて下り、途中を右側やね。
IMG_4259.jpg

素晴らしい写真なんだけど水平が取れてない。まりちゃん写真。
ともかく怖いような急斜面はないかなと。
IMG_4268.jpg

谷をはさみ、左側にも同じような入江がありますが、太陽の位置関係によりけりかなと。
なので、オハイを楽しむには天気の良い正午ぐらいを目指すのが得策かと。 片道約2時間。

またオハイ行きを計画します。
駐車場がまあ広いので、キャンプイン海山のツアー的でもよいし、ブログでツアー企画して、ここに(駐車場)何時に集合!でもよいのかなと(笑)。

私らもまだまだオハイのイロハがわかってないから、また下見に行くつもり。

海はオハイ!。

川は銚子川!。

山は便石!。

で、この地域の良いとこ取りをできるように思ってる私です。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:41 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
いざ八経!!パート5 [2022年11月17日(Thu)]

なんだか、アタフタしてる毎日です。

お蔭様でmont-bellシーツゥーサミットが無事終わりました。

感慨深い今回でした。

ひでちゃん完走!!…ゕ?(笑)で。

シーツゥーの話題はまた。

シーツゥー終わり、ちょっと無心になりたいと、朝明キャンプ場さんところに出張キャンプに行ってたりしました。

・・・・・・・・・・・・・・

はい。八経です(笑)。
紀伊山地の霊場と参詣道としての熊野古道世界遺産。

シーツゥーの私のトンチンカンな挨拶でも触れましたが、紀伊半島として一つのまとまりでこの地を見てみてもらいたい!と。三重、奈良、和歌山の3県の連携。まとまりをもっと密にして紀伊半島の自然、環境を見たとき、なんと素晴らしく、スケールの大きさ、神秘的さを私は感じるのですね。

そんな紀伊半島で一番高い山が八経であり紀伊山地の霊場としても一番高い山であります。
アホと煙りは高い所が好きなんやで〜とは思わないでくださいね(笑)。

私のレベルでは紀伊山地縦走はちょっと無理ですが、一番高い所だけは行ってみたい!と随分前から考えてはいました。

そんなタイミングがやって来ました。

天気はかなり悪いとの予報。標高が未知の世界に加えかなりの気温差。また、内山りゅうさんらが撮影のため八経は弥山にいる。
また、相棒は大学生のいずみちゃんである。
無茶はできない。
お、お、おっちゃん大丈夫か!?と自分に問いかける。
いずみちゃんはこの日に備え準備はしていた。

止めるのは簡単だけど、気持ちの中にモヤモヤが残る。でも吹っ切れた。ダメなら途中で引き返そう!と。引き返えすために目印ピンクテープを20枚切ってお守りとして持った。

このトンネルでも標高は1000メートルぐらいある。
PA170706.jpg

いずみちゃんは意外や薄着だ。自然環境リテラシーや体験で学びはたくさんしている。今日の動くイメージはできてるからだろう。
PA170708.jpg

登山届けを書き、すぐの谷筋でまず迎えてくれたのはこの子だ。
ナガレヒキガエルだ。冬を前に雨で出てくるミミズを食べにきてるようだった。
PA170714.jpg

おくがけ道の本道までの上りがおっちゃんにはかなりキツかった。
IMG_0833.jpg

時間はたいしたことないんだけどね。普段歩いている整備された登山道や熊野古道とはまったく違う。
一歩一歩が大きい。段差が高いためだ。
それに加えリュックがいつもより重い。

やっと本道。
PA170722.jpg

ここからは世界遺産だ。
PA170724.jpg

尾根づたいなので迷う心配はないのだけど、あちこちに道があり、ハーハーヒーヒーのおっちゃんは道選びが下手で、いずみちゃんを前に歩いてもらったりした。
PA170728.jpg

PA170733.jpg

こんにちはー!と。
PA170736.jpg

弥山の山小屋までは近くなってきたかと。




づつく〜(⌒0⌒)/~~


by 理事長
新たなレンタル品 [2022年11月16日(Wed)]
キャンプ場のレンタル品に新しく3種類の商品を追加しました。

IMG_6116.jpg
1つ目、スノーピークのケトルNo1。容量0.9ℓでお湯を沸かすにしてもソロで鍋を作るのにも丁度いいサイズです。

IMG_6117.jpg
2つ目はユニフレームのちびパン。朝ごはんの目玉焼きやウインナーを焼いたり、アヒージョするのにもいいかなぁ( `ー´)ノ 焚き火でなにか少し焼きたくなった時にオススメ!!

IMG_6118.jpg
そして、トトロのイチ押し!ユニフレームのスキレット(7インチ)。焼くのはモチロン、蒸し焼きやダッチオーブンの用にフタの上に炭を置いてグラタンとか幅広い調理方法が可能です!(^^)!

IMG_6119.jpg
あとこのフタとかハンドル部分の溶接痕のゴツゴツ感!これは自分の趣味ですが(笑)キャンプ道具はこれぐらいゴツゴツしてないと(-ω-)
見た目に反して洗剤で洗っても良くて、サビにも強いと懐の深さも◎!!

IMG_6115.jpg
調理道具の種類も増えてきたので、焚き火料理OKなモノ・ガス火専用のモノを分かりやすく表示しました。よろしくです〜('ω')

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:03 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
潜んでいる奴 [2022年11月15日(Tue)]
春さきにも見かけるのですが。
IMG_7282.jpg
モグラの痕跡。

一旦顔を出したのかしらね…。
IMG_7281.jpg
秋にも見たっけねえ〜なんてトトロと話して…。

モグラ道を見つけたら、跡が分からなくなるようにと靴で踏みしめてはいますが…。
ふう、やれやれ…。

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 14:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川サインクリーンアップ [2022年11月14日(Mon)]
銚子川沿いにある、看板・標識を清掃しました。メンバーは銚子川保全会6名、ふるさと企画舎6名、地域おこし協力隊の西川さん。役場の職員も2名来てくれました。銚子川の景観を守る活動として毎年11月に行ってます。

IMG_7262.jpg
権兵衛の里駐車場に集まり、作業の確認をして集合写真。保全会・役場チームには権兵衛〜魚飛渓を!キャンプ場・地域おこしチームは権兵衛〜42号までを担当しました。

DSC_0674.jpg
看板をスポンジでゴシゴシ!キレイそうに見えてもスポンジでこすると黒く汚れます(゚д゚)!

IMG_6082.jpg
いつの間にやら看板にツル性の植物が巻いてたりもしました。景観もよろしくないので除去!!

IMG_6084.jpg
IMG_7268.jpg
看板の洗いだけではなく、看板周りの草刈り・ゴミ拾いも行いました。道端にBBQアミとか落ちてて…イラっとし、何だか悲しくもなりました。
ゴミとか見て思うこともありましたが、作業は午前中に終わりました。今年の準備物等の担当はトトロだったので無事大役を果たしました(; ・`д・´)笑
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:40 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
好評♪期間限定クリスマスクラフト体験 [2022年11月13日(Sun)]
キャンプinn海山では、毎日クラフト体験をしていただけます♪
一年を通じて体験できるメニューと、季節にあわせたメニューとを準備しています。

今の時期はクリスマスをテーマにしたクラフト体験!
やっぱり卓上クリスマスツリーは人気!
20221105_154639.jpg
姉妹で作ってくれました♪

20221112_160652.jpg
とっても楽しんで作ってくれていた女子3人組。可愛い!

20221105_154250.jpg
クリエイティブな3兄弟。

どれもとっても素敵に仕上げてくれています!

もう一つのクリスマスクラフト!『ゴッドアイ』
DSC_0422.jpg
北欧カラーと、クリスマスカラー、どちらも作って頂けますよ!
お守りにもなるのでお勧めです♪
体験者の画像を撮り忘れていて紹介できないのが残念ですあせあせ(飛び散る汗)

12月25日までの限定クラフトメニューです。詳しくはこちらをご覧ください。
ご参加お待ちしております!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 20:03 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハンターたち [2022年11月12日(Sat)]
銚子川のアユ釣りシーズンも終え人間釣り師の姿を見なくなると、
1カ所に固まる鳥たちの姿を多く見られます。

狙ってる狙ってる。
IMG_7275.jpg
合計で7羽いますね〜。

IMG_7276.jpg
石の色と同じなの分かりにくいけど『アオサギ』も1羽だけ混ざっています。
一番左にいるサギの左隣にいますね。

サギ類達。
最近は田畑の苗を荒らしたり、住宅への糞害、放流稚魚の食害など…。
様々な被害が出ているようです。
画像の光景である『捕食』は食物連鎖の1風景ですし、
生きていくために必要な行動でもあります。

なんだか複雑な心境になりました。


byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:10 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
[2022年11月11日(Fri)]
気温も低くなって、落葉樹の葉も落ち始め、空気も乾燥し。すっかり秋の気配。
日当たりのいい場所では苔は、あまり姿を見なくなりましたが…。

IMG_7248.jpg
林間サイトでは、元気です!美しい〜♪
IMG_7250.jpg

サイト点検で苔に見入ってしまいなかなかその場所から離れられない…(笑)

触ると
『ふわふわ』
IMG_7247.jpg

『しっとり』
IMG_7246.jpg

『もこもこ』
IMG_7249.jpg
皆さんも癒されてくださいね〜。

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 13:25 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ